2022年4月 誕生日記念の箱根・小田原2日間

小田原城にて

<1日目 4月26日(火)>ポーラ美術館と箱根で1泊


小田急で箱根湯本まで 駅から箱根登山バスでポーラ美術館に直行

入口からは地下の美術館へ
建物のほとんどが地下に埋まり 木々を越えないよう地上8mに抑えた
ゆるやかな傾斜地に 直径74mの円形壕を掘り 免震ゴムを設置した
安心免震構造で 建築物を浮かせ 人と美術品を地震や高湿度から守る

日建設計チーフだった安田幸一氏(現安田アトリエ代表)の建築設計で
同氏の作品である「京都福田美術館」は是非とも訪れたい美術館である

現在 ポーラ美術館では「開館20周年記念展」の一環としての
「モネからリヒターまで」という企画を展示しています 内容より
当美術館が「日本人に人気の美術館ランキング2020」で第一位
(第二位は大塚国際美術館 第三位は足立美術館)になっている為
箱根仙石原に宿泊する以上 場所も近く訪問しようと計画しました 

右の絵がゲルハルト・リヒター抽象絵画(649-2)(1987)」
ザザビーズ香港のイブニングセールにて 約30億円で落札されました


当美術館の顔的作品 オーギュスト・ルノワール「レースの帽子の少女」

この大好きな画家二人の作品が 並んで陳列されていることが嬉しい
左はエドゥアール・マネの「ベンチにて」 
モデルは女優ジャンヌ・ドマルシー(第一印象ではベルト・モリゾ
右は画家ベルト・モリゾの「ベランダにて」
モデルは自身の一人娘ジュリー・マネ(夫はエドゥアール・マネの弟)

モネの「睡蓮の池」 同様な絵を見過ぎているためか 興味が沸かない
岸田劉生の「麗子像」も3作品並んでいましたが 少しイメージと違う


レオナール・フジタの「ベッドの上の裸婦と犬」撮影禁止なので
WEBから引っ張って来ました 体の輪郭線が気になります 

夫婦二人が「あっ!」と声を出したのが 杉本博司さんの「Opticks]
この絵画よりも 早く「江之浦測候所」を訪問したいのです

妻が目を見開いて近寄った作品がヴィルヘルム・ハマスホイの
「陽光の中で読書する女性 ストランゲーゼ30番地(1899年)」
同じ部屋でのよく似た構図作品が多数 北欧のフェルメールとの異名も

右は美術館吹き抜けに常設展示されているクリス・ウィン・エヴァンス
の「照明ガス」何となく引き付けられる作品でした

ロビーにあった蛇腹様の仕掛け 左からみるとルノワールの少女が
右から見るとフェルナン・レジェの「鏡を持つ女性(1920)」

ミュージアムショップの人気商品が モネの睡蓮の日傘と杖です

「森の散歩道」に出ました 雨が降っており途中で引き返しました

レストラン・アレイで「オリジナル・シーフードカレー」

妻は洋食のコース料理

<2日目 4月27日(水)>箱根芦ノ湖から小田原へそして帰京

宿泊した東急ハーヴェスト箱根甲子園
昨晩は窓に風雨が吹き付け 木々が揺れすごい状況でしたが 霧雨に
朝食はここではなく 富士屋ホテルにチャレンジ 空いていれば入れ
ますという電話回答で 7:30開始に間に合わせるべくタクシーで
向かいます(路線バスでも良かったのですが・・・)

2020年に全面改装 以前にお茶したことがあり 再訪です

一見さんですが 快く迎えていただけました

妻は和定食 さすがに立ち上がって写真を写すことができませんでした
「金目鯛の粕漬け」が大変気に入った様で 何度も「おいしかった~」

窓の外に見える「菊華荘」は旧御用邸 ここの料理長が出す和食を
富士屋のレストランでいただけるのです 最盛期になると 洋食が
富士屋ホテル 和食は菊華荘でランチと分業体制になるそうです
お庭が有名という事で 入れますか?と質問 OKですとの回答


こちらは富士屋ホテルの庭 まるで箱庭です

菊華荘の母屋と庭園

芦ノ湖行きのバスまで時間があるので 富士屋ホテル内の探検開始です
以前来て利用した 庭を眺めながらのカフェが大きく変貌していました


1階入り口にある体温測定の画面 こちらの動作から数秒遅れて
画面に体温表示と共に写ります 面白いので思わずパチリ


右下の三叉路が「宮の下」交差点 箱根駅伝で有名な胸突き八丁
箱根駅伝のファンの方は ホテルの客も勿論 大勢応援に出ます
まっすぐ進むと仙石原 左に曲がると駅伝コースであり芦ノ湖

芦ノ湖への伊豆箱根バス停から 
富士屋ホテル(2階一番左の窓席で食事)と宮ノ下交差点が見渡せます


ザ・プリンス箱根芦ノ湖に到着
何年か前宿泊し なだ万のディナーをいただいたことを覚えています
当ホテルは村野藤吾氏が全ての空間を手掛けた「村野ワールド」なホテル
建築は勿論 家具や照明・椅子 ドアの取っ手に至るまで全て設計します
村野氏は早稲田大学建築学科出身 代表作品は「世界平和記念聖堂」や
日生劇場日本生命日比谷ビル)」「迎賓館本館の改修」そしてホテル
でいえば 「ウェスティン都ホテル京都(佳水園)」「志摩観光ホテル」

どの窓から見ても木々が見事 計算されています さすが一流ホテル!

11:30からホテルでのビュッフェ昼食を予約(BYトラベルズー)
富士屋ホテルで8:30まで食事をしていて まだ3時間しか経過
しておらず とても美味しかったのですが お代りできませんでした
制限時間90分内で メロンと寒天飲み物を追加することで十分・・


次いで13:00から温泉タイム 
夫婦ともにバスタオル タオルを持参せずで 露天風呂から
隣の女風呂に「何時ごろ出る?」「30分後」と声を掛け合いました

14:30ホテル前から 小田原行き直行バスで市民会館前まで
濃い霧の中をバスはエンジンブレーキをかけながら駆け下ります
学橋(まなびばし)を渡り城内へ入るコースが近道です 

二の丸からNJNJA館 顔出しをすぐ見つける妻


常盤木門 門をくぐれば本丸です


お城の入口までは行きましたが 疲れていたこともありリュックを
背負っての階段昇降は無理と判断し 駅に向かいます

駅までの歩道上に 上の様なタイル絵が並びます

小田原城下町を意識したローソン店舗
小田原提灯で有名な提灯が JR側の駅にぶら下がっていました
帰路も小田急ロマンスカーです










































 




2022年4月 ミステリーツアー沖縄4日間 

知念岬公園にて(沖縄は日差しが強く偏光フィルター処理をしています)

<1日目 4月17日(日)>羽田から那覇まで ANA便で約3時間
今まで一度も来なかった(妻は何度も来ている)沖縄 今年返還50周年
を迎えるに際し 今回は下見旅行 そして5月末に本番再訪する予定です
「クリスタルハート」のミステリーツアー 何と参加者が30名の大人数

妻は今朝 ANA便で大阪伊丹から羽田に到着し 2時間後に那覇へ出発
という強行軍 そう言えば前回の山陰・山陽では最終日 ツアーを離団し
新大阪で大阪の自宅に戻っています 4月はずーっと東京を離れています

1泊目は 那覇市内旭橋からすぐの「リーガロイヤル グラン沖縄」です
高層階プレミアムフロアだそうで 部屋は35㎡以上という贅沢空間です

夕食は 沖縄郷土料理と琉球踊りの竜宮城「うらしま」にバスで往復
ミミガーの和え物(耳皮)」よりスタート オリオンビールを注文

ジーマミトウフ(落花生豆腐)」と「スヌイの酢の物(もずく)」
ラフテー(三枚肉角煮)」と「クーブイリチー(昆布の炒め煮)」
これが沖縄の健康長寿食だと 抵抗感無く美味しくいただきました 

「ウムクジアンダギー(紅芋の揚げ物)」
「ジューシー(炊き込みご飯)」「中味の吸い物(もつ)」「香の物」

写真は 「いちゅび小」いちゅびとは野苺の意 愛しい人の比喩的表現で
野苺採りを口実に 男女の逢引きの様子を描いた踊りだそうです 合点!

もう一枚は「四つ竹」 中国からの客人をもてなす際に踊られる代表的な
宮廷舞踊の一つ 鮮やかな紅型衣装に花笠をかぶり 四つ竹を打ち鳴らし
踊ります 天下泰平の世を寿ぐ歌に乗せ 宮廷の華やかさが蘇る舞台です
注:この花笠 「お菓子御殿」の店構えに飾られています

ホテルのバーでウェルカムドリンク 甘ーいカクテルを一杯いただきます

<2日目>波上宮から知念岬そして北谷 東南植物楽園

朝食ビュッフェ(右窓下に見えるのは次回宿泊ダブルツリーBYヒルトン)
沖縄県「朝ごはんフェスティバル」で第一位のメニュー 取り過ぎです!

