2020 紅葉を訪ねる北東北5日間③ー2

レストラン山崎の料理

f:id:HATTYAN0234:20201107181624j:plain自家製ハムのピンチョです

f:id:HATTYAN0234:20201107181652j:plain彩りがいいです 当然りんご入りです

f:id:HATTYAN0234:20201107181821j:plain妻が 自分の最後の晩餐にはこれ!と絶賛した奇跡のりんごのスープです

f:id:HATTYAN0234:20201107181721j:plain

f:id:HATTYAN0234:20201107181750j:plain有限会社 弘前キュイジーヌ「レストラン山崎」の代名詞
カプチーノ風の泡あわの上に乗っている 中央のトッピングは りんごの
皮と種と芯を香りづけしたパウダー りんごで捨てる所が全く無いのです
器を氷入れの大きなグラスに入れ 冷やした状態で提供するのが演出です

f:id:HATTYAN0234:20201107181941j:plain日本海産スズキとホタテ貝のシードル 蒸しリンゴのソース

f:id:HATTYAN0234:20201107182018j:plain青森田子産の和牛ロースソテー リンゴのチャツネ フォアグラ

f:id:HATTYAN0234:20201107182049j:plainデザート もちろんりんご入り

f:id:HATTYAN0234:20201107182120j:plain料理長の山崎さん
面白おかしく長時間の独演会でした

実はホテルに戻ってテレビをつけると この山崎さんが出演していました
弘前市内でコロナのクラスターが発生して 多くのレストランや食事処が
休業中です 私(山崎さん)も休業を考えましたが 随分前から全国から
予約のお客様がいらっしゃり ここでお断りすると 店への期待が大きく
減少 それを挽回するのは大変なこともありますが ここで当店が頑張り
一切感染者を出さないことで コロナに打ち勝つことができるのだという
証明ができるのではと考えました

参考:山崎 隆シェフのプロフィール
1952 青森県西津軽郡森田村生まれ
1971 青森県五所川原工業高校機械化卒業
1972 青森 東京 仙台で料理修行
1982 青森県弘前市に帰郷 パレス瑞祥の総料理長
1983 渡仏 パリ リヨン研修
1986 再渡仏 一つ星ラ・テラスで修業
     ジェラール・アントナン氏に師事
1994 再々渡仏 各地にて研修
1999 日本フランス料理技術組合理事
2000 NHKカルチャーセンターでフランス料理講師
2004 渡仏 ベルサイユ市で「弘前りんごの冷製スープ」を紹介






 

2020 紅葉を訪ねる北東北5日間③ー1

<3日目>火曜日 白神山地弘前観光

f:id:HATTYAN0234:20201107173220j:plainホテル  ドーミーイン弘前の朝食

f:id:HATTYAN0234:20201107173259j:plain朝の散歩 足の状態を調べるため実施 弘前城まで10分の往復

f:id:HATTYAN0234:20201107173329j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107173405j:plain

城内には 今年開催されずの菊の展示があちらこちらに
我々が歩く道を高校生が自転車で追い抜いていきます お城が通学路です

バスは白神山地へ向けて出発です

f:id:HATTYAN0234:20201107174329j:plainバスの車窓から リンゴの形のミラーが見えて あわててシャッターを

いよいよ世界遺産 白神山地のブナ林散策です
橋を渡り 大回りの組と小回りの組に分かれます 妻は当然小回り組です

f:id:HATTYAN0234:20201107174407j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107174443j:plain

右が小回り組 元気なシニアに妻がついて行きます

f:id:HATTYAN0234:20220105165202j:plain右から2番目 実は相当足が痛かったはずなのです
剥離骨折していたのですから・・・・・・・・・

f:id:HATTYAN0234:20201107174529j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107174556j:plain

昨日痛めた足は大丈夫なんだろうかと 少し心配です しばしの別れです

f:id:HATTYAN0234:20201107174630j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107174658j:plain

いよいよスタートです

f:id:HATTYAN0234:20201107174859j:plain我々のコースです

f:id:HATTYAN0234:20201107174726j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107174815j:plain

途中に落ちている葉を拾いながらガイドさんが説明してくれます
普通の葉は 葉脈が凸の先に向かって流れるのに 右は凹の部分に流れる
これこそがブナなのです

f:id:HATTYAN0234:20201107175014j:plainもう一つ 蛇の頭と蛇の胴体のような茎の模様を持つ植物 名前?です

f:id:HATTYAN0234:20201107174937j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107175048j:plain

黙々と進みます それにしても雨でなくてよかった 雨だと道がすべって
侵入禁止になるようです

f:id:HATTYAN0234:20201107175119j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107175148j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107175214j:plain

よく見ると こちらの組に(後で知った嫁と姑さんの)親子二人組が
親御さん 杖を2本使って頑張っていました スゴイ!

f:id:HATTYAN0234:20201107175242j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107175316j:plain

 あと600メートル 何だか残念です もう終わりです

f:id:HATTYAN0234:20201107175352j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107175421j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107175452j:plain

 出発時点の河原に着きました 振り返ると ここの紅葉が一番綺麗でした
河原までの道なき道を 小回り組のガイドさんが切り開いてくれたと妻

f:id:HATTYAN0234:20201107175526j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107175552j:plain

小回り組の妻とも再会 記念写真をお願いしました
妻はスマホで動画撮影に没頭しています

f:id:HATTYAN0234:20201107175634j:plain 注意と言ったって クマに遭遇したら それは最後です
一度人間を襲った熊は ドングリを拾って食べるより 人間が好物です
熊は 人間の軟らかい首や腹 ここに爪を立てザーッと引っかくとのこと
鈴を鳴らして入山すればいいというのは誤り カモが来たとの合図になる
そうです じっと目を見て 少しずつあとずさり できません!

f:id:HATTYAN0234:20201107175727j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107175755j:plain

昼食は山助弁当 ハイキングあとでとてもおいしかった

弘前に戻り 市内見物です

f:id:HATTYAN0234:20220105165452j:plain

f:id:HATTYAN0234:20201107175841j:plain 旧第五十九銀行本店本館(青森銀行記念館) ガイドさんは5年前まで
青森銀行に勤務していたとのことです
建物の内部はルネッサンス様式を基調にしていると 本日休館です

f:id:HATTYAN0234:20201107175914j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107175944j:plain

弘前市のマスコットキャラクターの「たか丸くん」
コロナ防止のためにマスクをしています そのため 顔が全然見えません
2011年に築城400年を迎えた弘前城 別名鷹岡城に因んだ命名です

f:id:HATTYAN0234:20201107180023j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107180100j:plain

 旧第八師団長官舎 欧州で発展したハーフティンバー風の洋風建築
現在はスターバックスのカフェです

f:id:HATTYAN0234:20201107180152j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107180220j:plain

 弘前城の追手門 表からは桜の額縁 中からは紅葉の額縁になります

f:id:HATTYAN0234:20201107180247j:plain ガイドさんがスタスタと森に入っていきます すると上の光景が!
市民の人が発見し それ以降名物となっているそうです

f:id:HATTYAN0234:20201107180314j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107180343j:plain

弘前城は桜が有名ですが 中国人を案内すると 桜には無関心 松に執心
します 一方で台湾の方々は 紅葉に対して涙を流して感激するそうです

弘前城の石垣修理で「城が動く」

f:id:HATTYAN0234:20201107180415j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107180446j:plain

城の内部にあるビデオで動画が見られます

f:id:HATTYAN0234:20201107180517j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107180545j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107180613j:plain

地切りから一次移動 ジャッキダウン

f:id:HATTYAN0234:20201107180641j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107180712j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107180740j:plain

回転させ二次移動 そして曳き屋

f:id:HATTYAN0234:20201107180811j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107180849j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107180919j:plain

二次移動 ジャッキアップ 三次移動で完了

f:id:HATTYAN0234:20201107181002j:plainこのような穴あき看板があると すぐに飛びつく妻です

f:id:HATTYAN0234:20201107181033j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107181101j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107181131j:plain

城内で紅葉が進んでいる場所にガイドさんが案内してくれます

f:id:HATTYAN0234:20201107181201j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107181301j:plain

菊人形をアップすると

f:id:HATTYAN0234:20201107181232j:plain(もしや この二人 津軽信枚公と辰姫様ではないでしょうか?)

