2022年8月 金沢 福井 能登6日間④金沢市内 

早朝の兼六園 ライトを浴びてスター気分

<4日目 8月30日(火)晴れ>兼六園 長町武家屋敷跡

早朝4:30妻をせかせて兼六園に向かいます 徒歩で20分くらいです
兼六園は正式には7:00開門ですが この時期は4:00から一般開放
されるのです 勿論無料です 入口は限定されており蓮池門から入ります

石川門とは橋を隔てての桂坂口からは桜の時期 見事な光景が広がります

兼六園の有名なシーンが続々現れます
日本最古の噴水 唐崎松 雁行橋 日本武尊像です

苑内には8,200本の樹木があり この根上松は15mの黒松
根が地上2mまでせり上ったもの 50本ほどあり成長後に根元の土を
取り払って仕上げる ここでお参りすると値(収入)が上がるそうです

兼六園の名物 燈籠のライトアップ 今月は中旬にあり 残念!

もう一つの早朝開門口である随身坂口より出てすぐの金澤神社に参拝

坂を下れば21世紀美術館 明日入館します
ホテルに戻って朝食 朝の散歩は終了です

ホテルから一つ目の香林坊バス停で下車し 歩いて長町武家屋敷跡へ
本日は9:00から 地元の「まいどさん」というボランティアガイド
さんに案内していただいて周囲の見学です 我々専用ガイドで無料です

金沢城築城の際 木材運搬用に使われた川と 大野庄用水です

長町と言う名は 前田八家(大名級)の一つ長氏の屋敷があったからと
最初に案内されたのは「高田家跡」中級武士の家跡地(無料)です

仲間部屋と馬屋が残るだけ 庭も写真の部分だけです

聖霊病院聖堂に案内されました 当地にキリスト教徒が相当いたそうです
思うに こんな可愛いマリア像があれば鼻の下を伸ばす男性が多かった?

次いで足軽資料館 3部屋もありいいなあと思ったら一代限りの借家と
屋根は板葺きで 石で重しをしていたようです

貴船明神 京都貴船神社末社
左から入ると縁結びで 右から入ると縁切りの神様になるのだとか
縁切り祈願をされる方は 夜暗くなってから秘かに訪れるそうです

屋根は高さもですが 瓦か板かで身分の差が出ると 
右はアパホテル社長元谷芙美子さん購入の物件 福井県出身ではある
全国展開しているアパホテルの第一号が金沢とのことです

見越しの松がある家 主人がなかなか外出しない たまには外に
出て見なさい 松が立派ですよと 主人の外出を促した松だとか
♬粋な黒塀 見越しの松に あだな姿の洗い髪・・・♬という歌が
春日八郎の「お富さん」で ちょいと口ずさむ 年齢がバレますね

右の石に注目「ごっぽ石」と言います 下駄の歯の間に詰まった雪を
落とす すると家中では お客が来たと分かる 馬を繋ぐにも使用と

この通りの土塀は高さが同じで綺麗です
加賀藩では 全ての武士が城下に居住したので広大な武家屋敷には土塀が
長く連なっていました 厚い土塀の内部は 砂利を混ぜてつき固め堅牢に
築いてあります 土塀の下部は土台としての石垣であり 丸い河原石を
半割にして わずかに山裾のような反りを持たせながら積み上げています 
土壁面を雨から守るため 上部には板屋根を架けています

土塀の「こも掛け」は兼六園「雪吊り(11月1日)」後12月1日に
右は何でしょう 道の中央に延々と並びます 降雪を溶かす水が出ます

最後に「多羅葉(たらよう)」の木 平安時代から使われていた様です
葉っぱの裏に文字を書いて手紙にしたと 今でも切手を貼って使用可と
郵便局の側に植えられているのを目にしますとの説明でガイド終了です
上の写真は東京中央郵便局の入るKITTEビル1階に植えられている
多羅葉の木です