波上宮(沖縄総鎮守府) 古来よりニライカナイへの祈りの聖地であった 
ブラタモリ那覇編」によると 戦前までは 那覇の中心は島にあったと
島の中心に波上宮があり 今の繁華街である国際通りは湿地帯や畑だった
  注:国際通りとは「国際劇場」という映画館名が由来となっていると
    島には 高い技術力を持った中国人が移民で来て高い位に着いた 
    その子孫が玉木さんとか具志堅さんを名乗っているとのことです

1944年の空襲で 波上宮及び古い那覇が焼失したため 人々は止むを
得ず国際通りに移るが 当時生活必需品の食器さえも無く 壺屋やちむん 
通りで食器造りが始まる 現在は平和通り商店街と呼ばれている地域です

米軍からのおこぼれ食料が闇市に流れ 闇市が公設市場に吸収されていく
旭橋駅南の入江から見える港の一部1・6kmは 米軍基地となっている

神社敷地内に見られるデイゴの花は県花 花言葉は「夢 活力 生命力」
沖縄県が北限(原産はインドやマレー半島)見事に咲くほどに台風が多い
デイゴの花が咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た♪ という島唄をバスガイド
さんが唄います 恐れると同時に台風の雨を待ってもいるとのことでした

ハイビスカス(花言葉は「繊細な美 新しい恋」)は県花ではありません

沖縄が苦手な理由の一つがハブの存在 ここで絵を描いていたおじいさん
「大丈夫 ハブは夜行性 昼間は寝ているし 出ても踏んづけない限りは
人間に危害を与えない」と そう聞いてとても安心しました
今の沖縄では ハブの天敵と言われるマングースの食害がひどいそうです

左:明治天皇像 なぜにここに建つ?
昭和45年沖縄の日本復帰が決定 像の台座には明治天皇揮毫「国家」の
二文字が刻まれ 背後には「五か条の御誓文」が刻まれています
同胞を殺戮し故郷を焦土にした米兵に媚びを売ることでしか生活できない 
という人権を抑圧された不平等な境遇下に 戦後27年間耐え忍んだ沖縄
県民の悲願が 日本に復帰することでアメリカを追い出し 本来の故郷の
姿を取り戻せるんだ そう思えばこそ日清・日露を戦い抜き不平等条約
撤廃し 近代「国家」日本の指導者となった明治天皇の像を建てたのです

しかし結果として広大な米軍基地はそのまま 日米地位協定は手つかずで
残り 米兵犯罪も一次裁判権を米軍が持つという 歪んだ状態が継続した
理不尽な現実に沖縄県民のやり場のない怒りは不甲斐ない日本政府に向く
注:このブログの最後に「沖縄は復帰したのか~50年の現在地」という
  琉球新報という地元紙他の記事を載せておきます

右:昭和天皇御製碑(武田恒泰氏説明)
昭和天皇は 終戦後国民を激励しようと 全国各地を訪問したが沖縄県
米国の施政下で果たせず 昭和47年に本土復帰したことで強く訪問希望
決まりかけた矢先 昭和50年ひめゆりの塔で 当時の皇太子同妃両殿下
が火炎瓶を投げつけられ 天皇のご訪問は沙汰止みとなった
昭和62年 ついに天皇のご訪問が決定したが 直後病に倒れてしまった
病床で「思はざる病となりぬ沖縄を たづねて果さむつとめありしを」と

対馬丸遭難学童遺族会が1円募金で建立した「小桜の塔」を発見しました 
昭和19年8月22日 学童疎開対馬丸は 米潜水艦の魚雷攻撃を受け
悪石島沖で轟沈し 学童と連れ添い計1,484名が死亡した悲劇を弔い 
世界の恒久平和を念じ建立された 時間が無いため奥に向かい黙礼で失礼

知念岬公園 天気よし

妻は膝の負担が心配で 階段の上で待機

ニライカナイ(理想郷の意)橋

北谷のシーフードレストラン

阪急交通社限定 カリフォルニアスタイルの「スペシャルランチ」
「サラダとオリジナルクリームスープ」「バジルクリームペンネ
真鯛のグリルとイカと海老のルーロー」 あとはデザートとコーヒー
爽やかなあっさり味 サラダのドレッシングが美味しかったので聞いて
みますと シークワーサーを使用しているとのこと 沖縄らしいですね

もしかしてここに係留されているボートは米軍関係者の所有物?
米軍の福祉施設はどこまで我が物顔で闊歩しているのでしょう?

このツアーはミステリーツアー 行先が秘密なのです 到着間近まで
我々が分からなかった「東南植物楽園」来たかった観光地の一つです

ここは知花村 もしかしてファンである知花くららさんの出身地?

ここが日本?という雰囲気の熱帯性ヤシの並木道 屋外で見ることの
できる素晴らしさ 恋人同士で歩けば感激も倍増することでしょう

高速を下りて ここへ来る途中 そしてホテルまでの帰路の国道58号
沖縄の米軍基地が広がります 特に嘉手納基地の大きさにはビックリ!
3,700mの滑走路が2本 100機の軍用機 在日空軍最大の基地
旧陸軍の中飛行場を接収した 羽田の二倍の広さ 何と600万坪です
品川区に匹敵 東京ドーム420個分だと 町の82%が基地なのです 
そして施設敷地は 9割以上が私有地 その地主に対して 税金で毎年
239億円が払われていると 何とも悔しい限りです 何でそこまで!

バスガイドさん(悔しさを押し殺して)「敷地内の倉庫 米軍が建てた
物は1棟8千万円 日本が建ててあげた物は1棟4億~5億で15棟」
淡々と説明していました「米軍関係の車はYナンバー 税金は日本人の
5分の1 Aナンバーは米国から持ち込んだ車で無税なんです・・・」
バスガイドさんは5人家族で 小型車も5台 生活必需品とのことです
沖縄県民の悔しさが ガイドさん(注)の口調からも感じ取れました

私が別途調べていて気になったこと NHKスペシャルです 復帰前の
沖縄の基地には1,300発の核兵器が貯蔵されていました では現在
でも貯蔵され続けているのでは? 今となってはあってほしいものです
だって これって立派な「核共有」 対中国戦を意識し強力な盾になる

注:ガイドさんは比嘉さん 沖縄で一番多い名字と 二番は金城さんで
  三番は大城さん 四番は宮城さん 五番は新垣さん・・・・
  二番目の金城さん 有名な人物で言えばウルトラマンの生みの親の
  金城哲夫さん 沖縄海洋博もプロデュースされていました
  五番目の新垣さん 言う間でもなく女優の新垣結衣さんファンです

2泊目は「沖縄プリンスホテル オーシャンビュー宜野湾」
全室テラス付 33㎡以上 テレビでアベマテレビ Mリーグ麻雀観戦
4月12日にオープンしたばかり 我々はクラブフロアの12階に宿泊
14階のクラブラウンジと 専用インフィニティプールを利用できます

17時まではケーキや飲み物が 17時以降はアルコールも無料!
泡盛とスパークリングワインを合わせたもの 計3杯飲みました

腹の出具合を隠す水着で 向かうはジャグジー 独り占めです

プールがあるので少しだけ浸ります
泳いでいる様ですが 水深110㎝ 足がついているのです
大変!! あまり下をのぞかないで~と祈ります

実はこうなっているのでした
プールは寒い寒いと また温泉ジャグジーでお風呂気分

夕食「マグロの炙り焼きと海ブドウのサラダ仕立て ゴーヤ風味ソース」
注:沖縄ではゴーヤーが正解と バスからも良く目にするシーサーの発音
  シー↓ サー→ ではなく シー↑ サー→ が正しいとバスガイドさん

「本日のポタージュスープ」         「天ぷら盛り合わせ」

「牛肉のステーキと沖縄野菜のグリル ポリネシアンソース」が来ます
ここで催促してようやくライス 何だか手順が変 パンの人はスープと
一緒にサーブされています 片やライスは最後に出されるのが正しい?
注:ライスはバケット(パン)の代わりで スープと一緒が正解では?
  パンの役目って次の料理の前に口の中を綺麗にすることだそうです

食べ終えて随分時間が経過して「デザート盛り合わせ」が出されました
これまたコーヒーは 督促してから出て来ましたが これはどうなの? 
注:デザートがアイスであればコーヒーは後 デザートがケーキであれ
  ば一緒に出してほしいものですが いかがなものでしょう?
妻は紅茶を注文し 後で緑茶に変更したのですが 紅茶が出されました
この品数で1時間半以上経過とは? 督促しなかった皆さんは2時間と
翌朝は 皆さん方の不平不満大会で 添乗員が代わりに謝っていました
オープン当初とはいえ プロとして恥ずかしいのではないでしょうか?


<3日目>中城(なかぐすく)城跡から美ら海水族館 古宇利大橋

朝食はビュッフェ形式 小皿に分けられていて とても気持ち良かった
他の二つのホテル朝食は 各自が好きなだけ皿に盛るというものでした

幕末のペリー探検隊が見て素晴らしい石組み(相方積)と絶賛したとか
漆喰もセメント使わずの工事で耐久性がすごいと(亀甲乱れ積とも言う)
この城跡からは 東西に太平洋と中城湾(東シナ海)が両方見渡せます

ここの海岸から上陸した米国軍が 沖縄戦の悲劇を引き起こしたのです

美ら海水族館」 後ろに見える島は沖縄海洋博が行われた伊江島

妻が言います 「そっくりね!」と私の顔と比べます

チンアナゴ」とは仲間ではあるが 属が違う「ニシキアナゴ」
目の前に来た物だけを食べ 魚のフンでさえ 一度飲み込んですぐ出す


この大画面にサメが来てくれません

水面のすぐ下を通るので カメラアングルが追いつきません

サメとマンタが共存していることが珍しいそうなのです

昼食のレストラン「イノー」から見えたイルカのショー

昼食は またも大盛 糖尿病になりそうなのにです
右は レゴで作られたジンベエザメ

海洋公園内にある沖縄村 TV「ちむどんどん」の世界です
家を囲む塀(入る場合 身分の高い人は右から 低い人は左から出入り)
そして赤レンガの屋根 フクギ これらは台風対策なのでしょう

エレベーターには水族館の絵が・・・


古宇利島公園からの大橋 小雨交じりで残念 海の色が冴えません

3泊目は「ホテルモントレ沖縄 スパ&リゾート」 バルコニー付です
36㎡以上の部屋です 窓から養殖棚らしきものが もずくだそうです
沖縄の海岸に襲来した軽石 ホテルでは毎朝従業員が取り除いていると
朝 高校の修学旅行生が海岸に出て記念写真 贅沢な私学なんだなあ~
エレベーターに乗り合わせても 礼儀はしっかりしていて感心しました

夕食は和定食です

<4日目>残波岬由那覇空港そして帰京

ビュッフェとはいえ カレーまでチョイスしてしまうとさすがに食べ過ぎ 
体重増加が心配になってきました・・・

受付の女性に聞きます 「何段?」「99段です」

沖縄では台風は困ったものではなく 雨の恵みという前向きな捕らえ方で
屋根の上には給水タンク(古くは天水槽と呼ばれる 雨水を濾過し再利用
する装置)を多くの家庭が備えている 建屋は石やコンクリート造りです

今回 初めて沖縄県に足を踏み入れ そして実際に米軍基地を見て感じた
こと 本土の我々が持つ沖縄の人々のへ思い 果たしてどうなのだろう?
考えてみると 旅行中接触したのは ガイドさんやホテル・店舗の従業員
という観光に直接関与している人たちだけで その人達がツアー客に対し
本音をぶつけたり 不愉快な態度をとる訳がない これでは本当の沖縄を
理解できません

