2022年4月 山陰山陽大周遊7日間 ブラタモリ

f:id:HATTYAN0234:20220415201200j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220415201241j:plain

ブラタモリ」の一行は 常に我々夫婦の先を行っているので 旅行後に 
ブログを作成する際の参考にさせてもらっています 旅行のガイドブック
では得られない 超おたくで貴重な知識を学べる 大好きな学習番組です
(過去の放送分は 角川書店ブラタモリ」で読み返してもいます)

鳥取編 人気者のラクダ「リサちゃん」に乗るのが林田理沙(リサ)アナ
    まさに「リサ on リサ」 タモリの先制口撃でスタートします
    「馬の背」頂上に上がる砂丘の斜面角度は30度 砂が安定する
    安息角と言われ 砂時計が作る山の角度も約30度になっている

    馬の背の下に池がありました これ湧き水なのですが 大山から
    降り積もった火山灰の地層が水を通さないために 砂丘に降った
    雨を堰き止め 火山灰の地層の上を伝って染み出るのだそうです    

f:id:HATTYAN0234:20220415202513j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220416061335j:plain

出雲編 「タモテバコ」は「出雲は何故日本有数の観光地になった?」
    老舗蕎麦屋の屋根裏から版木が出て来て それを印刷しますと
    「そばクーポン付大社参り」というツアーパンフレットらしき
    もの 大社関係の御師がこの印刷物を持ち全国行脚したらしい


    出雲大社は約60年に一度「遷宮」が行われます その費用の
    捻出に大きく貢献したのが「年2回の富くじ興行システム」で
    祭礼に合わせて開催されました くじを買えるのは 他藩から
    来た宿泊者に限定 抽選日は祭礼のスタートから7日後でした
    それまでの期間は 抽選を待って過ごす参拝客で町内があふれ
    返ったといいます
    富くじ1回あたりの経済効果は 今のお金で20億円以上にも
    なり くじの代金よりも むしろ宿泊代や飲食 遊び等で落す
    方が莫大だったそうです
    参考までに くじ1枚は3千円弱 幕末には販売枚数10万枚
    を越え 1等賞金は6千2百万円にもなったと 客が当たれば
    宿主がその1割をもらえたそうで宿同士 客の争奪戦になった

    出雲大社の正式な呼び名は「おおやしろ」
    江戸時代の地図では出雲ではなく 杵築(きづき)で表記され
    江戸時代までは「杵築大社」と呼んでいた!!ビックリ!です
    大勢の神々が集まって築いたから「きずきおおやしろ」ですね
    電柱等に見られる門前町の住所は 現在でも杵築のまんまです

    出雲大社の「下り参道」 砂が堆積した土地なので砂山だった
    この辺りは 海岸からもほど近く かつて砂丘だったようです
    鳥居が一番高い場所に建てられたため 参道は自然と下ります
    
    もう一つ 全国の神社は 明治初期の国が管理し出したときに
    「2礼2拍手1礼」にしなさいと決められ それが昭和になり
    元に戻してもよくなった・・・
    出雲大社では 昔から「2礼4拍手1礼」 5月14日の例祭
    の日のみ「2礼8拍手1礼」をする 「8」は無限を意味する
    例祭には限りない拍手で神様を讃え 平素はその半分の4拍手
    でお祈りするのだと言われています
    
    おまけ:日本で三つしかない国の重要文化財駅舎は?
        東京駅丸の内駅舎 門司港駅舎 大社駅舎です

f:id:HATTYAN0234:20220415204200j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220416052033j:plain

松江編 松江は城が築城されてから後に城下町ができた お城あっての
    城下町「城がなければ下町です」タモリのギャグが炸裂します

    松江堀川 毎秒3・6tで宍道湖の水を 堀川へ送り込んだり
    逆に吐き出したりして水位を保っています そうしないと舟は
    橋につっかえたり 舟底をこすったりしてしまうのです

f:id:HATTYAN0234:20220415205924j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220415205940j:plain