お城の前にある像は津軽為信公だそうです

f:id:HATTYAN0234:20201107212324j:plainガイドさんは 石田三成のファンという事でしたが何故?と言うことから
調べてみました
弘前城主の津軽為信は 石田三成を通じて早くから秀吉に臣従しただけで
なく その恩義を忘れなかった 秀吉死後の関ケ原の戦いで 本人は家康
の東軍に 嫡男の信建を西軍にやるという真田家と同じ策略で 津軽家の
生き残りを考えた 石田三成は早々に敗れたが 信建が光成の遺児で同じ
小姓仲間の石田重成とその妹の辰姫を津軽に連れて戻ったのです

表面的には家康からの十万石を拝領している大名だが 家康には秘密で
二人を隠し厚遇しました 後に辰姫は 信建の弟で二代目津軽藩主となる
津軽信枚の妻になり 三代目を生むのでした 光成の血を繋いだのでした

f:id:HATTYAN0234:20201107181418j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107181517j:plain

カトリック弘前教会 ロマネスク様式の聖堂

弘前は明治以降「学都弘前」を目指し 外国人誘致を積極的に実施
外国人教師や神父 牧師が多く住み込み そのため仏料理が広まり
人口比で見ると 弘前の仏料理店数は日本一だそうです

f:id:HATTYAN0234:20201107181444j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107181555j:plain

教会内部のステンドグラス 最下段には岩木山

いよいよ弘前での仏料理の代表格「レストラン山崎」でのディナーですが
入店前には隣接している「ナチュナルフーズ山崎」でアップルパイを購入
地域クーポン券1枚使用(残7枚)
だって「アップルパイの街弘前」なのに ガイドさんも添乗員さんも全く
それに触れず 案内もしてくれないのです・・・・・・・
そうそう ホテルからの道中 妻がまた痛めている右足をひねりました~

f:id:HATTYAN0234:20201107181852j:plain

2020 紅葉を訪ねる北東北5日間②

<2日目>月曜日 八甲田山 弘前(蔦沼 中野もみじ山の紅葉)

f:id:HATTYAN0234:20201107142606j:plain朝 食事前にホテル前からアスパムを撮影

f:id:HATTYAN0234:20201107142629j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107142653j:plain

宿泊したJALシティホテル青森の朝食 妻は和 私は洋です

f:id:HATTYAN0234:20201107142724j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107142749j:plain

ホテル横にあった立て標識 青森県は日本一水がおいしいとのことです

f:id:HATTYAN0234:20201107142820j:plain昨日の赤い林檎本店 下の神社の隣でした
アスパムに出店で大人気 行列のできる有名店です

f:id:HATTYAN0234:20201107142851j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107142921j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107142948j:plain

青森のパワースポット 善知鳥(うとう)神社 願いは子供達の良縁です
ビジネスマン風の男性が神社内のお社を 丁寧にお詣りして回っておられ
ました(願掛け祈祷なのでしょうか?)

f:id:HATTYAN0234:20201107143022j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107143051j:plain

これで我々のルーティーン「朝のツアー前散歩」は終了です

朝 バスにて八甲田山へ 紅葉シーズンのためロープウェイに行列必至で
9時前に到着できるよう出発を15分前倒しして 8:15出発しました
途中青森市役所では さすが林檎の木が並んでいます

f:id:HATTYAN0234:20201107143152j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107143229j:plain

現地到着 他社のバスが数台並んでおり9:45の番になりました

f:id:HATTYAN0234:20201107150825j:plain紅葉のピークは先週 ロープウェイ乗り場での紅葉が一番で高度が上がる
につれてくすんだ紅色で 内心ガッカリ

f:id:HATTYAN0234:20201107143523j:plain

ロープウェイが下りてきました

f:id:HATTYAN0234:20201107143458j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107143548j:plain

頂上付近は こんな感じでした(下の写真)

f:id:HATTYAN0234:20201107143614j:plain頂上の駅待合室で ボランティアのガイドさんが説明してくださいます
ガイドさん自身30数年の経験で 本当に晴れるのは年に1~2日だけと
いい景色というのは全く見ていませんと 寒いので部屋にいる方がいいと

f:id:HATTYAN0234:20201107143643j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107143713j:plain

テレビで紹介画面が映ります こんな景色「誇大広告」に過ぎません

f:id:HATTYAN0234:20201107143808j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107144019j:plain

外は真っ白 散策どころではありません

f:id:HATTYAN0234:20201107143918j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107143850j:plain

記念に雪の上に文字を残します YASUKO

f:id:HATTYAN0234:20201107143950j:plain散策路に一歩足を踏み入れて本日終了です

f:id:HATTYAN0234:20201107143424j:plain注意看板がありました 絶対に一人でスキーに出ないこと とのことです
スポッと雪穴に落ちてしまったらどうしようもありませんからと・・・・

f:id:HATTYAN0234:20201107144054j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107144150j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107144125j:plain

昼食は 名物のせんべい汁 妻は残してしまいました
せんべい汁って 南部せんべいを鍋に入れてふやかした物 いまいちです

f:id:HATTYAN0234:20201107144227j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107144300j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107144335j:plain

蔦沼です 湖面に写る紅葉が有名です

f:id:HATTYAN0234:20201107144404j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107144504j:plain

この旅行中 常にマスク姿で いまいち表情が分かりません

f:id:HATTYAN0234:20201107144614j:plainどうですか?風が無いのではっきりです 良かった
実物よりも 湖面に写った紅葉の方が鮮やかではないでしょうか

f:id:HATTYAN0234:20201107144733j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107144821j:plain

紅葉が空にも映えています
次も紅葉の名所「中野もみじ山」です

f:id:HATTYAN0234:20210106130550j:plain入口にはイザベラ・バードの紹介パネルがありました 黒石には6日ほど
過ごし その間に中野神社に出かけている
「壮大な石段の急な坂を上って」と書いている 「これほど私を喜ばせて
くれたものを今まで見たことがない」と中野神社を絶賛している・・・ 

f:id:HATTYAN0234:20201107145130j:plain実はここで悲劇が起きたのです

f:id:HATTYAN0234:20201107144854j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107144919j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107144948j:plain

ここの紅葉は見頃でした 
私は走って頂上まで行きました

f:id:HATTYAN0234:20201107145021j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107154027j:plain

何の面白みもなく下山 イザベラ・バードはどこに感激したのでしょう

f:id:HATTYAN0234:20201107145059j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107145202j:plain

最後に妻が 右の景色に見とれて 小さな段差につまづき 足首をひねる
捻挫だと感じ 痛い痛い~と足を引きずりながらバスに到着 幸い湿布と
痛み止めの薬を持参していたので 応急処置でカバーしてしまったのです

実はこれが帰京後の「腓骨骨折 靭帯損傷」に 直接つながったのでした
本来は 足首を固定し 冷やさねばならなかったのに 歩き回り温泉にも
入り その後もハイキングをし続け 更に再度同じ場所を捻挫したのです
宿泊したホテル前には弘前大学病院があったのです すぐに診てもらえば
添え木固定かギブスになり おひとり様途中棄権だったのです というか
私も同行しての帰京になっていたでしょう

最後に弘前市に戻り りんご公園でリンゴを
自宅に送付するのも含め6件 送料を含め クーポン券30枚使用です
品種:夢ひかり 糖度13度 18個入り3、850円送料1、200円

f:id:HATTYAN0234:20201107145253j:plain背後の山は岩木山 最後まで頂上は雲で隠れていました

f:id:HATTYAN0234:20201109082931j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201109083001j:plain

芝刈ロボットを見ました 今リンゴ園の皆さんが頭を痛めているのは
リンゴの収穫時における大きな人出不足 シニアも総動員だそうです

この日の夕食もフリー 添乗員さんがコロナでの市内休業下 懸命に
探し 郷土料理の店か 又はタクシーで仏料理店に行くか それとも
コンビニか 弘前大学病院御用達のほっかほっか亭でもとなりました 
妻が歩けない我々 私がほっかほっか亭でお弁当を購入し夕食です 
みそスープ合算1、420円でした・・・・・・言葉がありません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





 

 

 

 

 

2020 紅葉を訪ねる北東北5日間①

7月後半から始まった「Go Toトラベル」において 都民はずーっと
待たされ続けていましたが ようやく10月に解禁となり ツアーに参加
「紅葉を訪ねる 北東北・白神山地・八甲田・十和田湖の旅5日間」です

旅行代金は19万5千円 補助5万6千円 支払実額13万9千円です
他に地域共通クーポン券2万4千円が付与されます・・・お小遣いです
更に現地合流プランとして 青森駅合流 盛岡駅離団で3万円引きです
以上は参加一人分で 夫婦二人でなんと48枚の千円券が配布されます

f:id:HATTYAN0234:20201107112856j:plain先ずは往路 丁度フライングブルーのマイレージがコロナで使えなくなり
しかも有効期限が近いこともあり JAL便で羽田ー青森夫婦2名に充当
次いで復路 夫婦二人で6万円あるので 奮発して東北新幹線はやぶさ
グランクラス券を購入 乗車券代他全部で4万7千円でした

9月8日に胆嚢全摘手術をし13日に退院 その後も傷口の痛みが続いた
妻の快気祝にと用意した本ツアー 最終 医師からOKをいただいたのは
10月5日でした 糖尿病でもある妻は傷口の治りが悪く 回復に時間が
かかりました

鉄子の妻に「新幹線のファーストクラス」と言われるグランクラスの人参
をぶら下げて 早く治せ 歩け歩け 温泉が待っていると勇気づけました

<1日目>日曜日 青森市
当初のスケジュールでは JR青森駅に15時集合でした
我々は フライングブルー経由JAL便を頼みましたが マイレージ割当
席数が少なく 集合時間に20分位遅れる時間帯での航空便になりました

ただしツアーが最終的に 新青森駅に13:57着 バスでホテルまで
直行し 14:30着予定と変更になり 初日の合流はあきらめました

そうと決まったら 個人での見学プラン策定です 急遽の猛勉強スタート
地域共通クーポン券がどこで使用可なのかも調査 夕食レストランも初日
はフリーなので自分で探します 青森の食事処の多くが日曜休みなのです