そこで 沖縄の現状を 既述した琉球新報他の記事からピックアップ
「沖縄は復帰したのか~50年の現在地」
1,1972年5月15日 日本復帰「今も憲法の番外地」
  平和の島は 沖縄戦で「鉄の暴風」と呼ばれた米軍の猛攻撃によって
  県民の4人に1人が命を落とし 戦後は米軍の銃剣とブルドーザーで
  「基地の島」に変えられた
  復帰を前に県知事が 県民の総意を「直訴状」にしたため 佐藤栄作
  首相に手渡そうとしたが 米軍基地固定化が 前日の国会で強行採決
  された(佐藤栄作は 後にノーベル平和賞を授与されるのである)

2,1975年7月20日 沖縄海洋博覧会が開催される


     復帰事業の巨大イベントだが 目標入場人数に達せず「海洋博不況」 
  と言われる 観光面では「美ら海水族館」等の完成で 観光地として
  は人気となるが それでも「県民所得」につながっていない 沖縄の
  産業は観光等のサービス業が主で非正規社員が多い 製造業が少ない  

3,1987年10月26日 日の丸焼き討ち事件 
  沖縄県国体の際 ソフトボール競技の開会式で日の丸が燃やされた!
  掲揚台によじ登り ポールにはためく日の丸を引きずり下ろし ライ
  ターで火をつけたのは39歳の読谷村商工副会長で 口笛とか指笛と
  か拍手が起こっていた 「日の丸 君が代は血塗られた歴史を持ち
  罪がある」との声明を出す その後日の丸は国旗か否かの論争があり 
  長い裁判の末有罪判決が出された
  開催地の読谷村は 沖縄戦で米軍が初上陸した地で 日の丸と君が代
  の下で集団自決(注)を強いられた残虐な歴史を抱かえていたのです
  注:集団自決(強制集団死)とは 子供に布団をかぶせ火 毒入りの
    注射に並ぶ住民・・・軍隊による「住民同士による自決強制」を
    指す これは塹壕に入り切れないとか食糧確保が住民の分までは
    無いと言う名目から強いられたもの         

    大江健三郎氏の「沖縄ノート岩波書店)」を当時の戦隊長らが
    名誉棄損で訴えたり 文科省教科書検定で軍関与を削除したり
    皇軍の名誉棄損は許されずとした 住民の自決は 崇高な犠牲的
    精神に基づくということにされて 沖縄県民の訴えは退けられた
               こう言う証言アメリカ軍より友軍(日本軍)の方が怖かった」

    参考:集団自決裁判 原告 連隊長や遺族 被告大江・岩波書店
       2005年 8月 5日 原告より大阪地裁に提訴
            10月28日 第1回 口頭弁論

       2007年 3月30日 文科省教科書検定軍の関与否定
            12月21日 第12回口頭弁論 結審
       2008年 3月28日 判決言い渡し 原告の請求棄却
             4月 2日 原告控訴

             6月25日 大阪高裁で第1回口頭弁論
             9月 9日 第2回口頭弁論 結審
            10月31日 判決 地裁判決支持 控訴棄却

       2011年 4月21日 最高裁判決 高裁判決支持
                   上告棄却決定で原告敗訴 大江
                   岩波書店側の勝訴確定
    
  沖縄県国体の2年前 卒業式や入学式での日の丸掲揚と君が代斉唱の
  実施率で 沖縄県が飛びぬけて低いと 文部省より注意徹底があった
  
  4,1995年9月9日 少女暴行事件
  12歳の少女が 3人の米兵に暴行され それでもアメリカに何も
  言えない政府・・・・・
  基地内で米側が拘束した3人の身柄引き渡し 日米地位協定を盾に
  拒否された 日本側が控訴するまで 米側が身柄を持ち続けること
  これこそが「政府による沖縄差別」であると憤懣は収まらず・・・

5,1996年4月12日 普天間返還合意
  上記憤懣が収まらない中 突然に橋本龍太郎首相より発表があった
  ただし「密約」があったり 基地にヘリポートを作れなどの条件が
  付されて 普天間の苦しみは今も「5~7年以内に返還」は叶わず
      


















































 








 

2022年4月 山陰山陽大周遊7日間 ブラタモリ

f:id:HATTYAN0234:20220415201200j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220415201241j:plain

ブラタモリ」の一行は 常に我々夫婦の先を行っているので 旅行後に 
ブログを作成する際の参考にさせてもらっています 旅行のガイドブック
では得られない 超おたくで貴重な知識を学べる 大好きな学習番組です
(過去の放送分は 角川書店ブラタモリ」で読み返してもいます)

鳥取編 人気者のラクダ「リサちゃん」に乗るのが林田理沙(リサ)アナ
    まさに「リサ on リサ」 タモリの先制口撃でスタートします
    「馬の背」頂上に上がる砂丘の斜面角度は30度 砂が安定する
    安息角と言われ 砂時計が作る山の角度も約30度になっている

    馬の背の下に池がありました これ湧き水なのですが 大山から
    降り積もった火山灰の地層が水を通さないために 砂丘に降った
    雨を堰き止め 火山灰の地層の上を伝って染み出るのだそうです    

f:id:HATTYAN0234:20220415202513j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220416061335j:plain

出雲編 「タモテバコ」は「出雲は何故日本有数の観光地になった?」
    老舗蕎麦屋の屋根裏から版木が出て来て それを印刷しますと
    「そばクーポン付大社参り」というツアーパンフレットらしき
    もの 大社関係の御師がこの印刷物を持ち全国行脚したらしい


    出雲大社は約60年に一度「遷宮」が行われます その費用の
    捻出に大きく貢献したのが「年2回の富くじ興行システム」で
    祭礼に合わせて開催されました くじを買えるのは 他藩から
    来た宿泊者に限定 抽選日は祭礼のスタートから7日後でした
    それまでの期間は 抽選を待って過ごす参拝客で町内があふれ
    返ったといいます
    富くじ1回あたりの経済効果は 今のお金で20億円以上にも
    なり くじの代金よりも むしろ宿泊代や飲食 遊び等で落す
    方が莫大だったそうです
    参考までに くじ1枚は3千円弱 幕末には販売枚数10万枚
    を越え 1等賞金は6千2百万円にもなったと 客が当たれば
    宿主がその1割をもらえたそうで宿同士 客の争奪戦になった

    出雲大社の正式な呼び名は「おおやしろ」
    江戸時代の地図では出雲ではなく 杵築(きづき)で表記され
    江戸時代までは「杵築大社」と呼んでいた!!ビックリ!です
    大勢の神々が集まって築いたから「きずきおおやしろ」ですね
    電柱等に見られる門前町の住所は 現在でも杵築のまんまです

    出雲大社の「下り参道」 砂が堆積した土地なので砂山だった
    この辺りは 海岸からもほど近く かつて砂丘だったようです
    鳥居が一番高い場所に建てられたため 参道は自然と下ります
    
    もう一つ 全国の神社は 明治初期の国が管理し出したときに
    「2礼2拍手1礼」にしなさいと決められ それが昭和になり
    元に戻してもよくなった・・・
    出雲大社では 昔から「2礼4拍手1礼」 5月14日の例祭
    の日のみ「2礼8拍手1礼」をする 「8」は無限を意味する
    例祭には限りない拍手で神様を讃え 平素はその半分の4拍手
    でお祈りするのだと言われています
    
    おまけ:日本で三つしかない国の重要文化財駅舎は?
        東京駅丸の内駅舎 門司港駅舎 大社駅舎です

f:id:HATTYAN0234:20220415204200j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220416052033j:plain

松江編 松江は城が築城されてから後に城下町ができた お城あっての
    城下町「城がなければ下町です」タモリのギャグが炸裂します

    松江堀川 毎秒3・6tで宍道湖の水を 堀川へ送り込んだり
    逆に吐き出したりして水位を保っています そうしないと舟は
    橋につっかえたり 舟底をこすったりしてしまうのです

f:id:HATTYAN0234:20220415205924j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220415205940j:plain

宮島編 「タモテバコ」は「何故厳島神社海上にあるのか?
    宮島は島そのものに神が宿ると考えられたため「ご神体」を
    傷つけないように海上に神社が建てられたのです

f:id:HATTYAN0234:20220415210508j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220415210530j:plain

萩 編  タモリの名前のルーツがあった!
     タモリの名前は森田一義 祖父が田中義一を尊敬しており
     義一にしたかったが 姓名判断で逆さまの一義がバランス
     がいいと・・・そういえばタモリも森田の逆だし・・・

    参考:田中義一の生家があったが私は素通りした 何故なのか?
       陸士出身の陸軍大臣 陸軍大将 外相や内閣総理大臣歴任
       対中強硬外交で 関東軍張作霖爆殺事件を昭和天皇には
       虚偽を報告 天皇から詰問されて ショックで総辞職した
       これが長らく続いた長州閥最後の政治家となった
       「日本が世界征服を達成するためには 中国・満州を征服
       する必要がある」との昭和天皇への上奏文も残っています

                         これが中国の反日運動の材料にされ 国際連盟で日本糾弾
       の材料にされ 東京裁判にも悪い影響を与えてしまった

f:id:HATTYAN0234:20220415211105j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220415211123j:plain

門司編 門司港筑豊炭田(全国石炭の半分はここ)の積出港でした
    実は 筑豊炭田こそが 関門鉄道トンネル完成を急いだ一因
    だったのです 下関編につながっていきます

f:id:HATTYAN0234:20220415211343j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220416061351j:plain

下関編 特別な保守・点検車輛で最深部(豆トンネル)に特別に入る
    鉄道トンネル完成までの関門(真砂との闘い 気圧との闘い
    そして最後が湧き水との闘い)の湧き水対策として最深部に
    豆トンネルが作られ 湧き水を逃し 通路としてそして資材
    運搬や地質調査などを担うことに利用されたのです

    関門鉄道トンネルは 当時は今と違い先端は人が掘っていた
    人力なので400m進むのに1年以上かかり 1942年に
    開通した(後半は「シールド工法」が導入されたのです)

    世界初の海底トンネルである関門鉄道トンネル(門司ー下関
    間)の成功に続き 関門国道・人道トンネル(海峡大橋近辺)
    が1958年 新幹線の新関門トンネルが小倉ー新下関間で
    1975年に開通 この経験と技術は青函トンネルやユーロ
    トンネルに活かされている