宮島編 「タモテバコ」は「何故厳島神社海上にあるのか?
    宮島は島そのものに神が宿ると考えられたため「ご神体」を
    傷つけないように海上に神社が建てられたのです

f:id:HATTYAN0234:20220415210508j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220415210530j:plain

萩 編  タモリの名前のルーツがあった!
     タモリの名前は森田一義 祖父が田中義一を尊敬しており
     義一にしたかったが 姓名判断で逆さまの一義がバランス
     がいいと・・・そういえばタモリも森田の逆だし・・・

    参考:田中義一の生家があったが私は素通りした 何故なのか?
       陸士出身の陸軍大臣 陸軍大将 外相や内閣総理大臣歴任
       対中強硬外交で 関東軍張作霖爆殺事件を昭和天皇には
       虚偽を報告 天皇から詰問されて ショックで総辞職した
       これが長らく続いた長州閥最後の政治家となった
       「日本が世界征服を達成するためには 中国・満州を征服
       する必要がある」との昭和天皇への上奏文も残っています

                         これが中国の反日運動の材料にされ 国際連盟で日本糾弾
       の材料にされ 東京裁判にも悪い影響を与えてしまった

f:id:HATTYAN0234:20220415211105j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220415211123j:plain

門司編 門司港筑豊炭田(全国石炭の半分はここ)の積出港でした
    実は 筑豊炭田こそが 関門鉄道トンネル完成を急いだ一因
    だったのです 下関編につながっていきます

f:id:HATTYAN0234:20220415211343j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220416061351j:plain

下関編 特別な保守・点検車輛で最深部(豆トンネル)に特別に入る
    鉄道トンネル完成までの関門(真砂との闘い 気圧との闘い
    そして最後が湧き水との闘い)の湧き水対策として最深部に
    豆トンネルが作られ 湧き水を逃し 通路としてそして資材
    運搬や地質調査などを担うことに利用されたのです

    関門鉄道トンネルは 当時は今と違い先端は人が掘っていた
    人力なので400m進むのに1年以上かかり 1942年に
    開通した(後半は「シールド工法」が導入されたのです)

    世界初の海底トンネルである関門鉄道トンネル(門司ー下関
    間)の成功に続き 関門国道・人道トンネル(海峡大橋近辺)
    が1958年 新幹線の新関門トンネルが小倉ー新下関間で
    1975年に開通 この経験と技術は青函トンネルやユーロ
    トンネルに活かされている

    疑問:関門鉄道トンネル工事が何故戦争中に強行され 陸軍省
       の後押しもあり急がれたのか?
    太平洋戦争の末期 米国の日本海上封鎖ー飢餓作戦により海上
    にも機雷がまかれ 海上輸送が立ち行かなくなったが 本州と
    九州間の石炭や物資 更には兵員や兵器の輸送などトンネルの
    完成により比較的安全にできた 
    それを知った米国は トンネルの爆破計画を実行に移そうとし
    ますが 終戦の為爆破は不実行となりました
     
    地下から出て来て 次は難所の関門海峡を 船上で体験します
    何と 海上保安庁のチャーター船に乗り込んで 海峡の狭さや 
    潮の流れの早さ 浅瀬の多いことを実感でき 二人は大騒ぎ!

f:id:HATTYAN0234:20220415211544j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220415211605j:plain

広島編 広島市は三角州の上にできた街で地盤は弱いため地下鉄は無理
    けれども地面は平坦で路面電車には向いている
    広島電鉄は新旧の車両が揃っています タモリさんが乗車した
    651号は木の床の古い型 爆心地から700mの地点で被爆
    しましたが 大破や焼失を免れ 今も現役で走り続けています
    広島電鉄は 原爆が投下されたあと3日で一部開通し 復興の
    大きな支えとなりました
    ブラタモリでは車庫を訪ねて 全国から来たバラエティ豊かな
    路面電車を見学しました(通常非公開です)
    バスガイドさんも651号 652号について説明 でも両方
    滅多にお目にかかれませんと