青森空港に14:30着 14:45バスで青森駅に 15:20着予定
駅に着く前に 新町バス停下車 ホテル近くのアスパムが見えたからです
「偉い!」自分を褒めます 事前勉強の成果です 雨と風がとても強い

ホテルに到着 皆さんは観光物産館アスパムに15:15出発とのことで
追いかけても良かったのですが アスパムの後ホテルに戻り そして食事
というので それじゃあ あまりにも能が無いと 我々は独自のプランで
市内スタート 先ずは「赤い林檎本店」で名物のアップルパイを購入です
先ずクーポン券1枚使用

風雨が激しく丁度来たタクシーで「ワ・ラッセねぶたの家」に 640円
車中 運転手さんから「弘前クラスターが発生し 食事処が一斉に閉め
ています」との情報を入手しました

f:id:HATTYAN0234:20201107162819j:plainワ・ラッセ入館 ねぶた祭に出された本物が沢山並びます

f:id:HATTYAN0234:20201107122430j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107122457j:plain

令和を祝してのねぶたです

f:id:HATTYAN0234:20201107122522j:plainすごい迫力!

f:id:HATTYAN0234:20201107122546j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107122709j:plain

最優秀作品賞2019年のものです(今年は中止でした)

f:id:HATTYAN0234:20201107122611j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107122631j:plain

本物の迫力は写真では伝わらない

f:id:HATTYAN0234:20201107122755j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107122818j:plain

各時代の名人の作品が陳列されています

f:id:HATTYAN0234:20201107122844j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107122906j:plain

名人北村 隆の実娘 初の女流ねぶた師 デビュー年に優秀製作者賞受賞
テレビでも紹介 北斎と娘の応以(おうい)の関係に似ている父娘である
f:id:HATTYAN0234:20201107122932j:plainねぶた館の玄関に飾られている北村名人の作品

f:id:HATTYAN0234:20201107123002j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107123023j:plain

ねぶた祭りのポスターです
本物のねぶた祭りは 学生時代 東北一周旅行の最後に偶然出会い感激!
ワ・ラッセでは入場料とねぶたのDVDでクーポン券4枚使用できました

想像以上に良かったワ・ラッセの次は「A-ファクトリー」でシードルを

f:id:HATTYAN0234:20201107124938j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107125006j:plain

左はAーファクトリー 右がワ・ラッセ この時点で妻の傘は壊れました
あとでコンビニで傘購入 クーポン券1枚使用

f:id:HATTYAN0234:20201107125031j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107125057j:plain

館内非常に綺麗で青森らしくない クーポン券利用を申請中とのこと残念

f:id:HATTYAN0234:20201107125126j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107125148j:plain

シードルのテイスティング 3杯ずつ試飲(各自600円)し1本購入

f:id:HATTYAN0234:20201107125212j:plain購入したのは銀賞受賞のもの

f:id:HATTYAN0234:20201107125235j:plain妻がさしているのは ワ・ラッセに置き傘してあった東横インの傘です
あとで(コンビニに)返却しました 後ろは「青森ブリッジ」です

そろそろ夕食をと ツアーご一行と合流できるか「食事処おさない」にと
向かうのですが 妻は相変わらずスマホでのグーグルマップが操れずです
ブツブツ言っているうちに交番を発見し 該当場所を教えてもらいました
行列に並んでいると 添乗員さんを筆頭にツアーご一行さんが到着します
ですが小さな店で 10数名はとても入れずで 皆さんワ・ラッセに行き
食事は別の場所に行くとのことでした

我々2名何とか入店 ここはクーポン券が使えるので 一番高いホタテの
定食を注文しました

f:id:HATTYAN0234:20201107132813j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107132839j:plain

左は妻サンマです 右は私
ホタテがおいしかった 「ほたてのひも」が珍しかった
ただし それ以外は値段以下でありガッカリでした クーポン券4枚使用

f:id:HATTYAN0234:20201107132749j:plain
f:id:HATTYAN0234:20201107132908j:plain

店内の様子はまるで下町の食堂 食後店を出てもお客さんが並んでました

最後にアスパムに行きましたが 丁度18時で終了でした
初日にクーポン券10枚使用しました あと38枚どう使うか?不安です
部屋で 赤い林檎本店のアップルパイをいただき 口直しですグッドです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 京都の夏 鷹峯2泊3日③

<3日目> 6時起床 大浴場 7時朝食

f:id:HATTYAN0234:20200821034236j:plainホテルの入り口にも置いてあるこの彫刻石 大浴場への通路の外にも設置

f:id:HATTYAN0234:20200821034428j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200821034340j:plain

本日の朝食は「和の紙屋川」ですが 私はパンもガッチリいただきました
和洋とも食べ放題 食器はコロナ対応で 一つ一つラップしてありました

「あっ! すぐきのお漬物があるわ 嬉しいなあ」と妻は喜んでいました
我々夫婦は一番乗りで一番に出ました 朝からスケジュール満載なのです

f:id:HATTYAN0234:20200910163048j:plain8:00過ぎ ホテルから15分ほど歩いて 今宮神社参拝からスタート

f:id:HATTYAN0234:20200821034505j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200821034536j:plain

まだ人出は少ない 社務所は9時からというので 南隣りの大徳寺
(失敗です 拝殿横の神占舎にある「阿呆賢(あほかし)さん」と呼ばれ
る石これが必見だったのです 手の平で3回叩いて持ち上げると重くなり
その後願いを込めて3回撫でて持ち上げる 軽くなれば願い事が叶うと)

f:id:HATTYAN0234:20200821034615j:plain大徳寺境内に入りました 妻は元気でスタコラサッサ 私は昨日の御苑内
一日散策で 足が余計に痛く シップを2枚貼って 必死に追いかけます
そういえば 万歩計で1日目は1万8千歩 2日目は2万4千歩でした~

f:id:HATTYAN0234:20200821034658j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200821034737j:plain

大徳寺のお目当ての塔頭は ここ「高桐院」まだ9時前ですが 前まで
来て「本日はコロナのため入れませんよ」と先客の方に言われ ガッカリ
ここの参道は S・スピルバーグ監督が絶賛しているのです お抹茶付き
で スリッパに履き替え庭に下りられる 庭には有名な燈籠があり かつ
細川忠興ガラシャ夫人のお墓もあるそうなのです

悔しいので雑誌からハイシーズンの参道を転写 

f:id:HATTYAN0234:20200821041444j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200821034909j:plain

右は現在 入口のバーをまたいで ちょこっとだけ参道を写せば良かった

f:id:HATTYAN0234:20210208190308g:plain
大徳寺の境内図 左上の今宮神社を南下して 高桐院~龍源院~大仙院へ

これじゃあ大徳寺塔頭はコロナで全滅か? 取り敢えずは「大仙院」へ
入場OK ただし9時からですと まだ時間があり境内を散策します

f:id:HATTYAN0234:20200821035243j:plain枯山水の石庭で有名な「龍源院」も参拝OKとのこと 撮影も可能ですと

f:id:HATTYAN0234:20200910163315j:plain

f:id:HATTYAN0234:20200821035437j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200821035509j:plain

①書院の軒下の「こだ底」は「阿吽の石庭」とも呼ばれ 聚楽第から移築
された基礎石が配置される ②方丈の南側にある「一枝坦」大海を表わす
白砂に楕円の苔島(亀島)を配し大胆な設計 右に鶴島 奥に蓬莱山 脇
に一枝坦の板石が置かれている(注:鶴島は妻に隠れている)

f:id:HATTYAN0234:20200821035556j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200821035650j:plain

③方丈北側にある「龍吟庭」は 室町時代の相阿弥作の枯山水庭園 全面
が杉苔に覆われ 三尊石組みを持ち 苔が大海を 石組が陸を表している
④日本最小と言われるのが「東滴壺(とうてきこ)」 方丈と庫裏の間に
あり 「四坪の宇宙」と形容される幅約2m 奥行約7・5mの石庭です
(少し下に 反対側からプロが写した同一の石庭を添付 見比べて下さい
板石と小さく丸い波紋で 一滴の水が滴り落ち 大海へとつながる様子を
表現 拝観順路の最後にあたり「何気ないこと つまり日常の中にも悟り
の世界はある」という教えが この小さな庭に込められているそうです)

担いだリュックのため 汗ビッショリでしたが 4つの石庭を巡り 特別
に心が癒され想定外の喜びでした 参拝の最後にご朱印をいただきました

f:id:HATTYAN0234:20200821040604j:plain今はコロナ対応で ご朱印の紙を一枚別途いただき 後でご朱印帖に自分
で貼るということになっていて ご朱印帖でのやりとりはしておりません

大徳寺名物の「三門」は入れませんでした

f:id:HATTYAN0234:20200821035809j:plain初層のみであったが千利休が上層を完成させた 釈迦三尊像他と共に雪駄
履きの千利休木像が安置されているが 門をくぐった秀吉が 利休が自分
の頭を踏みつけたとイチャモンをつけて 自決を命じたという因縁の三門
 利休像は寺社側が感謝の印として設置したものなのに・・・・・・・
 利休が大徳寺で主君信長の葬儀をと提案し 秀吉が大々的に実施 自分
 が後継者であると天下に示した この頃の両者は 蜜月関係にあったが
 急激に勢力を伸ばす利休を 怖くなった秀吉の嫉妬のなせる結果でした