    疑問:関門鉄道トンネル工事が何故戦争中に強行され 陸軍省
       の後押しもあり急がれたのか?
    太平洋戦争の末期 米国の日本海上封鎖ー飢餓作戦により海上
    にも機雷がまかれ 海上輸送が立ち行かなくなったが 本州と
    九州間の石炭や物資 更には兵員や兵器の輸送などトンネルの
    完成により比較的安全にできた 
    それを知った米国は トンネルの爆破計画を実行に移そうとし
    ますが 終戦の為爆破は不実行となりました
     
    地下から出て来て 次は難所の関門海峡を 船上で体験します
    何と 海上保安庁のチャーター船に乗り込んで 海峡の狭さや 
    潮の流れの早さ 浅瀬の多いことを実感でき 二人は大騒ぎ!

f:id:HATTYAN0234:20220415211544j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220415211605j:plain

広島編 広島市は三角州の上にできた街で地盤は弱いため地下鉄は無理
    けれども地面は平坦で路面電車には向いている
    広島電鉄は新旧の車両が揃っています タモリさんが乗車した
    651号は木の床の古い型 爆心地から700mの地点で被爆
    しましたが 大破や焼失を免れ 今も現役で走り続けています
    広島電鉄は 原爆が投下されたあと3日で一部開通し 復興の
    大きな支えとなりました
    ブラタモリでは車庫を訪ねて 全国から来たバラエティ豊かな
    路面電車を見学しました(通常非公開です)
    バスガイドさんも651号 652号について説明 でも両方
    滅多にお目にかかれませんと

    広島城についてのブラタモリ 毛利輝元は瀬戸内海沿岸を高い
    場所から視察し 「最も広い島地(中州)」である場所に広島
    域の築城を決めました 付近は城下町として発展し現在の繁栄
    の原点となりましたと

f:id:HATTYAN0234:20220415211728j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220416061403j:plain

尾道編 尾道の地名の由来は 三つの山が迫り 入り江を横断する道が
    無く 山の尾根をたどるしかない「山の尾の道」と呼ばれた事
    から「尾道」が地名になったという説がある
    平安時代に港町として隆盛し始めた尾道 背後の「太田荘」の
    大荘園の作物・年貢米の積出港として後白河院から指定された
    室町時代には対明貿易の中継地として 江戸時代には石見銀山
    の銀を運び出す港として繁栄 それと共に 護岸工事で石垣を
    積み その内側を埋め立てて土地を造成 今の市街地になった


    二人は千光寺までの坂道を歩いて登っていました
    (近江アナは タモリさんが全く息が切れていないのに驚く)
    山手にある寺社仏閣から尾道水道の港まで 南北に通っていた
    参道を 東西に走るJR山陽本線が横切ってしまい 山際付近
    に住んでいた人たちは 山手へ移住するしかなく 山の斜面に
    住宅が建ち並ぶようになった
    海側をもっと埋め立てようとすると 尾道の主産業である海運
    に影響を及ぼすため 山際に線路を敷くしかなかったようです

    尾道のお寺近辺には 鳩がいっぱいいます なぜでしょうか?
    江戸時代になり 北前船が西廻り航路として瀬戸内を航行する
    様になると 尾道の商人は 大阪の米相場をいち早く把握して
    商いに役立てようとしました 江戸時代伝書鳩は禁じられてい
    ましたが 寺であれば情報伝達の為に鳩を使っているとは思わ
    れないであろうと 寺が秘密情報基地のようになっていました
    実は地元の古い寺や神社のほとんどが商人によって建てられた
    こともあり 大口寄進者 スポンサーである商人への協力です

f:id:HATTYAN0234:20220415211852j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220415211905j:plain

倉敷編 倉敷の元々の意味は 年貢を一時期保管する倉庫 物資が多く
    集まる場所を倉敷地と呼んでいた 美観地区の中心を流れる倉
    敷川は 物流の要であった(タモリ・近江アナも初めて訪問)

    かつて倉敷周辺は 所々に島が浮かぶ遠浅の海が広がっていた
    その地形を平野に変えたのが 干拓による新田開発で 倉敷の
    商人たちがお金を出資して 干拓後は地主そして豪商になった
    江戸時代の倉敷は「天領」で 天領を統治する役割を代官所
    担うのだが 大名の城下町と違い役人の数が少なく地元有力者
    の協力が不可欠であった そのため新田開発も黙認したのです

    明治になって代官所跡地に紡績工場が・・・干拓地であり塩分
    が多く米栽培には不適 そこで塩害に強く土の中の塩分を取り
    込む性質の綿花を栽培 倉敷紡績及び倉敷絹織(現・クラレ
    などの経営者として活躍の大原孫三郎氏につながっていきます

    綿花栽培は周辺にも広がり なかでも独自の発展を遂げたのが
    倉敷市南東の「児島」で お土産用の真田紐などの綿製品から 
    発展して 足袋 学生服の製造(全国の7割)へと発展します 
    またメイドインジャパンの「児島ジーンズ」も有名だそうです

    尾道も倉敷も戦災に遭わなかったことが幸いでした・・・
    美観地区 昭和30年代 古い物は見向きもされなかった中で
    大原孫三郎氏の長男總一郎氏が 強い思いで街並みを残そうと
    立ち上がり 倉敷市民も共感して 昭和43年 全国2番目の
    早さで「街並み保存条例」を制定しました













2022年4月 山陰山陽大周遊7日間 ③門司・広島

f:id:HATTYAN0234:20220411183556j:plain広島の平和記念公園(爆心直下の中島地区)

<6日目 4月8日(金)>関門トンネルと下関から広島

f:id:HATTYAN0234:20220411183925j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411183951j:plain

朝食前 ホテルのテラスから撮影

f:id:HATTYAN0234:20220411184116j:plain朝からスパークリングワインが付いているのです
私は 白とロゼと二杯も飲めてとてもご機嫌です

f:id:HATTYAN0234:20220411184351j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411184450j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411184525j:plain

「九州旧ゼロマイル起点」
駅名看板から 門司のゆるキャラは「じーも君」です

f:id:HATTYAN0234:20220411184734j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411184754j:plain

鉄道記念館一番乗りで 運転シュミレーターに飛びつきます
鉄子の康子とても上機嫌でした ミニ列車はきつそうでした

f:id:HATTYAN0234:20220411184819j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411185239j:plainここは各国からのバナナの集積場であった

f:id:HATTYAN0234:20220411185731j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411185749j:plain

再度門司港駅に 昨晩は閉まっていたので再挑戦です

f:id:HATTYAN0234:20220411185902j:plain旧門司三井倶楽部は工事中
門司港は 明治22年国の特別輸出港と指定され 国際貿易港として
栄えた その名残が 当地区のレトロ建築物として現在まで残る

f:id:HATTYAN0234:20220411190038j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411190101j:plain

午前10時に跳ね橋が開きます

f:id:HATTYAN0234:20220411190328j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411190354j:plain

人道トンネル760mの途中に県境があります

f:id:HATTYAN0234:20220411190545j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411190615j:plain

ここは無料 雨の日のジョギングコースに最適とのことです

f:id:HATTYAN0234:20220412125158j:plainトンネルを出てすぐに見える鳥居が「和布刈(めかり)神社」です
壇ノ浦の戦いを前に平家が最後の戦勝祈願の祝宴をあげた神社です

f:id:HATTYAN0234:20220411190759j:plain下関戦争の名残り イギリスにコテンパンにやられた長州藩
外国との争いは無理と 倒幕一色に舵を切った大敗戦でした
長州砲のレプリカに 百円入れると 大砲から発射音が3回 

f:id:HATTYAN0234:20220411191200j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411191218j:plain

みもすそ川公園 ボランティアの叔父さんの源平合戦の紙芝居

f:id:HATTYAN0234:20220411191325j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411191346j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411191400j:plain

残念ながら ツアーのため時間切れで退席

f:id:HATTYAN0234:20220411191532j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411191547j:plain

日清戦争後の下関講和条約の場となった「春帆楼」です
その隣の「赤間神宮」に行きますが 春帆楼を見学したかった

f:id:HATTYAN0234:20220411191851j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411191924j:plain

竜宮城のような水天門が見えますが
壇ノ浦の戦いで 清盛の妻(平 時子)が孫の安徳天皇に「波の下にも
都はありますよ」となだめて飛び込んだ・・・

f:id:HATTYAN0234:20220411191956j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411192058j:plain

その安徳天皇を弔うための神社です
またここは 小泉八雲の「耳なし芳一」の舞台です 琵琶法師の芳一は
平家の怨霊に引き込まれ 平家の悲劇を弾き語る 案じた僧が 体中に
経文を書いたが 書き残していた耳が怨霊に引きちぎられた・・・

f:id:HATTYAN0234:20220411192237j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411192247j:plain

唐戸市場 まるで興味なし しまった春帆楼に行けば良かった

f:id:HATTYAN0234:20220411192505j:plain本場下関のふく料理 あっさりし過ぎ ふくはもういい

f:id:HATTYAN0234:20220411192655j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411192714j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411192743j:plainTVザワつく金曜日で紹介されたポテトチップ 本当に売っていました

f:id:HATTYAN0234:20220411192803j:plainここにも顔出しが 萩に置いてほしかった 
でも下関は 竜馬とおりょうが一緒に過ごした町です

f:id:HATTYAN0234:20220411192839j:plain本日の宿泊はリーガロイヤルホテル広島20階です
広島城が真下に見えます

f:id:HATTYAN0234:20220411193539j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411193602j:plain

原爆ドーム もとはチェコの建築家が設計した広島県物産陳列館・・・

f:id:HATTYAN0234:20220411210220j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411210230j:plain

広島平和公園資料館 シニアの入場料100円
2019年4月に本館オープン リニューアル

f:id:HATTYAN0234:20220411193709j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411193739j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411193808j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411193842j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411193920j:plain

ビフォーアフターです

f:id:HATTYAN0234:20220411193954j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411194009j:plain米国のオバマ大統領は資料館の写真を見て何を思ったか?
人類史上最悪のジェノサイドであり 米国に戦争云々を言う資格なし!