一つ質問し忘れたこと
折角まいどさんから「金沢古地図めぐり」をいただき その際金沢の今昔
でほとんど地勢に変更無し 戦禍を受けませんでしたから・・・と振られ
たのに どうして金沢が空襲を回避できたのか?を聞く機会を逸しました

だって福井市は昭和20年7月19日焦土と化した 8月2日 B29は
金沢を通過し 富山市に12,700発の焼夷弾 11万人が焼け出され
2,776人死亡 市の焼失面積95% 焼失率は全国一であったのです

野村家庭園は 足立美術館 桂離宮に次いで第三位 ミシュラン2つ★

妻が足が悪いと伝えると即座に床几を用意していただけました

お茶室を出たところで 妻が「まあ 可愛いお地蔵様!」という声を
聞きつけたお茶室担当の女性が「これは隠れ切支丹像です」との説明
古田織部作だそうで マリア様が手を組んでおられます



JRの北陸新幹線開業CMで使われたシーンです

どこを写し取っても燈籠が入り込みます

次の鏑木茶舗の予約時間まで30分だったので急いで見学しましたが
本来もっとゆっくり拝見したかったサムライハウスでした

地酒とほろよいセット 金沢美味クーポン使用です
小鉢に入った大根のような物は何ですか?「加賀太きゅうり」と
東京には無い さわやかな舌感触で気に入りました

香林坊バス停に戻り「香林坊地蔵尊」を見つけました
比叡山の僧侶 香林坊は薬屋の養子になり 店名も香林坊に改名しました
ある日店主の枕元に立った地蔵のお告げにより処方した目薬で前田利家
眼病が治り 香林坊は名を上げた 寛永の大火でも地蔵付近で火が消えて
「日除け地蔵」とも呼ばれる

近江町市場に行き 早速加賀太きゅうりを発見しました 600円と

市場内は超満員 テイクアウトをお願いしてホテルで食べました
滅茶苦茶美味しかった

ホテルでのしばしの休息後 再び長町へ

16:00からの青木クッキングスクールまでの時間に「老舗記念館」へ
加賀で商売を始めて 三代以上100年を超えた老舗の54社で構成する
「老舗100年会」が主催 建物は藩政時代からの薬種商「中屋薬舗」の
建物を移築したそうです

加賀手鞠は娘が嫁ぐとき 魔除けの意味もあって持たせるもの
花嫁のれんは 嫁いだ日に一生に一度しかくぐらない物 綺麗なままの
のれんを市内各地から集めて 時折企画展が催される 今日はラッキー

まるで「花嫁のれん」の品評会 
昨日能登路めぐりバスの車中でガイドさんから聞いた「花嫁のれん」を
そのまま目にします 結納時の加賀水引 婚礼模様の数々 工芸菓子も
揃っています 調べました 何とここミシュラン1つ★だったのです!
小走りにカメラを写しましたが 入場料100円は安過ぎます!

青木クッキングスクールで「治部煮作り体験」です

主宰の青木悦子さんは映画「武士の献立」で料理監修を務められました
奇遇ですが 帰京後にTVで放映された映画を観ました 主演の上戸彩
(第37回日本アカデミー賞 優秀主演女優賞)が可愛くて良かったと
いうだけ 加賀騒動という大事件に翻弄される包丁侍という題材は少し
欲張り過ぎの感じで 夫への料理のスパルタ仕込みシーンが抜けていた

本日の講師は谷さん 青木さんではありません 本日の実習生は2名のみ

ビデオでの説明のあと妻の実演です(夫婦で作れると思っていました)
講師の指示通りに作りましたが 肉が鶏の胸肉で少し切りにくいのと
小麦粉の餡が多すぎて 正直美味しくはなかった レシピはいただき
駅ビルで「すだれ麩」を購入し 家に戻り再チャレンジしてもらいます

金澤美味クーポンでお弁当を予約しており ホテルへ持ち帰ります

昨日のバスガイドさんが絶対のお勧めという尾山神社と鼠多門に

再度の 金沢城玉泉院丸庭園

綺麗に点灯していました
バスで1駅 降車の際 少し雨に降られました