    広島城についてのブラタモリ 毛利輝元は瀬戸内海沿岸を高い
    場所から視察し 「最も広い島地(中州)」である場所に広島
    域の築城を決めました 付近は城下町として発展し現在の繁栄
    の原点となりましたと

f:id:HATTYAN0234:20220415211728j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220416061403j:plain

尾道編 尾道の地名の由来は 三つの山が迫り 入り江を横断する道が
    無く 山の尾根をたどるしかない「山の尾の道」と呼ばれた事
    から「尾道」が地名になったという説がある
    平安時代に港町として隆盛し始めた尾道 背後の「太田荘」の
    大荘園の作物・年貢米の積出港として後白河院から指定された
    室町時代には対明貿易の中継地として 江戸時代には石見銀山
    の銀を運び出す港として繁栄 それと共に 護岸工事で石垣を
    積み その内側を埋め立てて土地を造成 今の市街地になった


    二人は千光寺までの坂道を歩いて登っていました
    (近江アナは タモリさんが全く息が切れていないのに驚く)
    山手にある寺社仏閣から尾道水道の港まで 南北に通っていた
    参道を 東西に走るJR山陽本線が横切ってしまい 山際付近
    に住んでいた人たちは 山手へ移住するしかなく 山の斜面に
    住宅が建ち並ぶようになった
    海側をもっと埋め立てようとすると 尾道の主産業である海運
    に影響を及ぼすため 山際に線路を敷くしかなかったようです

    尾道のお寺近辺には 鳩がいっぱいいます なぜでしょうか?
    江戸時代になり 北前船が西廻り航路として瀬戸内を航行する
    様になると 尾道の商人は 大阪の米相場をいち早く把握して
    商いに役立てようとしました 江戸時代伝書鳩は禁じられてい
    ましたが 寺であれば情報伝達の為に鳩を使っているとは思わ
    れないであろうと 寺が秘密情報基地のようになっていました
    実は地元の古い寺や神社のほとんどが商人によって建てられた
    こともあり 大口寄進者 スポンサーである商人への協力です

f:id:HATTYAN0234:20220415211852j:plain
f:id:HATTYAN0234:20220415211905j:plain

倉敷編 倉敷の元々の意味は 年貢を一時期保管する倉庫 物資が多く
    集まる場所を倉敷地と呼んでいた 美観地区の中心を流れる倉
    敷川は 物流の要であった(タモリ・近江アナも初めて訪問)

    かつて倉敷周辺は 所々に島が浮かぶ遠浅の海が広がっていた
    その地形を平野に変えたのが 干拓による新田開発で 倉敷の
    商人たちがお金を出資して 干拓後は地主そして豪商になった
    江戸時代の倉敷は「天領」で 天領を統治する役割を代官所
    担うのだが 大名の城下町と違い役人の数が少なく地元有力者
    の協力が不可欠であった そのため新田開発も黙認したのです

    明治になって代官所跡地に紡績工場が・・・干拓地であり塩分
    が多く米栽培には不適 そこで塩害に強く土の中の塩分を取り
    込む性質の綿花を栽培 倉敷紡績及び倉敷絹織(現・クラレ
    などの経営者として活躍の大原孫三郎氏につながっていきます

    綿花栽培は周辺にも広がり なかでも独自の発展を遂げたのが
    倉敷市南東の「児島」で お土産用の真田紐などの綿製品から 
    発展して 足袋 学生服の製造(全国の7割)へと発展します 
    またメイドインジャパンの「児島ジーンズ」も有名だそうです

    尾道も倉敷も戦災に遭わなかったことが幸いでした・・・
    美観地区 昭和30年代 古い物は見向きもされなかった中で
    大原孫三郎氏の長男總一郎氏が 強い思いで街並みを残そうと
    立ち上がり 倉敷市民も共感して 昭和43年 全国2番目の
    早さで「街並み保存条例」を制定しました