注:核弾頭保有数(2021年調査)
  ロシア6,255 アメリカ5,550 中国350 
  フランス290 イギリス225 パキスタン165
  インド156 イスラエル90 北朝鮮40~50
  どこかの気違いが核のボタンを押したら地球は滅亡するでしょう   

f:id:HATTYAN0234:20220411194545j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411194645j:plain

平和大通りにかかる「平和大橋
日系アメリカ人彫刻家のイサム・ノグチ氏が 原爆を落とした国民の
責任として欄干のデザインを引き受けた経緯がある

f:id:HATTYAN0234:20220411194747j:plain「みっちゃん」の広島焼き 別においしくもなかった

<7日目 4月9日(土)>広島から岡山へそして新幹線

f:id:HATTYAN0234:20220411195207j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411195235j:plain

朝日が昇り 最終日まで晴天

f:id:HATTYAN0234:20220411195325j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411195344j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411195411j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411195426j:plain

広島城は 毛利元就の孫の輝元が築いたが原爆で壊滅 復元した
壊滅前は国宝であった 

f:id:HATTYAN0234:20220411195502j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411195521j:plain

リーガロイヤルホテルが真正面です ホテルからの往復30分

f:id:HATTYAN0234:20220411195753j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411195829j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411195937j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411195857j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411200101j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411200119j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411200219j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411200243j:plain

シーパセオは令和元年8月就航 グッドデザイン賞受賞のフェリー
10:20呉港発 広島港(旧宇品港)11:05着

f:id:HATTYAN0234:20220411200330j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411200349j:plain

シーパセオに乗船するため 広島から呉港に そして広島に戻ります
何だか動線が非効率なのだけが不満です

f:id:HATTYAN0234:20220411200454j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411200512j:plain

ロープウェイに乗るためのエレベーター内に貼ってあったポスター

f:id:HATTYAN0234:20220413172853j:plain
     新展望台は 今年の3月29日オープンしたばかりです

f:id:HATTYAN0234:20220411200832j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411200811j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411200854j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411201051j:plain
私はもっと眺めていたかったのですが 妻はお昼のラーメンが・・・

f:id:HATTYAN0234:20220411201132j:plain展望台から千光寺まで 下りは右の階段 上りは左の坂道どちらも 
膝の具合が良くない妻には酷でしたが 良く頑張ってくれました

f:id:HATTYAN0234:20220411201532j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411201555j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411201620j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411201641j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411201702j:plain

ロープウェイは下りを利用する人は減ります 若者は石段を下ります
それにしても 地元の人達は毎日歩いているのですから・・・

f:id:HATTYAN0234:20220411201904j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411201916j:plain

店名を全く聞かないラーメン屋でしたが おいしかった
何しろ商店街にラーメン店が極端に少ないので探すのに疲れた

f:id:HATTYAN0234:20220411202201j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411202230j:plain

バス停の桜も もう最後かな?
今週初めは桜見物の観光客でロープウェイの順番待ちがすごかったと

f:id:HATTYAN0234:20220411202525j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411202554j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411202703j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411202718j:plain

観光案内所で聞くと「川舟流し」14時からの舟には一人空きが
あるというので妻だけ乗船 私は舟を追いながらカメラマンです

f:id:HATTYAN0234:20220411202736j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411202805j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411202819j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411202840j:plain

大原孫三郎別邸の「有隣荘」瓦の色から「緑御殿」とも呼ばれている
有隣荘って 何か京都東山の山縣有朋の「無鄰菴」を意識している?

f:id:HATTYAN0234:20220411202859j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411202920j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411202937j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411202956j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411203017j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411203035j:plain

人力車は ここでもえびす屋が活躍

f:id:HATTYAN0234:20220411203050j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411203104j:plain

明治10年創業の橘香堂
名物お菓子の「むらすずめ」を購入 お隣さんへのおみやげです


倉敷から岡山駅までバス 新幹線は18:33分発東京21:51分着
今回のツアーは65歳以上の夫婦限定旅行 最少催行人数14名なのに
夫婦3組6名での催行決定でビックリ
添乗員さんが漏らした言葉 多くの人がゴーツーキャンペーンを待って
いて今回のツアーには参加していないのでは? 5月での2回分は既に
催行決定していますと・・・・
私は 桜を狙ったのでこれでいいのです 地元の人が言うには 今年は
後ろにズレ込んでいますと 本当にラッキーでした
本来この季節は雨が多い 「弁当忘れても傘忘れるな」が山陰の合言葉
と聞きます 一日も降られなかった 本当に恵まれた旅行になりました

参考:バスの車内でバスガイドさんがこんなランキングを紹介しました
   「日本で最も美しい場所31選」(米国CNN選出分より)
   その中で 今回の旅行で見たところ行ったところは・・・
   1位 厳島神社 7位元乃隅神社 15位 大山
   17位 鳥取砂丘 24位 足立美術館 27位 姫路城

   バスを離れる最後まで バスガイドさんの素晴らしさを体感
   今は彼女 ツアーの最終観光地の倉敷営業所にいるらしい
   妻が連絡して来ました 「両備バスの大賀里美さん プロが
   選ぶ優秀バスガイドに選ばれていると!全国でたった10名
   (2012年2月)」ガイドさんの名前を覚えていて調べる
   妻もすごいですが その表彰式で各自が得意な観光地の1分
   ガイドを披露する そのスピーチを是非再現してほしかった
   だって そのとき披露した観光地が倉敷だったから・・・
















 

 

























 

 





























 



2022年4月 山陰山陽大周遊7日間 ②広島・山口

f:id:HATTYAN0234:20220411153421j:plain年内におおいが取り払われる厳島神社の大鳥居

<4日目 4月6日(水)>広島から山口の岩国へ

f:id:HATTYAN0234:20220411154113j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411154127j:plain

ホテル所有の舟で宮島埠頭へ到着

f:id:HATTYAN0234:20220411154213j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411154235j:plain

現在干潮です

f:id:HATTYAN0234:20220411154425j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411154355j:plain

左:世界遺産の上の丸い穴から鳥居を写し込むのが流行り
右:神社の神の使いが「神鳥(おからす)」だそうです
  創建の際 神社の場所を導いたという伝説が残っていると

1996年に世界遺産登録された「厳島神社」は木造建築です
日本の建築物は木や土を材料とし しかも自然災害で損傷を受ける
度に修復を重ねる日本の建築物に対し 世界には「真正性」を疑う
風潮もあった 当初世界遺産の活動をリードしていたのは石の文化
をもつ西洋の先進国 そのため登録は難しいと考えられていた

日本では 木の文化への理解を深めるため地道な活動がありました
日本には 元の建物と同じ素材や道具を使って再現する伝統手法が
あります 1994年に奈良県で開催された国際会議では 自国の
歴史的建造物の真正性を丁寧に説明 これにより石造りに偏ってい
た登録基準が変わり 新基準が「奈良文書」としてまとめられた

これは木や土の文化を有するアジヤやアフリカの建造物にとっての
追い風となっています 「世界が認めた木の文化」なのです

f:id:HATTYAN0234:20220411154510j:plain
ここが入口です

f:id:HATTYAN0234:20220411154625j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411154651j:plain

神社境内の干潮時に現れる三つの池 地下から湧出しているそうです

f:id:HATTYAN0234:20220411154741j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411154758j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411154852j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411154922j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411155007j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411155044j:plain

能舞台毛利元就が寄進したそうで 舞台上の足拍子のたびに大きく
共鳴 これは潮の干満で響き方も変わるとのことです

f:id:HATTYAN0234:20220411155141j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411155157j:plain

土台石の上に柱が乗っかっているだけ これは大鳥居にも言えます 
神社(鳥居)の自重で立っているのです

f:id:HATTYAN0234:20220411155349j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411155413j:plain

この紋何だろうと写しておき 後日調べました 厳島神社の神紋です
「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」亀甲は「亀は万年」で縁起がいい印
紋の由来は 厳島神社宗像三女神からとのこと もともと亀甲は
神の常在を示し 剣花菱は神が宿る依代(よりしろ)を意味すると
出雲大社の神紋も良く似ていて 二つを比較するといいと思います

朝早いためか観光客が少なく とてもスムースに回れました

f:id:HATTYAN0234:20220411155247j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411155312j:plain

相模の国の江の島 近江の国の竹島(琵琶湖)とで日本三大弁財天
元々厳島神社の入口が今の出口であり 神社参拝の人が大願時で身
を清めてから入口に向かったそうです

f:id:HATTYAN0234:20220411155643j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411155705j:plain

岩国の錦帯橋の25分の1の模型が・・・・

f:id:HATTYAN0234:20220411160101j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411160120j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411160215j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411160229j:plain

多宝塔は桜の名所でもあります

f:id:HATTYAN0234:20220411160345j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411160439j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411160459j:plain

多宝塔から下りて来て西の松原に出ました 丁度鳥居の真横を通ります

f:id:HATTYAN0234:20220411160547j:plain干潮時だからこそ このような場所まで入れます

f:id:HATTYAN0234:20220411160735j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411160904j:plain

五重塔

f:id:HATTYAN0234:20220411160754j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411160841j:plain

千畳閣は畳857枚分 秀吉の急死で工事が中断未完成のままです

f:id:HATTYAN0234:20220411161100j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411161114j:plain

風が筒抜けで 夏は涼しい しかし冬はいたたまれません
受付のおばちゃん 冬は受付を閉めて知らんぷりしますと

f:id:HATTYAN0234:20220411161211j:plain
何でここに白馬が・・・これも後で調べました 
「宮島の七不思議」の一つです 如何なる毛色の馬も奉納馬は白
色に変わるそうです「厳島神社の神馬」です 

f:id:HATTYAN0234:20220411161256j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411161327j:plain

商店街から一筋奥の町家通り 雰囲気がいいです

f:id:HATTYAN0234:20220411161457j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411161546j:plain
日本一の大しゃもじ 幸せを掬い取りましょう

f:id:HATTYAN0234:20220411161608j:plain展望台から

f:id:HATTYAN0234:20220411161713j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411161739j:plain

厳島神社のガイドさんの「だいこん屋」で昼食 カキフライです

f:id:HATTYAN0234:20220411161935j:plain
日本三名橋の一つ あとの二つは東京の日本橋 長崎の眼鏡橋です

f:id:HATTYAN0234:20220411162007j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411162027j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411162131j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411162111j:plain

岩国城は慶長の城建築ブームの中 1608年に作られたが 幕府の
一国一城令」で7年後に取り壊し 現在の天守は昭和37年に再建
城の入り口では 今流行のお城朱印状や 日本100名城城カードを
販売している

f:id:HATTYAN0234:20220413182113j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411162235j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411162302j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411162458j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411162513j:plain