次は大仙院に戻ります

f:id:HATTYAN0234:20200821035334j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200821040832j:plain

入母屋造の本堂は 龍源院と並び 最古の禅宗方丈建築の一つ
書院の庭園は約66㎡の狭い空間に 大小の石や樹木を配し 深山幽谷
描いた見事な物 東北隅に枯滝組を設け 白砂で表わした流れの途中には
鶴・亀・宝船を模した石を伏せている

f:id:HATTYAN0234:20200821035849j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200821035924j:plain

建物内撮影禁止で 玄関に写真が立てかけられていたものを撮影

ガイドさんの質問に「船のようです」「蓬莱山ですか?」と即答する妻に
感激したのか ガイドさんの説明がより丁寧より詳しくなった気がします
書院の角を曲がるたびに 川の流れは穏やかになり最後は石庭になります

f:id:HATTYAN0234:20200821040011j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200826120139j:plain

この石庭と 右の龍源院の坪庭(東滴壺)が大徳寺塔頭群の代表として
「そうだ 京都、行こう。」の2020年度早春「石庭編」に選出された
その直後から 観光客が激増したそうです(当然コロナ拡大前の話です)

ガイドさんの話は終わりそうもありません 本堂に入りそこにある掛け軸
の説明です また妻が発見「和敬清寂」に夫の名前がと 私も免許証を出
和敬を見せます あとで掛け軸1万円どうですかとセールスされました
注:和敬静寂とは千利休の茶道の心得を示す標語 意味は 主人と賓客が
  お互いの心を和らげて謹み敬い 茶室の備品や茶会の雰囲気を清浄に
  すること
  もう一枚有名なのが「気心腹人己」気は長く心は丸く 腹を立てずに
  人は大きく 己は小さく これとは反対?の妻にこの言葉を贈ります

f:id:HATTYAN0234:20200821125335j:plain今年88歳の和尚様が出て来られて 妻のパンフレットに直筆でサラサラ
と書いていただけました いかにも話好きな和尚さん お話いつ終わる?
(和尚さん マスクしてないじゃん どうして?)

最後に「三福茶」を小さなお菓子と一緒にいただきました 300円です
「一服飲むと 三回良いことがある」そうで さてどんな良いことが??

大徳寺の各塔頭に見られる立派な庭って 宗教上必要なの?それとも・・
その答えにようやく辿り着けました <井上章一著「京都ぎらい」>から

本能寺の変自体は歴史で学びますが では信長はどうして本能寺なんぞを
京都の常宿にしていたのか 一度は自分の手で京都屋敷を設けたが 結局
そこを人手に渡しています それほど本能寺の宿泊に満足していたのです
南北朝の争乱期あたりから 京都の寺は今でいう ホテル業を営みだした
僧侶たちの接遇ぶり「おもてなし」の場になっていて 評判を高めていた

京都の寺院はみな美しい庭を持っている 人目を喜ばす庭が 寺で営まれ
武将らの接待・慰安という新しいつとめが 庭の美化を推し進めたのです
明日は殺戮へ及ぶかも知れない男たちが ほんの一時でも目を休められる
ようにとの 「庭園美学」が禅宗の僧によって形成されていったのでした

神秘めかし ありがたく見せるために あとからいかにも禅ぶった物言い
で庭づくりを論じだした(あとづけの屁理屈)可能性はある 
しかし美しい庭の本質が禅にあるとは思えない・・・答えは見つからず

それでは 今宮神社に戻りましょう 目的はご朱印とお守りです

f:id:HATTYAN0234:20200821040724j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200821040639j:plain

疫病除けで知られているので 当然 コロナ早期収束をと願うべきですが
もう一方の御利益である「玉の輿に乗る」に 力点を置いてしまいました
当地生まれの八百屋の娘 玉が入内し 徳川綱吉の生母桂昌院になった事
それ(玉の輿)にあやかろうというもの 一つ800円で 娘二人の良縁
をと二つ購入しました 宜しくお願いします

ホテルへの帰路は 坂道が急でシニアには酷 バスを乗り継ぎ戻りました
そうそうホテルの心配りを紹介しておきます 時節柄マスクケースでした

f:id:HATTYAN0234:20200910163516j:plain次回の京都観光も このホテルに宿泊できたらいいなあ
2泊朝食込み 税込みで29,960円 正規料金ではとてもとてもです

f:id:HATTYAN0234:20200821040118j:plain12時京都駅に戻り JR京都伊勢丹デパートの11Fで昼食です
「こけこっこ」に入りました JCBギフトカードが使えるのでラッキー

f:id:HATTYAN0234:20210107185742j:plain
窓からは8月16日「五山の送り火」の「大」の山腹が見えますが・・・
以前「大文字焼き」と言っていた記憶がありますが 盂蘭盆の締めの行事
送り火」であることから 大文字焼きとは言わない様になったようです

今年はコロナで 大の字の一部だけ点火 切り絵で我慢しておきましょう

f:id:HATTYAN0234:20210512163644j:plain

f:id:HATTYAN0234:20210512163703p:plain
 三十三間堂といえば「通し矢」122mです(通常は60m)

食事を終えたらラストスパートです 三十三間堂と養源院が待っています

f:id:HATTYAN0234:20210104100656j:plain
 三十三間堂の仏像26年ぶりに修復 1001体揃い踏み 国宝の森!

「会いたい人に似た像が必ずある」仏像は全部表情が異なるとの評判です
建物も仏像も東を向いているって・・・平清盛後白河法皇のために建て
たことに加えて 後白河法皇の御所聖蹟である法住寺を向いているのです

f:id:HATTYAN0234:20200909130337j:plain入場料600円は高い しかも冷房無しで滅茶苦茶暑い! 観光客も多い
途中に扇風機があり そこが密状態に 仏像より扇風機の風を目指します
仏像より・・・・・・ 
見たいのは正月に行われる大的大会 全国から晴れ着の新成人(初段者)
が1,500人集まります ハレの日の大一番 構えが様になっています

f:id:HATTYAN0234:20210104100849j:plain

f:id:HATTYAN0234:20210104100924j:plain

f:id:HATTYAN0234:20210104100955j:plain
 世界に通し矢がユーチューブで広まり 日本の弓道が大反響・大人気に
それで世界大会が開催され 第一回はフランスの勝利 柔道に次ぎ日本の
お家芸が持って行かれた・・・・・(第二回は仏開催でやっと日本優勝)

f:id:HATTYAN0234:20200910163820j:plain弓を射た直後の綺麗なフォームに 思わずうっとり

ちょっとした疑問: 京都では寺院は入場料というか拝観料が必要ですが
外国からの観光客の皆さん 教会は原則無料で 違和感ないでしょうか?
<以下これまた「京都ぎらい」井上章一著から> 
拝観料は「非課税のお布施」? 1950年代寺院が順次取るようになり
京都市の財務当局も課税徴収に出た 初めは課税を甘んじて受けた寺院も
拝観料増加ー課税増加で我慢できず 拝観停止(1986年には10ヵ月
京都市と意地の張り合いになった)で対抗・・・・・・・ 

「頼むから お寺さんを怒らさんといてほしい お寺さんが門を閉じてし
もたら 我々は商売がやれんようになる 古都税のことは 引っ込めても
らへんやろか」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
観光業者を事実上の人質とした寺院側の作戦に 最後音を上げた京都市
1988年古都税を廃止した 仏寺の社会的勢力 つまりは軍門に下った

f:id:HATTYAN0234:20200821040757j:plain平清盛が1164年に創建 1249年の大火で焼失 1266年に本堂
のみ再興し現在に至る ということは「応仁の乱」では戦禍に巻きこまれ
なかったということです 応仁の乱で無事だったのは 東寺とここら七条
あたりぐらいかもしれません 

「前(さき)の戦争では大変な目におうたんです」 京都の人がこう話す
とき 戦争とは応仁の乱を指す 二条より北はまる焼けで 公家は京都を
捨て 将軍足利義政は 自らの趣味に没頭し 住人は見捨てられたことで
悔しいのです 
応仁の乱で焼失」・・・・京都の寺社の歴史を紐解いていくとどれほど
この言葉に行き当たるだろう 1467年からの11年間で 焼け野原と
化した 平安初期から育んできた伝統文化が ことごとく灰燼に帰してし
まったのです 悔しい! 応仁の乱なかりせばという後悔いや無念です

たかだか数十年の歴史しか持たない店までもが「老舗」と呼ぶのは困った
傾向です 応仁の乱をくぐり抜けて来た店のことを 正真正銘の老舗と呼
ぶのが 京都人の習わしだそうです

注:京都の「この前の戦争」
元治元年(1864年)7月19日会津・桑名・薩摩の幕府軍新選組
公家町の蛤御門と堺町御門で長州軍と激突(禁門の変)した
敗走した長州軍を追って 幕府軍新選組が町家に大砲を打ち込み この
放火で810町の2万7千5百軒が焼け 天明以来の大火となった
都市の全焼亡を伴う 京都の「この前の戦争」はこの戊辰戦争緒戦であり
応仁の乱というのは都市伝説? 
放火した幕府からの見舞金もわずかで 京都の町人は長州藩に 同情する
一方 会津藩新選組に憎悪を抱いた その怨念が残る京都で 新選組
持ち上げる声が聞かれ出すのは昭和40年代 司馬遼太郎の「燃えよ剣
など土方歳三沖田総司を題材にした小説・映画が人気となり 観光資源
になると分かった後である
「この前の戦争」実はTV「秘密の県民ショー」京都特集で「禁門の変
に決まっていると断言されていました 本当はどちらなのでしょうか?