本日の宿泊は 山口市中心部の湯田温泉「西の雅常盤」6つの異なる
浴場完備の温泉と言います 実は昭和色の濃い旅館風のホテルですi 

和室には昔のダイヤル式の電話が置いてありました ビックリです

f:id:HATTYAN0234:20220411162630j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411162423j:plain

夕食は和会席 ふくコース「宴」
ふくの皮刻み ふく万十 ふくちり鍋 ふく茶碗蒸し 瓦そば
シチュー ふく唐揚げ とらふく刺身 ふく釜飯・・・デザート

f:id:HATTYAN0234:20220411162837j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411162902j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411162918j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411162936j:plain

夜の8時半から1時間強「おかみさん劇場」なる77歳のおかみ独演
と言ってもいい催しが 水芸や変面など息つく暇もなく繰り広げられ
その努力 一生懸命さに拍手を送ります 90歳まで続けるそうです

<5日目 4月7日(木)>山口から福岡の門司港

f:id:HATTYAN0234:20220411163706j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411163735j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411163920j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411164027j:plain

五重塔は大内義弘の菩提を弔うために建立された
大内氏はスペインはバスク地方出身のフランシスコ・サビエルの布教
活動を支援し サビエル自身も2年余の布教活動が一生の宝と記している
山口は当時京都に匹敵する繁栄を見せた 文化人代表は水墨画雪舟です

f:id:HATTYAN0234:20220411164224j:plain後生車を回して懺悔します

f:id:HATTYAN0234:20220411164401j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411164423j:plain

病気平癒祈願の仏さま ガン封じの水掛け地蔵にもお参り

f:id:HATTYAN0234:20220411164720j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411164803j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220413175907j:plain香山墓所毛利敬親ら家族の墓 参道はうぐいす張の石畳
足踏みの音が反響します 手を叩いても反響音がすごい!
これは狙って作ったのではなく 自然現象で後から分かったと

f:id:HATTYAN0234:20220411164857j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411164915j:plain

西郷・大久保らと長州側が集まって倒幕を話し合い
連合倒幕軍の結成を誓った明治維新の舞台のひとつ

f:id:HATTYAN0234:20220411165045j:plainバスの車内からカルスト台地を見学

f:id:HATTYAN0234:20220411165224j:plain バスの車内から指月山(143m)が見えます
毛利氏はこの山麓を埋め立てて築城したのです

f:id:HATTYAN0234:20220411165200j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220416054143j:plain

町に入ると県のシンボル夏みかんがいっぱい ガードレールも黄色です
何故夏みかんが多い?これは関ヶ原の戦いで 西軍の総大将毛利輝元
破れ 幕府から厳封され山口に引っ込んだ 輝元が居住地とし 開いた
城下町が萩で 屋敷地を夏みかん畑に転用し いわば食い忍んだ訳です
参考:安芸の国他8ヵ国112万石の毛利氏 輝元は引退させられ周防・
   長門2ヶ国29万8千石に減封 のち36万9千石に高直しなる

f:id:HATTYAN0234:20220411165550j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411165635j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411165654j:plain

マスク美人のガイドさん 年齢不詳ガイド歴何年?にも笑って答えず
山陰・山陽の旅行中ほとんど書き物を見ずに 細かい数字まで覚えて
いたのはスゴイのひとこと こんなバスガイドさん会ったことが無い

f:id:HATTYAN0234:20220411165746j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411165804j:plain

豪商であった菊屋 菊屋横丁は「日本の道百選」に選ばれている

f:id:HATTYAN0234:20220411170007j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411170046j:plain

中・下級武士・商人の住む旧町人地

f:id:HATTYAN0234:20220411170325j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411170222j:plain

高杉晋作久坂玄瑞の像 二人が吉田松陰門下生での超優等生
久坂玄瑞は松陰の妹と結婚した 二人とも20代で死去 惜しい!

f:id:HATTYAN0234:20220411170727j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411170749j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411170929j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411171003j:plain

木戸孝允邸の庭と部屋にあった指月城の写真 国宝級の名城であったと
松江城で既述した明治の廃城令 命じたのが新政府の要人たる長州人で
真っ先に天下の名城の天守を取り壊さざるを得なかったようです

f:id:HATTYAN0234:20220411171249j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411171320j:plain

古地図に見られる藩校明倫館とそのポスター(現 明倫小学校)

f:id:HATTYAN0234:20220411171628j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411171529j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411171801j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411171836j:plain

松陰神社の文字は 松陰の書いたものから一字一字拾って並べた
横にある松門神社には高杉晋作久坂玄瑞が塾生と共に祀られる

f:id:HATTYAN0234:20220411172049j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411172113j:plain

松下村塾

f:id:HATTYAN0234:20220411172234j:plain松陰(本名は寅二郎)が死を覚悟して親に宛てた辞世の句
「親思ふ 心にまさる親心 けふの音づれ 何ときくらん」寅二郎
ー今日の処刑の知らせをどんな気持ちで聞くのだろうー

松陰神社は 松陰愛用の赤間硯と書簡を御神体にして祀った神社
上の石碑は もしかして硯石を形どっているのでは?

f:id:HATTYAN0234:20220411172833j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411172903j:plain

松下村塾のこの部屋に多いとき30数名入って聴講 すぐ前が実家

明治維新後150年余 知られていないトリビアが萩にはあります
何と 維新の英傑達を 萩の民衆は白眼視していた!というものです
城下の者は 塾生を「乱民」と呼び 異端者扱いしていました・・・
松陰は 公然と幕府の施策を批判し 時に実力行使も辞さない姿勢を
見せた その過激な思想に 近隣住民の多くは彼らを恐れ 塾生のみ
ならず その家族もが村八分となったという
当時は 幕府に異論を唱えると死罪もあり得た 松陰の活動がいかに
危険であったか 想像に難くない 
維新後はその功績が評価され地位は回復しました 時代を先取りする
先駆者にありがちな「評価の逆転」です


f:id:HATTYAN0234:20220411173249j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411173608j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411173636j:plain

昼食会場の「萩焼会館」階段横に掲示されている説明書き

f:id:HATTYAN0234:20220411173930j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411174006j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411174113j:plain元乃隅神社の123段の鳥居 登って来ましたとのポーズ 

f:id:HATTYAN0234:20220411174339j:plain硬貨を投げて 見事ハートの賽銭箱に入ればが願いが叶います

f:id:HATTYAN0234:20220411174515j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411174534j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411174648j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411174730j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411174852j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411174918j:plain

トヨタのCMで有名な1,780m 通行料無料なのです
角島の住民600名のために こんなに立派な橋が必要?

f:id:HATTYAN0234:20220411214457j:plainいいポスターですね 我々の時代は「おいでませ山口へ」でした

f:id:HATTYAN0234:20220411175314j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411175335j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411175415j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411175440j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411175502j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411175251j:plain

本州最北端は大間崎 本州最東端は宮古 本州最南端は潮岬と

f:id:HATTYAN0234:20220411175820j:plain関門海峡を渡ります 九州に上陸です

f:id:HATTYAN0234:20220411175937j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411180002j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411180053j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411180107j:plain

シェフの一皿 カリフラワーのムース
彩の冷菜 生ハムサラダ 甲烏賊のペペロナータ 真鱈の地中海風

f:id:HATTYAN0234:20220411180125j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411180143j:plain

こだわりの温菜 蝦夷鮑のソテー 肝の白ワインソース
こだわりのパスタ 真蛸のスパゲッティーニ からすみの香り

f:id:HATTYAN0234:20220411180159j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411180214j:plain

糸島豚 糸島ポークのロースト バルサミコソース
甘味 本日のデザート

f:id:HATTYAN0234:20220411180319j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411180352j:plain

門司港駅のライトアップ 
ネオ・ルネサンス様式 木造の終着駅 列車はここから出発!
姿良し 風格良し 力強さ良し 駅舎番付があれば西の正横綱
明治時代 九州ではドイツの技師を招いて鉄道建設をスタート
まさに「鉄は国家なり」の頃 木造で建ててしまった心意気良し

f:id:HATTYAN0234:20220411180503j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411180609j:plain

駅構内のスターバックコーヒーは かつての三等待合室

f:id:HATTYAN0234:20220411180826j:plain
関門大橋をバックに

f:id:HATTYAN0234:20220411180851j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411180920j:plain

「恋人の聖地」跳ね橋(ブルーウイング門司)は手を繋いで渡ります

f:id:HATTYAN0234:20220411180734j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411180947j:plain

宿泊の「プレミアホテル門司港」そして部屋からの眺め

















 





































































2022年4月 山陰山陽大周遊7日間 ①鳥取・島根

f:id:HATTYAN0234:20220411065842j:plain鳥取砂丘で苦戦 シニアにはキツイ!

<1日目 4月3日(日)> 岡山から鳥取・大山まで

f:id:HATTYAN0234:20220411070313j:plain新幹線の車内からの姫路城

f:id:HATTYAN0234:20220411090751j:plain
 それと 新幹線車内から 京都の背割堤桜堤が少しの間見えました
 ちょうど昨年行った大山崎石清水八幡宮の間を流れる川伝いです
京都一 全国でも屈指の桜 まさか新幹線から見ることができるなんて!

f:id:HATTYAN0234:20220411070531j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411071122j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411071133j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411071458j:plain

砂丘を上り切った「馬の背」から見る日本海
「砂の美術館」は休館中 7月から再開予定 砂と水だけで造るそうです

f:id:HATTYAN0234:20220411071153j:plain鳥取砂丘と「星取県」という新キャッチフレーズの鳥取県
県内どこからでも星空や流れ星が見られるそうで 空が澄んでいます
本日のホテルは 大仙温泉・ロイヤルホテル大山です 満天の星空を
見ることができるでしょうか・・・夫婦とも疲れて寝てしまいました


<2日目 4月4日(月)>大山から島根県
本日は足立美術館 出雲大社 松江と島根の観光の名所巡りです

f:id:HATTYAN0234:20220411072219j:plain大山(2018年に開山1,300年)を後にします 

f:id:HATTYAN0234:20220411072351j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411072427j:plain

足立美術館 玄関を入ると横山大観の「紅葉」のレプリカが出迎えます
レプリカでさえ写真撮影禁止なのです

f:id:HATTYAN0234:20220411072945j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411073002j:plain

足立全康氏像が指差す方向にはハートの苔が・・・
足立全康さんは 戦後の混乱期 焼け跡からまだ使えそうな廃材を集め
木材不足の時局で高く売りさばいたことで大儲けした人物とガイドさん
それで設けたお金で横山大観の絵を買い集めた それを公開するための
美術館が ここという訳です 人の不幸を逆手に取った商売人でしたね

庭園は玄関から入ってすぐが「茶庭」「苔庭」
茶庭は桂離宮の松琴庭に因む 苔庭の木は全て斜め もともと山の斜面
に育ったもので まっすぐに植えると樹木に負担がかかるらしいのです」

f:id:HATTYAN0234:20220411073204j:plain
そして美術館主庭の「枯山水庭」
京都妙心寺退蔵院の枯山水庭園を手掛けた故中根金作氏によるもの
遠くに見える山は「勝山」 以前毛利氏と尼子氏の合戦で毛利氏が
本陣を張った山 この山が庭園全体の借景として無くてなならない
のです ではこの山の所有者は?とバスガイドさんに質問しますが
さすがのガイドさんでも? 後刻美術館側に聞いた回答は 半分は
美術館で半分は第三者 借地料を払い 山の管理全般は美術館側で
責任を持っていますと

庭園に入れればいいのですが(以前は入れたようです)・・・
米国の「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」で何と
19年連続日本一(2021年分が3月に発表された)これを保つ
には入園禁止しか方法がないのでしょうが 少々ガッカリです
なお第二位は これも同じく19年連続「桂離宮」だそうです

f:id:HATTYAN0234:20220411073322j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411073335j:plain

一番の見所は 是非カフェやレストランからご覧くださいとのこと

f:id:HATTYAN0234:20220411073644j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411073654j:plain

次いで「池庭」

f:id:HATTYAN0234:20220411073734j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220416124451j:plain

 

向こう岸の松は ある高校の廃校により譲ってもらった松 美術館では
足立さんを先頭に いい松は無いかと近隣をバスで探し回し相当な苦心
をされたようなのです

f:id:HATTYAN0234:20220411073850j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411073900j:plain

壁に絵がかかっているのではなく 外の庭園が一幅の絵画なのです
因みに滝は最後の庭にある滝です 見事な掛け軸に仕上がりました

f:id:HATTYAN0234:20220411074134j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411074155j:plain最後の庭 横山大観の作品に因んだ「白砂青松の庭」
池庭から居宅(旧足立家の)と茶室を経て眼前に広がります
庭全体で赤松が800本 黒松が100本 7人の庭師さん達が早朝
観光客が入場する前に 丁寧に丁寧に切りそろえます 素晴らしい!

f:id:HATTYAN0234:20220411074221j:plain窓が額縁 皆さんのカメラが集中します
見てください 木々は全て斜めですね これが自然体なのです

f:id:HATTYAN0234:20220411074622j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411121358j:plain

WEBから 横山大観の代表作の二枚 「雨はる」と「神国日本」
橋本関雪の絵画にも初めて接することができました

f:id:HATTYAN0234:20220411074935j:plain

新館の現代日本画で 夫婦ともに「あっ!」と叫んだのが上の一枚
松本公嗣さんの「函館夜景」 この2月に見たばかりの景色でした
松本画伯は「文芸春秋」の表紙絵が有名です

いよいよ出雲大社です

f:id:HATTYAN0234:20220411075458j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411075517j:plain

本殿は この八足門から拝礼します
本殿は2019年3月「平成の大遷宮」が完了

f:id:HATTYAN0234:20220411075605j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411075614j:plain

境内には59羽のうさぎの像が 古事記にある「因幡の素(しろ)兎」
のお話から 大国主大神と一緒に青銅での揃い踏みもどこかにあると

f:id:HATTYAN0234:20220411075651j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411075706j:plain

もちろん祈願するのは 妹の病気平癒これ一本!
先ず 住所と名前を告げてから 2礼4拍手1礼です
日本屈指のパワースポットです どうかお力を与えてください

f:id:HATTYAN0234:20220411075904j:plain

拝殿 出雲大社の注連縄は 一般の神社とは左右逆向きに飾られている
通常では 注連縄の綯(な)い初めの太い方が右に来るように飾ります
神道では右側が優位・上位で お供え物や儀式は右から左へと進めます
注:注連縄の「占める」 ここから先は神様の領域ですということです

出雲大社では向かって左方を上位 右方を下位とする習わし 注連縄を
張る際 左から始め右で張り終えます なぜなのでしょう?
左は出雲大社では西の方向 つまりは御本殿の大国主大神と同じ方向を
向いていること 大社に住むと言われる龍の頭が左 尾が右となります

f:id:HATTYAN0234:20220411075945j:plain神様の乗り物とされる神馬と神牛 早速手を触れお祈りします
我々夫婦は丑(うし)年生まれと午(うま)年生まれなのです

f:id:HATTYAN0234:20220411080119j:plain大国主大神と金の球 じっと見入る妻です
日本海の荒波から現れた「幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)」を
授けられ 大国主大神が結びの神となられたという神話の一場面を
再現しているようです ムスビの御神像です

f:id:HATTYAN0234:20220411080237j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411080248j:plain

桜が見事でした

f:id:HATTYAN0234:20220411080350j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411080400j:plain

名物の出雲そばとぜんざい(出雲が発祥地)がセットになっています
注:出雲そば わんこそば 戸隠そばを日本三大そばと言います

f:id:HATTYAN0234:20220411080542j:plain背後に翻るのは 日本一大きな日の丸とのことです

f:id:HATTYAN0234:20220411080711j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411080740j:plain

千家氏(せんげし)とは 古代の出雲国造(いずものくにのみやつこ)家
を代々継承(祭祀を斎行する)してきた氏族で 初代は天照大神の次男の
天穂日命と言われる
上の国造館の斎火殿は 国造家の潔斎所(おまつりを奉仕するに当たり身
を清める所)で 国造代替り毎に神火がおこされる その火は絶やしては
ならない つまり国造館は住まいであり厳重な潔斎所である

参考:共に祖先が天照大神につながる千家と高円宮家次女典子さんの結婚
   (2014年10月)は 果たしてどうなることやら・・・
   出雲大社本殿には 国造家の者しか入れない 皇室の者ですら本殿
   に近づけないのです 何だか目に見えない権力争いが・・・

f:id:HATTYAN0234:20220411080840j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411080857j:plain

楽殿の注連縄(しめなわ)重さ5・2tもあり日本最大です
2018年7月に注連縄が一新されました

f:id:HATTYAN0234:20220411081625j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411081641j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411081727j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411081746j:plain

出雲大社は 大鳥居から「下り参道」です 京都の泉涌寺もです

次は松江です 「堀川巡り」50分で松江城のお堀を一周します

f:id:HATTYAN0234:20220411082618j:plain
島根の観光キャラクター「しまねっこ」が案内してくれます

f:id:HATTYAN0234:20220411082647j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411082705j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411082756j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411082815j:plain

橋をくぐる時は 屋根がグッと下がります
ビルに「だんだん」の文字が見えます NHKの朝ドラで覚えました

f:id:HATTYAN0234:20220411082954j:plain国宝松江城天守 日本12天守の一つです 桜がマッチします
明治初頭全国多くの城が取り壊される中 当城は元藩士の尽力で守られた
参考:江戸初期3,000あった城が 幕府の「一国一城令」で大幅に
   減り 明治6年の「廃城令」(新政府は無用の長物と考えた)で
   何と天守が売りに出された 松江城天守は180円 姫路城天守
   は23円50銭(当寺米一俵が3円弱)何ということでしょう!
   そして昭和初期20あったが戦災で12まで減ったという訳です

f:id:HATTYAN0234:20220411083109j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411083055j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411083219j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220411083258j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411083353j:plain

小泉八雲ラフカディオ・ハーン)はギリシャ生まれアイルランド
育ちの文学者で 渡米後日本に渡って 最後は日本に帰化しました
士族出の妻小泉せつから聞いた日本の民話等から「耳なし芳一」や
「怪談KWAIDAN」「雪女」などを発表 出雲弁の「か」は「くゎ」
と発音するので英語表記が少々変なのです

f:id:HATTYAN0234:20220411083517j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411083529j:plain

小泉八雲記念館 入るには時間が足りません 入口だけで失礼
塩見縄手通りは「日本の道100選」の一つである

f:id:HATTYAN0234:20220411083729j:plain
  本日の宿泊ホテル「一畑」
堀川めぐりの船頭さんが 本当に羨ましがっていましたが
雅子皇后も以前お泊りになったそうで 松江一のホテルのようです
宍道湖温泉は 工場用地を予定していたが 地下1,270mから
77度Cの湯が吹き出し 急遽温泉街に変わったそうです

f:id:HATTYAN0234:20220411084117j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411084132j:plain

前菜盛り合わせとお造り三種盛り

f:id:HATTYAN0234:20220411084211j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411084225j:plain

卵白入りふかひれスープと白身魚の魚醤蒸し

f:id:HATTYAN0234:20220411084303j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411084318j:plain

サーロインステーキと春のちらし寿司 アサリの清汁 下フルーツ

f:id:HATTYAN0234:20220411084406j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411084449j:plain

食事も一流ですが 部屋のテレビ 大きくて何しろ
ABEMAテレビが映ります 大好きなMリーグ麻雀観戦! 