応仁の乱 禁門の変を経た現在 京都の観光名所の多くは復元景観と言え
る つまり千年の都とは言うけれど しのばせる景観は 少ない!
金閣寺は戦後の火災から 平安神宮はかつての大極殿を場所を移して規模
を小さくし復元したもの・・・・・・・・・・・・

 できうるならば 羅城門 藤原道長東三条殿や法成寺 室町花の御所 
相国寺の七重塔 聚楽第 方向寺大仏殿など時間をかけて復元してほしい

 いよいよ最後は養源院 ここは見所満載です

f:id:HATTYAN0234:20200821040345j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200821040417j:plain

ここも撮影禁止です
豊臣秀吉の命により自害を命じられた浅井長政 その供養のため 長政の
長女だった淀君が秀吉に願って建てた供養寺 養源院は長政の院号である

落雷火事焼失を 徳川秀忠夫人で 浅井三姉妹の三女お江が再興 その際
伏見城の遺構の一部を移築 これが「血天井」(市内8か所にあり)です
1600年会津の上杉討伐に向かう家康は 伏見城鳥居元忠に守らせた
石田光成をおびき寄せる作戦のためであり 捨て駒役に元忠が抜擢された
彼は 今川家に人質に出された家康の側近で 言わば幼馴染 申し付けを
承諾したその日 家康と朝まで思い出を語り合ったとされる・・・・・・

f:id:HATTYAN0234:20210208205233j:plain
元忠はたった1800名で 石田方4万人を迎えるが 最後自決 遺骸は
関ケ原が終わるまで夏の2か月間放置され そのおびただしい血痕や脂に
よって顔や鎧の跡が床板に染みつき いくら拭いても落ちなかったらしい
足で踏むのは忍びないと 彼らの魂を成仏させるため天井にこの板を使用

ガイドさんが棒で天井を指し示し ここが髷 顔 首 肘が伸び 片足は
あぐらをかいて曲がったまま・・・・」ありありと浮かんで見えてきます
「イケメンですねえ」と妻がまた 茶々を入れると ガイドさんニッコリ

俵屋宗達の杉戸絵8枚は 元忠たちの魂を少しでも安らかになるよう描か
れた動物たち(白象や唐獅子や麒麟)です 

f:id:HATTYAN0234:20200821040510j:plain私が見たかったのは ここでしか見られない「菊のご紋 三つ葉葵 桐」
その三つが どこにどのように並んでいるのか・・・・・・・・
本堂には秀忠とお江 兄の家光の位牌(将軍家3~14代までの位牌も)
が安置されています 秀忠・お江の位牌には 三つの紋が刻まれています
相容れない天皇家と徳川家 豊臣家のご紋が一緒に並ぶことは他には無い

f:id:HATTYAN0234:20210208205435j:plain
養源院所蔵のお江

これ お江が三つに関与しているのです お江は千姫を始め 二男五女を
産む その五女の和子(まさこ)は後水尾天皇との間に 次期天皇を産む
ここ養源院の再興では 徳川家に関係が無い!という周囲の不満を抑える
ために「伏見城からの血天井」を自ら提案して 再興を納得させたのです

徳川和子後水尾天皇への中宮入内後 「紫衣事件」が勃発 これにより
夫と兄の間に摩擦が生じた 母のお江同様 和子もまた時代に翻弄される
参考:紫衣(しえ)事件とは  
   江戸時代初期における 江戸幕府の朝廷に対する圧迫と統制を示す
   朝幕間の対立事件のことで 後水尾天皇(1596~1680)は
   この事件をきっかけに 幕府に相談なく1629年譲位を決意した
   紫衣とは紫色の法衣や袈裟をいい 古くから宗派を問わず 高徳の
   僧・尼が朝廷から賜った 朝廷にとっては収入源の一つでもあった
   
   慶長20年(1615)には「禁中並に公家諸法度」を定め 朝廷
   がみだりに紫衣や上人号を授けることを禁じた
   にも拘らず後水尾天皇は 従来通り勅許を与えたため 将軍家光は
   京都所司代に 違反の紫衣を取り上げるよう命じた これに対して
   朝廷は強く反対 また大徳寺住職沢庵ら大寺の高僧も抗弁書を提出
   した だが結果的に 沢庵らは出羽・陸奥の国へ流罪になりました
 
   これにより「幕府の法度は天皇の勅許にも優先する」ということを
   明示した 元は朝廷の官職の一つに過ぎなかった征夷大将軍とその
   幕府が 天皇より上に立ったことを意味している
   寛永9年(1632)大御所秀忠の死で大赦令が出され 事件連座
   した者は許された(後水尾天皇の譲位でチャラにしたとも言える)

 注:後水尾天皇補記
   江戸時代初期に知っておかねばならない人物として追加記載します
   ①父 後陽成天皇から譲位 これは家康の皇位継承介入によるもの
   ②家康の孫で秀忠の娘和子入内申し入れ 武家出身の中宮平清盛
    の娘 建礼門院徳子以来の異例事(当時天皇寵愛の女御と子共を
    幕府が追い出し一族もろとも配流)
   ③既述した紫衣事件春日局への不満(注)で譲位し院政を敷いた
   ④学問・芸術に関心が深く 自ら造営の修学院離宮は屈指の名園に
   ⑤昭和天皇までは 歴代の最長寿(天皇上皇法皇)なのでした

  注:春日局への不満「もう我慢がならぬ」
    春日局は家光の乳母 病弱な家光の病気平癒祈願で 伊勢神宮
    行ったついでに 宮中のご機嫌伺いで御所へ出向いたことがあり
    無位無冠の身分的に?の女が 拝謁を願い出るとは何事かと怒る
    というか これほど馬鹿にされるかという思いでキレたのでした

  注:琳派桂離宮
    当時の知識人の筆頭格であった上皇の下 本阿弥光悦俵屋宗達
    の琳派黄金コンビや 八条宮智(とし)忠親王も親しく集まった
    智忠親王の父智仁親王は 家康の横槍がなかりせば後陽成天皇
    後継であった人物 豊臣秀吉に子供ができるまで養子・後継者で
    もあったので 初代八条宮と称し 桂の土地を拝領し離宮造営に
    携わった 智仁・智忠親子の数十年にわたる努力 後水尾上皇
    是非御幸していただこうと 英知を注いだ新御殿完成 実際には
    桂離宮への御幸が成ったのは 智忠親王死去の翌年の事であった

 京都市内を歩いていると どうしてこんなに歴史上の人物が交差するの
 でしょうか? まさか光悦村から始まって 最後俵屋宗達に行きついて
 背景に後水尾天皇上皇や八条宮親子の桂離宮まで登場する これこそ
 京都の醍醐味で 知る知らないの差は大きく 更なる勉強が必要ですね

f:id:HATTYAN0234:20200826115540j:plain江戸時代の養源院は 和子の頼みによって 兄の家光庇護のもと一般の方
は参拝できない特別な寺として 将軍家や高貴な者だけが参拝できました

 参考:お江の肖像画はここでしか見られない お市の方の供養塔もある
    そうです 何とも言えない特別濃密な歴史を有するお寺なのです
    残念ながらコロナで密になるというので お江たちの位牌がある
    本堂には入れませんと聞かされ・・・ 何ということでしょう!

ここは訪問客が多く ガイドさんが忙しく最後の質問ができませんでした
質問は 桐紋となれば 織田信長も使用していたので お江の位牌にある
桐紋には 信長の妹 お市のことも含んでいるのでは?・・・・・・・・
桐紋って当初は天皇家が使用し それを有力武家そして有力家臣に与えて
いきました(信長は将軍足利義輝から 秀吉は主君信長から与えられた)
信長からは五三の桐を 豊臣姓に変えて後陽成天皇から五七の桐を賜った
ここの位牌にある桐紋が五三か五七か これだけは質問したかったのです

f:id:HATTYAN0234:20210104104535j:plain

日本政府の桐紋は秀吉の桐紋と同一なのです 朝廷の政府というつながり
から明治政府が使い始め その慣習が続いているのであり秀吉を継承した
訳ではない・・・・・そうでしょうか? 五百円硬貨を見ながら考えます