<3日目 4月5日(火)>たたら山内と石見銀山

f:id:HATTYAN0234:20220411093024j:plain宍道湖を見ながらの朝食バイキング 「宍道湖七珍」を楽しむ
シジミ汁が美味しい 宍道湖汽水湖のため身が大きい!

f:id:HATTYAN0234:20220411093144j:plainバスの車窓から桜が満開
調べました 島根の桜名所 多分「三刀屋川河川敷の桜(雲南市)」と
思いますが「斐伊川堤防桜並木(これも雲南市)」かも知れません?

f:id:HATTYAN0234:20220411100409j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411100440j:plain

何だか分からないうちに雲南市の「菅谷たたら山内」に到着しました
内部に入り 案内人さんの説明が始まり アッと言う間に引き込まれ
あとは興味津々 何とフランスからも見学に来るとか トワイライト
エクスプレス瑞風の立寄り地だとか 日本遺産でもあるようです

f:id:HATTYAN0234:20220411101320j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411101341j:plain

もののけ姫のたたら踏みの光景からジブリファンも多く訪れるそうです

f:id:HATTYAN0234:20220411101607j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411101636j:plain

たたら製鉄の遺構「高殿」が唯一現存します  玉鋼の重いのなんのって

f:id:HATTYAN0234:20220411101714j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411101512j:plain

桂の木って赤から黄そして緑 まるで信号機の様に4月中に変化
すると 4月の頭には赤だったそうで地元の新聞に乗ると多数の
見物客が押し寄せたそうです ホンの2日前の出来事だそうです

f:id:HATTYAN0234:20220411102534j:plain名調子の説明に皆さん釘付け 朝日光男さんです

f:id:HATTYAN0234:20220411102612j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411102628j:plain

絵まで持ちだしての説明(たたらとはふいごのこと)

f:id:HATTYAN0234:20220411102646j:plainエグザイル出演の映画「たたら侍」のポスター

f:id:HATTYAN0234:20220411102707j:plain夏にはホタルの大群が・・・たたら観光 すっかり魅了されました

f:id:HATTYAN0234:20220411103228j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411103300j:plain

昼食は太田市名物の大穴子

f:id:HATTYAN0234:20220411103432j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411103452j:plain

玄関前に何と藤井聡太5冠の看板が 
1~2月にかけて王将戦7番勝負 6戦目がここで行なわれる筈が
藤井聡太4冠が4連勝したため 対局が実現せず残念でした

次は世界遺産石見銀山 往復4・5km歩きます

f:id:HATTYAN0234:20220411104133j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411104147j:plain

今年の小学校入学者6名増加と 校長先生嬉しそうでした
近くに 義手・義足の製作会社があり その家族が増えたためとか

f:id:HATTYAN0234:20220411104419j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411104501j:plain

ようやく到着 2007年7月に世界遺産登録
この時は韓国から変なイチャモンはなかったとのことです
坑道は600m そのためだけに4・5kmも歩くのです
注:間歩とは坑道のこと 見学するのは157mの水平な
  古い坑道と116mの新坑道のみ 計273mです
(最初の頃はバスで入口まで来られたが途中の崖が崩れる
リスクが大きく 徒歩か電動自転車で訪れるしかない)

f:id:HATTYAN0234:20220411105059j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411105115j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411105129j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411105143j:plain

持参した懐中電灯が役に立った

f:id:HATTYAN0234:20220411111732j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220411111745j:plain

一度坑道に入ったら 5時間は便所にも行けない様な過酷さのなか
有害なガスも充満 坑夫も 高報酬だけれども短命な人が多かった
24時間交代しながら一日30cmしか掘り進めなかったようです
注:横幅2尺高さ4尺を1日5交代で 10日で10尺掘った
  (1尺は約30・3㎝)
  16世紀半から17世紀初め 世界の銀の3分の1を占めた
  のが日本で そのかなりの割合が石見銀山だったと記載あり

f:id:HATTYAN0234:20220411112445j:plain帰路 見事な桜に出会えました 
これで鳥取・島根を離れます 日本では一番人口の少ない両県です
鳥取が55万人 島根が67万人 それゆえスターバックス出店も
島根が2013年3月 鳥取は2015年5月 この2年間の間は
鳥取県民悔しくて悔しくて2014年「すなば珈琲」で我慢したと
(分かりますか?「スタバ」と「スナバ」似ていますよね)
バスガイドさんは島根県民 この辺の事情にはホント詳しいのです

f:id:HATTYAN0234:20220411112548j:plain本日の宿泊は 安芸グランドホテル
後ろに見えるのが宮島 下には牡蠣の養殖棚が並びます

f:id:HATTYAN0234:20220411112806j:plain夕食は牡蠣の味噌鍋と牛肉の陶板焼きと穴子釜飯
配膳担当が外国人で 牡蠣は十分に煮込んでくださいと言うべきでした
言わずに出され 生でもOKだと勝手に思い込みシャブシャブだけして
食べてから念のため聞きますと 生ではリスクありと! しまったあ!
明日は病院送りになるかも?

f:id:HATTYAN0234:20220411113327j:plain綺麗なサンセットでした 明日はどうなるのでしょう?

 

 

 





















 



 
























 









 















 






2018年2月 夫婦最初の北海道 帯広弾丸旅行

f:id:HATTYAN0234:20220302143420j:plain
  十勝川温泉「三余庵」での雪景色

JALの「行先おまかせどこかにマイル」に挑戦します 6千マイルで 
日本国内の4候補 (釧路 帯広 南紀白浜 広島)からJALが選んだ
地区に決まります 結果は帯広空港になりました

丁度帯広に住む知り合いがいて ホテルはどこがいい?と尋ねたところ
「三余庵」が一番と勧められた さあ東京-帯広1泊2日の弾丸旅行が
始まります

f:id:HATTYAN0234:20220302144132j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302144145j:plain

十勝帯広空港

f:id:HATTYAN0234:20220302165249j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302165303j:plain

雪降る中 バスの運転手さんの案内により 一瞬「幸福駅」が見えた
バスの時刻表で確認してみましたが 間隔があき過ぎてとても寒さに
絶えられないので下車観光は止めました 右写真はホームページから

f:id:HATTYAN0234:20220302144222j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302144238j:plain

帯広といえば豚丼 丼の上に何枚?と注文取りが回って来ます
豚は4枚から5・6・8枚とあるようで 妻は5枚 私は8枚
これが 本当に美味でした 予想をはるかに超えていました

f:id:HATTYAN0234:20220302161509j:plain
ホテルのチェックインまで時間があり 六花亭で一休み

f:id:HATTYAN0234:20220302144332j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302144355j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220302144437j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220302144456j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302144513j:plain

分かりますか?氷が六角形なので 妻が指を6本出しているのです

f:id:HATTYAN0234:20220302144611j:plain
プレミアム25(チョコレート)400円
25時間かけてじっくり焼き上げたチョコレートケーキに六花の森
ヨーグルトを使ったクリームを添えている

f:id:HATTYAN0234:20220302144648j:plain
ブランマンジェが かまくらの様に丸く盛り付けられた中には
苺といちごジャムが隠れています 帯広の森(初春)480円

f:id:HATTYAN0234:20220302144757j:plain
さあ 三余庵です!

f:id:HATTYAN0234:20220302144847j:plain先ずは歓迎の茶菓

f:id:HATTYAN0234:20220302144946j:plain
お部屋は3階の和室「落葉松」大正ロマン漂う雰囲気です
妻は膝が悪いので 和室にベッドも用意してもらえました
布団ですと 一人で起き上がれないのです

f:id:HATTYAN0234:20220302145059j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302145113j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220302161612j:plain
檜風呂付きの和室です 当ホテルは全部で11室しかありません

f:id:HATTYAN0234:20220302145313j:plain
レストランです JTBサービス最優秀旅館・ホテルでナンバーワン

f:id:HATTYAN0234:20220302145337j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302145350j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302145428j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302145543j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302145557j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302145728j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302150008j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302150023j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302150119j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302150134j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220302150214j:plain

「三余庵」の由来は 十勝帯広の開拓に力を尽くした依田勉三の師である
土屋三余の名前からいただいたもの
「三余」とは 書を読むときは「三余」をもってすべし 「冬は『歳』の
余り 夜は『日』の余り 雨は『時』の余り」という中国の故事の教えで
心のゆとりとも言える「三余」の様な くつろぎの時間と空間がここです

f:id:HATTYAN0234:20220302172440j:plain
  「帯広氷祭り 彩凛華」 1月末から2月末にかけて開催されます
  ハワイから日本人の団体さんが見学に 帰途ホテルへ 我々の乗って
  きたバスが見つからず 団体さんのバスに同乗させていただきました

f:id:HATTYAN0234:20220302150331j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220302150343j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220302150355j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220302150408j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220302150436j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220308170441j:plain
地面に杖を突くと 光の輪がさあっと広がります どうなっている?

f:id:HATTYAN0234:20220302150525j:plain
「モール温泉」
モールとはドイツ語で「亜炭」 主成分は地中に埋もれていた植物が黒炭
に変化する過程で生じるフミン質 フミン酸 これが地下水に溶け込んで
温泉として湧出しています 泉質はナトリウム塩化物 炭酸水素塩泉・・
肌が滑らかになり 天然保湿成分が多く含まれていることから美肌効果が
高く「美人の湯」と呼ばれている
因みに膝を痛めていた妻は 夜と朝計4回も入り 突いていた杖いらずの
効果テキメンで モール温泉の大ファンになりました

f:id:HATTYAN0234:20220302150537j:plain
お風呂上りに素敵なバー「道草」で地元の牛乳を とても美味でした

f:id:HATTYAN0234:20220302150552j:plain
翌朝 今日も天気がよさそうです

f:id:HATTYAN0234:20220302150635j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220302150650j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302150703j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220302150826j:plain
庭園の雪景色が まるで水墨画 ウットリしてしまいます
本来 庭はパークゴルフ場 絶対に雪景色の方がいいです

f:id:HATTYAN0234:20220302150842j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220302150854j:plain
十勝川にかかる十勝中央大橋が見えます

f:id:HATTYAN0234:20220302150914j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302150933j:plain

これより向こうは「十勝川温泉第一ホテル」こちらの大浴場にも入れると
のことで 朝出発前に飛び込みました お客さんは誰一人いませんでした
右の本が部屋に置いてあり 開けると第一頁に当ホテルが掲載されていて
ミシュラン・グリーンガイド北海道特別編で★一つに選出されていました

f:id:HATTYAN0234:20220302151012j:plain
帯広名物の「インディアンカレー」 地元の人が鍋を持って買いに来ます

f:id:HATTYAN0234:20220302151033j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302151048j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220302151130j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220302151144j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220302151210j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302151224j:plain

帯広ばんえい競馬 2階の特等席で見物 馬券購入2回当てるも配当少額

f:id:HATTYAN0234:20220302151302j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220302151324j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302151341j:plain

妻は競馬にあまり興味なく お休みです
右は 2015年に完成の「十勝輓馬(ひきうま)神社」 この神社は
輓馬(ばんば)の蹄鉄を御神体とし 輓馬の「曳く力の気」であらゆる
幸運を引き寄せるパワースポットです

f:id:HATTYAN0234:20220302151416j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220302151432j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220302151456j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220303041453j:plainナイターになりました

f:id:HATTYAN0234:20220302151514j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220302151529j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220302151549j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220302151605j:plain

この帯広北海道旅行 特に温泉と美食が気に入り
2020年1月 登別・洞爺湖ツアー(クラブツーリズム
2022年2月 函館・大沼美食巡り(トラピックス)と続きます