やはりです! 五百円硬貨の表面図柄は 旧も新も「五七の桐」なのです

話は飛びますが 2011年のNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」で
主人公は勿論お江(上野樹里)ですが 淀君宮沢りえ)の幼少期茶々を
演じた芦田愛菜の名演技~母お市鈴木保奈美)との別れのシーン~での
茶々になりきって じわじわから最後大粒の涙を流すまでの表情の変化が
信じられない この子は何だ! 視聴者全員がもらい泣きした瞬間でした
茶々の出演シーンが終わると 以降ドラマはもぬけの殻状態になりました

f:id:HATTYAN0234:20200821041003j:plain京都駅に戻り 銘菓を買います
①満月の阿闍梨餅 大阪へのお土産 ②中村藤吉本店の生ちゃこれーと

f:id:HATTYAN0234:20200821041112j:plain辻利の水羊羹

旅行から帰って24日がちょうど2週間目 コロナが発症しませんように
琥珀」と「生ちゃこれーと」を夫婦で毎日 少しずついただいています

最後にもう一度
あぁ、わたしは、春を一年待っていたんだなぁ。」と気づいた瞬間です
これはJR東海が毎年続けている「そうだ 京都、行こう。」のキャッチ
コピーですが そういう感情を引き起こす「華」こそが京都の魅力である
 
「そうだ 京都、行こう。」は1993年 平安遷都1200年記念事業
の一つとしてスタートしました 今回訪問した所が どの年度のポスター
に採用されていたかを 写真とキャッチコピーを併記し紹介しておきます

「写真とコピーの化学反応がいい!」
そうです 写真は高碕勝二さんです 実際の撮影は 放送の一年前に行う
大抵夜中にセッティングし夜明けにスタート 50~60人のスタッフが
動く 観光客が入ってくる前には退却します 今まで雨は殆どなかったと
「何と言っても京都が美しいのは紅葉の時期です 日本の風景には赤い色
がよく似合う 特に京都は 建物の色が無いので 自然の赤が冴えわたり
ます」と

<2020年春>大仙院

f:id:HATTYAN0234:20210510061118j:plain 
 なんで今までこの時期に来なかったのだろう
 石庭を前にそう思いました

<2016年春>京都御所京都御苑

f:id:HATTYAN0234:20210104104649j:plain
  世界でもっとも人気の町の 
  その「まん真ん中にある春」なんですから

桜がらみでイイナアと感心したコピーを
 地球に ポッと桜色になっているところがあるとしたら・・・京都です
 桜の開花が ニュースになる国って すてきじゃないですか
 桜がすんでも 一息ついているヒマはないんですから 京都は

<2014年盛秋>源光庵

f:id:HATTYAN0234:20210104104800j:plain
  紅葉が 宇宙や人生の話になってしまうとはね

秋でイイナアと感心したコピーを
 紅葉なんてどこにでもある と思っていました 失礼しました
 「ムーン・ウォッチング」という英語はないそうです

<2010年初夏>高桐院

f:id:HATTYAN0234:20210104104904j:plain
古くからあるのに古くない 毎年新しい生命力を 緑からもらうように
できていました

<2006年夏>三十三間堂

f:id:HATTYAN0234:20210104102734j:plain

おい 父さんを尊敬していいんだぞ
「聞きたいことあるか 父さん勉強してきたんだ」
「・・・・」
「いいんだ わからなくても まだ今は」
子供と同じ方向を向いていた 久しぶりのことだった 

<1999年冬>大仙院

f:id:HATTYAN0234:20210104102910j:plain

まっすぐそろっているのが 良い 歪んでいたりズレているのは 悪い
なんてルールは この茶碗のどこにもみつかりませんでした
日本人って そもそもそうとう「自由でクリエイティブ」だったんだなあ

京都特集の雑誌で寺院や庭園などを紹介する際「志納金」という写真掲載
料を一点3万円ほどで寺におさめるしきたりがある
法的に争えば勝てるが 以降グラビアページが作れなくなってしまうので
支払うが「金銀苔石」という人気の四大寺となると 写真一枚が20万円
以上になるという噂もある <これも「京都ぎらい」から>

<1996年盛秋>高桐院・・・・・散紅葉(ちりもみじ)

f:id:HATTYAN0234:20210103224258j:plain       人気のオープンエアでした お抹茶をお願いしました
仕事の話は ちょっと外に待たせてあります

<1995年盛秋>源光庵

f:id:HATTYAN0234:20210104103124j:plain
 私は宇宙を 友人は人生を 考えていたのでした
 紅葉が教えてくれたのは 季節だけではありませんでした

<1993年冬>三十三間堂

f:id:HATTYAN0234:20210104103214j:plain
 修学旅行のときは
 「仏像が1001体 それがどうした って感じでしたが・・・・・」
 帰ったら なつかしい日本史の教科書「平安時代」のページでも読んで
 みようかな


こんなコピーたちが似合う京都ですが 今までの全コピーを知りたくて
「そうだ 京都、行こう。」の20年(ウエッジ社)を図書館で探した

コピーライターの太田恵美さん曰く TVCMのナレーターが長塚京三
さんに決まると 歳の離れた姪に向けて 旅の感想を語るという設定が
浮かんだと・・・・・

一番の思い出はスタート時のコピーで ここからキャンペーンが始まる
パリやロスにちょっと詳しいより 京都にうんと詳しいほうが かっこ
いいかもしれないな

私が好きなのは コピーだけ見て聞いてそれがどこか分かるものですね
六百年前 桜を全部 切りました 春より秋を選んだお寺です
「京」と「水」とでできた「涼」でした
















 

2020年 京都の夏 鷹峯2泊3日②

<2日目> 6時起床 大浴場 7:30朝食

f:id:HATTYAN0234:20200824155653j:plainホテルに温泉は男女別に二つあり 朝晩で交代します(上はパンフより)

f:id:HATTYAN0234:20210509071019j:plain
おまけに「瞑想の湯」妻のお気に入りです

朝食は 本来ブッフェ形式のレストラン「オルティーヴォ」です 

f:id:HATTYAN0234:20210509070900j:plain

f:id:HATTYAN0234:20200817125145j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817125237j:plain

コロナ下であり 飲み物は写真左席に用意 食事は各席に運んでもらえる

f:id:HATTYAN0234:20200817125316j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817125419j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817125515j:plain

パンやサラダ スープはお代わり自由 卵はオムレツか目玉焼きチョイス

f:id:HATTYAN0234:20200817125547j:plain鷹峯の朝は清々しい まだ暑さは感じられません

f:id:HATTYAN0234:20210509071232j:plain
  秋にはこのような景色になるようです

本日は 先ず鷹峯を散策し バス・地下鉄で 約30分かけ四条今出川
そして京都御苑一周です 37°Cの気象予報下 強行軍の始まり始まり

先ずは 歩いて10分で源光庵へ 事前に工事中であることは確認済です

f:id:HATTYAN0234:20200817130543j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817125709j:plain

 鷹峯観光の目玉がお休みでは この地区への観光客も少なくなるでしょう

f:id:HATTYAN0234:20200817125811j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817125740j:plain

お盆のシーズンであり 檀家・お墓参りの方々はお堂に入って行かれます

f:id:HATTYAN0234:20200817130344j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817130440j:plain

琳派の祖である光悦の従妹の夫が俵屋宗達で 光悦の姉の曾孫が尾形光琳
なにしろ鷹峯に来たからには 先ずは光悦寺に行かないと話になりません

f:id:HATTYAN0234:20200817125908j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817125942j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817130106j:plain

有名な「光悦垣」もありました

f:id:HATTYAN0234:20200817130138j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817130203j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817130240j:plain

庭園から「鷹峯三山」が見渡せます またこの丘陵の下に「京都アマン」
が広がります 近々ヒルトンホテルも建設されます
光悦もお墓の中から「光悦村の目覚ましい未来」を見守っているでしょう

f:id:HATTYAN0234:20220103143744j:plain

f:id:HATTYAN0234:20200817130320j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817165227j:plain

最後にご朱印をいただき 門前で一礼します 

(バス・地下鉄を乗り継いで)さあ京都御苑に着きました
本日 京都迎賓館と京都仙洞御所の参観予約は取得済 予約不要であった
京都御所への整理券を入手すべく 乾御門から入り 清所門を目指します
整理券は10時以降各正時に配られると 我々の予定していた13:30
の分は その時間帯に来てくださいということでした

f:id:HATTYAN0234:20200817130619j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817130650j:plain

それではと 最初の迎賓館まで歩きます もう暑いのです 南下し時計と
逆回りで迎賓館入口へ 入館前での体温測定では36°Cを超えています
出発時の体温は35°C台だったので 気温と共に徐々に上昇しています
f:id:HATTYAN0234:20200817135007j:plain我々二人とも膝や足に故障があり杖をついたシニアのため 特別のエレベ
ーター乗降口に案内されました 持っていた杖も 館内用の杖に交換され
待機します 密を避けるため 1グループ15名以下だそうですが 本日
我々のグループは ガイドさんと警備員にはさまれ 5名での参観でした

f:id:HATTYAN0234:20210512160545p:plain

先ずは基本事項 敷地全体の京都御苑を管轄するのは環境省 京都御所
管轄するのは宮内庁 ここ迎賓館は内閣府 ややこしいのです

f:id:HATTYAN0234:20210208185038j:plain正面扉は 樹齢700年の福井県産欅の一枚板
引手には有線七宝(金属にガラス質の釉薬をのせて焼成する伝統技能)
組紐の絆(賓客とのきずな)を表す図柄を採用していますとの説明あり

f:id:HATTYAN0234:20200817130721j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817130753j:plain

通路には全て養生マットが敷かれています 来賓の方が通る場合には勿論
はずされます ハイヒールの靴でも跡がつかないようにした技術がすごい

1番目は「夕映えの間」
大臣会合等の会議や立礼式のお茶のおもてなし 晩餐会の待合として使用

f:id:HATTYAN0234:20200817130958j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817130824j:plain

綴織りの技法で東西に「比叡月映」と「愛宕夕照」 両壁面は可動式です
比叡山は分かるけれども 愛宕山って? 京都人にとって「火廼要慎」と
書かれたお札はお馴染みの存在で そんな火伏せ 防火に霊験あらたかな
愛宕神社は京の最高峰 愛宕山山頂に鎮座しているのです

f:id:HATTYAN0234:20200817130905j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817131030j:plain

南北には池(円柱は五条大橋の橋桁 )と枯山水石庭で The Japanを演出

2番目は迎賓館で最大の部屋である「藤の間」 藤の花言葉は歓迎です

f:id:HATTYAN0234:20200817131316j:plain洋食の晩餐会や歓迎式典の会場として使用(上の写真はパネルから転写)
壁の絵?400色の糸を使い8人が7か月 手作業で織り上げた織物です

f:id:HATTYAN0234:20200817131233j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817131126j:plain

柱が全くありません 釣り天井スタイルです 聞いてビックリです

f:id:HATTYAN0234:20200907055057j:plain舞台では 舞・能や琴の演奏 雅楽などが披露されますが その舞台の扉
これこそが 本日一番見たかった「截金(きりかね)の金箔張り」です!
NHKBSプレミアムで 人間国宝の江里佐代子氏の遺作だと知りました
仏像や仏画を荘厳にするための「截金」を現代に活かした超力作なのです
微かな風・振動でも手が止まる 8mを3年 息を止めて完成させました

3番目は「桐の間」
和食を提供する「和の晩餐室」です 瓢亭等の名店が京料理でおもてなし 
ここでは12mの座卓(漆の一枚仕上げでは 世界最大級)が見事です 
座椅子の背面には 日本政府を主張して「五七の桐」が描かれています 
(注:京都迎賓館を管轄するのは 宮内庁ではなく 内閣府なのです)

f:id:HATTYAN0234:20200817131541j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200819121511j:plain

10人が8か月 漆に挑戦した座卓 傷がついてもすぐ直せるのが漆で
最後の仕上げは人の手 手の平が火傷するくらい真剣にならすそうです
それほどの座卓に 眼前の庭園が映り込みます 鏡のような光沢は見事

f:id:HATTYAN0234:20200817131621j:plain天井板は12m 300年物吉野杉1本 木目がきちんと揃っています 
次には廓橋を渡ります

f:id:HATTYAN0234:20200817131714j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817131745j:plain

見上げる天井の四隅に施された透かし彫り
通風孔をとの依頼があり 大工として単なる穴では済ませない匠の技です

f:id:HATTYAN0234:20200817131831j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817175741j:plain

古くから日本人の住居に貫かれた伝統「庭屋一如(ていおくいちにょ)」
どの部屋からも庭が見られる 桜守で有名な庭師佐野藤右衛門さん指揮
ただし お得意の桜は館内で1本のみ 錦鯉の親子が仲良く泳いでいます

f:id:HATTYAN0234:20200817131912j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817131941j:plain

迎賓館には宿泊施設も ブータン国王ご夫妻は翌日 舟遊びを楽しまれた

4番目は「聚楽の間」
ロビーとして位置づけされる 晩餐会や大臣会合の際の随行員待合室です

f:id:HATTYAN0234:20200817132127j:plain
中央には飾り台(漆 螺鈿 竹工芸)の上に花籠(竹工芸)そして京指物
の技能と有職織物用いた安楽椅子が並ぶ 外人さんどこまで分かるのか?

「京都の技とおもてなし」 一つ心に響けば 日本をもっと好きになって
いただけるはず 「京都迎賓館を守る会」の匠100余名が年一回集結し
アフターフォローを続けています 年を経るごとに輝きが増す日本建築!
日本人で良かった~を実感させてくれる それが京都迎賓館なのでしょう

最後に正面玄関に戻って

f:id:HATTYAN0234:20200817132157j:plainさて 海外からの賓客ご一行は 車列を組んで正面から入ってこられます
この正面玄関に停車し 迎賓館長が玄関前でお迎えして ご入館されます

迎賓館の建物は平屋です 「平屋に勝る優しさは無い」くつろぎの空間は
おもてなしの達人折り紙付きです

参考:いざ来賓が決まると
   生け花34流派の代表が「和花の命は一日」と一期一会で勝負する
   料理は京都名店の持ち回り「究極の一見さん」に対しあらゆる情報
   を集め 京料理の真髄をご披露します 可能な限り和で勝負します
   各所に飾る絵画等は 近隣の美術館から借り受けます 各美術館は
   ここ 京都迎賓館の美術品倉庫の役割を担っているといえましょう

f:id:HATTYAN0234:20200817132044j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817132009j:plain

ガイドツアー参観を終え 日本人として誇れる気持ちで胸いっぱいになる

残念だったこと 西門から出る際 係員に「皇女和宮誕生の碑」はどこ?
と聞けど分かりませんと 後日西門前の橋本家跡に立っていたことが判明

御所を時計と逆回りで回り込み 力を振り絞り中立売休憩所に向かいます
途中 御所の北東の角地が凹んでいて 何だろうと思いつつも通り過ぎる
(後で調べると方角が鬼門のため 四角く凹ませ角が無いことにしたと)

f:id:HATTYAN0234:20210104100319j:plain

参考:鬼門それは鬼がやってくる方角を言います 艮(うしとら)の方向
   つまりは北東にあたります 京都人は異様なほど鬼門を気に掛ける

   それは平安京の時代でも同様で 「鬼門封じ」は猿に託されました
   なぜ猿か? 陰陽的な方角では丑寅の反対が申(さる)だからです
   京都御所の「猿が辻」(上地図参照)は鬼門封じのためなのでした

f:id:HATTYAN0234:20210515173254j:plain

ブラタモリ 京都御所編2019/9/7 御苑内散策

f:id:HATTYAN0234:20210515173454j:plain
 御苑北側に建つ冷泉家にお邪魔して ご夫妻から説明を受ける
(内容不明なので自分で記載)
冷泉家は公家の中位 明治天皇が東京行幸の際に 留守居役を仰せつかる
結果的に京都に残り 関東大震災東京大空襲を逃れ 我が国唯一の完全
な公家屋敷として現在まで続く・・・・・
冷泉家藤原定家の子孫で唯一継承された家系 和歌ー歌道宗家で有名で
あるが 実は二度の破産危機があった もうダメ建物売却だの声を聞いて
京都府が「待った!」をかけ「重要文化財に指定したいので蔵を見たい」
と提案 朝日新聞の記事に(唯一の後継者)貴実子さん目が点になったと
「秘蔵800年 冷泉家の蔵開く」「国宝級・・・こんなに」と学者の声
早速国も動き 財団法人に組み入れ決定(相続税の心配ゼロに)しました
蔵(家人は御文庫と呼称)には 定家直筆「明月記」があり 時代背景が
判明し よってTV「英雄たちの選択ー正月特番百人一首編」が生まれた 

f:id:HATTYAN0234:20210515173856j:plain

嵐電に乗り 右京区も探索

休憩も考えましたが 御所にすぐ入れるということで整理券をもらい入場
しました この度御所で「高御座と御帳台」の一般公開が行われているの
です これは昨年10月22日皇居で「即位礼正殿の儀」が行われ その
際の諸儀礼の写真と装束姿を再現する人形他を一緒に展示するものである

f:id:HATTYAN0234:20200817132244j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817132342j:plain

 紫宸殿の奥に安置されている高御座ですが あまりにも遠くて見えません

f:id:HATTYAN0234:20200817132550j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817132721j:plain

当日配布されたパンフレットと 現地に設置されたパネルを撮影したもの
高御座(たかみくら)は頂上に鳳凰がいて八角形の柱で支えられています
「八」とは古く古事記には「大八嶋國」 また八百万の神と吉の数字です

f:id:HATTYAN0234:20220103143518j:plain<御所に関してのあれこれ>
①そもそも東京遷都は正式発表されていない?
明治元年(1868)明治天皇は江戸に「東幸」され江戸を東京と改称し
          すぐに京都へ戻られた
明治2年(1869)再度「東幸」し太政官を東京に移された
明治5年(1872)京都へ入られた際に「還幸」とはせずに「行幸」と
          した これこそ東京が首都であることを意味します
つまり公表ではなく公文書で後から確認 あやふやだったことは確かです

京都御所に今も玉座があるのは?
明治11年京都に立ち寄られた明治天皇は 京都の衰微を悲しまれ 即位
     礼などを京都で行なうようにしてはどうか?とおっしゃられた
明治16年その旨の勅令が出され その直後皇室典範で細部を定めました
     よって大正天皇 昭和天皇は即位礼を京都で大々的に実施した

しかし 戦後の皇室典範の改正では (即位礼を)京都で行なうの文言が
削られ 平成(令和も同じ)の御大典は東京で挙行されたのです
玉座は分解しヘリコプターで運び 帰りはトラックで戻された 即位礼
阻止を狙う過激派襲撃を恐れてのこと) 依然として玉座は京都なのです

玉座ついでに言うと 御所の玉座が南向きであったために 玉座から見て
左(東)を左京 右(西)を右京と決めました 左右が逆になったのです
御所も平安神宮も「左近の桜右近の橘」と観光客がアベコベ体験をします

なお玉座は京都ですが 三種神器は東京に移転済 従前三種神器の置かれ
ていた部屋や春興殿はそのままで いつの日か戻ってくるのを待っている

③現在地にある御所っていつから?
桓武天皇平安時代の内裏とは全然違う 平安京大内裏の東北角に位置
するのだが 当時は公家の邸宅を2百回も転居した 里内裏の時代である
秀吉や家康の時代に現在の京都御所に発展 後水尾上皇中宮和子の時代
に仙洞御所や大宮御所が造営されて 複数の御所が並列する偉観となった

現存建物のほとんどが幕末の再建なのに 平安京のイメージを漂わせる?
これは 固禅入道裏松光世という一人の公家のお陰である 有職故実家で
倒幕論に連座して辞職 ただしこの後学問に目覚め 平安京の総合的研究
家になった 著書の「大内裏図考証」は今も不滅の平安京研究の基本です

天明8年(1788)御所焼失す 時の老中松平定信指導下 裏松光世
研究のお陰で2年で竣工 そして再度焼失したが 安政2年(1855)
寛政の設計図通りに再建されました これこそが現在の京都御所なのです

               
夏のカンカン照りのなか 約30分間歩き 汗だくになりながら見上げた
それゆえ感激などありません 早く休憩したいなあ ただそれだけでした

本来は 外部から観察できる屋根や漆喰壁ぐらいはじっくりと見るべきで
何のためにNHK「京都御所 至高の美の守り人」を録画し勉強したのか

<檜皮葺の屋根>30年に1度 全国から選出された屋根葺き師が一斉に
作業しますが 「終わりなき修復を続ける匠たち」と紹介されていました
実は御所の屋根 応仁の乱後 朝廷は資金難で壁は崩れ 屋根には雑草が
生えている状態だったと 即位した後柏原天皇は21年間即位式があげら
れないどころか 「御朝はまだか・・・・」という極貧状態であったとか
後にその窮状を救ったのが豊臣秀吉で 朝廷を利用して天下人宣言をした

<漆喰壁 パラリ壁>近くに寄って見ないと分からない左官職の究極技で
光の当たる角度によって 石灰の粒一つ一つがさまざまに表情を変えます
北海道様似町の銀杏草という海藻を煮詰めて粘りを抽出 俵灰という長期
間俵に詰めて空気中の水分を吸わせた消石灰と水のつなぎ用に使用します
石灰も粗い粒と細かい粒の調合を十数回試します 何しろ前任者の記録が
全く無いため手探りで復元する漆喰です 壁を見て推測するのだそうです
修復こそ職人の技 心を無にして 一気に仕上げます(重ね塗りは不可)

参考:京都に有能な職人が集まったのは?
   先ずは徳川三代の「権勢を誇る見栄」のなせる技と言えるのでは?
   応仁の乱などで焼け落ちた寺々を以前よりも立派によみがえらせた
   宗門の本山へ 全国各地の末寺から浄財を集めるシステムを構築し
   本山たる京都の寺院は裕福になり 補修・点検ができるようになり
   建築ラッシュから林業・材木業者を潤し 装飾・工芸品の需要等も
   高まり 最終すぐれた人材 大工・左官・建具師・庭師らが京都へ
   集中したという訳です  

f:id:HATTYAN0234:20210512161103j:plain

f:id:HATTYAN0234:20210512161125j:plain
 2019年1月にリニューアルオープンしました      

f:id:HATTYAN0234:20200817132914j:plain中立売休憩所に到着し すぐにかき氷を注文しました(850円は高い)
そして次に昼食を注文しますが 妻から順番が逆と叱られました

f:id:HATTYAN0234:20200817132958j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817133036j:plain

御所車弁当1,500円 確かにかき氷の後では おいしくなかったが
ここで次の仙洞御所まで2時間 食事と休憩でゆっくりできて良かった

f:id:HATTYAN0234:20200817133128j:plain見てくださいこの入道雲 15:30からの仙洞御所参観に向け またも
御所の外周を歩きます 京都の夏は 盆地で風が無く高湿度で 最強です
本日は 迎賓館~御所~仙洞御所と完全制覇の無謀な計画で 足の痛みも
何のそのです 暑さの方に神経が行っている リュックを背負い 背中は
汗でびっしょりなのです(おかげでトイレ休憩もこの後全く不要でした)

f:id:HATTYAN0234:20200817133200j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817133249j:plain

仙洞御所入口でも体温測定 37°Cでした 熱中症寸前だったのかも?
待合室で少し休息できて助かりました 日傘の代わりに雨傘を借用します
ガイドツアーは大宮御所からスタート 昨年天皇陛下ご夫妻が泊まられた
古くは 英国のチャールズ皇太子とダイアナ妃も泊まられたとのことです

f:id:HATTYAN0234:20210509091948p:plain

大宮御所にも古い松の大木があります 御所全体で約700本の松があり
一本一本全部記録され管理されている 2月には庭師が剪定作業 年間を
通じては 宮内庁職員が弱った木の根に漢方薬(せんきゅう)を水に溶き
注いでいます 御所全体 いつ誰がみえても万全の庭をと目指しています

歴史的には幕府が後水尾天皇中宮 東福門院(秀忠の娘和子)のために
造営した女人御所 後に焼失し 孝明天皇の皇后の御所として再建された
北池から南池を池泉回遊し 約50分 傘をさしてもつらい時間帯でした

f:id:HATTYAN0234:20200817133407j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817133442j:plain

宮内庁管轄の庭園というと どうしても前の桂離宮を思い出し比較します
ここは何という事のない 市民公園という感じ 紅葉時期ならいいかも?

f:id:HATTYAN0234:20210509092123j:plain
この州浜(すはま)に敷かれた丸い小石 大きささえ揃えてあるそうです
歴史的には 幕府が後水尾上皇のために小堀遠州指導で造営したものです

f:id:HATTYAN0234:20210514115741j:plain
 建礼門は京都御所の正門 京都御所が通年一般公開されたとはいえ
ここは 天皇陛下のご通行のほか 外国元首などの国賓来訪のとき限定で
しか開かれません

f:id:HATTYAN0234:20210514121316j:plain
 2014年4月 昭和天皇傘寿(80歳)記念
 2019年3月 平成天皇即位30年記念 この二例の前は1997年
 どんな理由で一般公開されたのか?

京都御苑を離れる前 最後に「拾翠亭」をチラ見しておこうと建礼門から
照り返しの砂利道を南下 江戸時代は200あった公家屋敷も明治時代
以降大きくさびれ 屋敷として残った九条家茶室が 唯一の文化財である

f:id:HATTYAN0234:20200817133742j:plain本日休みで入れません 妻が首からぶら下げているのは扇風機です

f:id:HATTYAN0234:20200817133529j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817133609j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817133656j:plain

九条池 そして敷地内の茶屋から鬼門の方角に厳島神社がある 唐破風の
ようなデザインの鳥居がありますが 九条家を守護しているとのことです

御苑を出て 地下鉄丸太町駅を過ぎ 本日の目玉「松栄堂」に向かいます
我々夫婦にとって お香で有名な松栄堂は とても思い出深い店なのです
理由については 私のブログ「1972年の夏⑧ イタリア」でも詳細に
書いてありますので参照していただければ幸いです

f:id:HATTYAN0234:20210512205839j:plain
f:id:HATTYAN0234:20210512205901j:plain

2011年東日本大震災の年 フィレンツェのサンタマリア・ノヴェッラ

薬局でお会いした 松栄堂から来られたという京美人に再会できたらいい
のにと かすかな希望を胸にドアを開ける お香の上品な香りが汗だくの
わが身に染み入ります
妻から店員さんに切々と訴えます 10年前こうこうこうだったのですと
その時の女性があまりにも美しく ここのお嬢様かお嫁さんではないかと
お分かりになれば 是非どういう方だったのかだけでもお教えくださいと

f:id:HATTYAN0234:20200817133818j:plain「その当時の人なら 今ここにいますから・・・」と事務所?にTELし
出てこられました 上の女性です 妻を見た瞬間に「あっ」という表情を
され 思い出されたのかもしれません 予想外に明るい感じの女性でした
10年振りに会えたので ご無理を言って写真を撮らせていただきました

参考:京都美人の真価は年配の女性にこそある 着物の着こなしの見事さ
   とか 気を抜かない京言葉の会話の妙味はさすが 上の女性も10
   年が経ち 明るい「はんなり」に マスクが残念 名前も?ですが
   着物を着た姿は絶対の京美人と推察できます いやあ良かったあ!

参考:京都らしさとは?
   「はんなり」という美しい言葉の中身は「上品で明るく華やかな
   さま」であり「花なり」つまり「花のようだ」という意味らしい
   「華がある」ということとも通じるが 世阿弥が「花伝書」でも
   言っている趣旨に沿えば「人の心に思わぬ感動を催す何かがある
   こと」であろう    

   京言葉の「ゆっくり」「ていねい」「婉曲」とは・・・・
   大阪人の言う「それぇ 違いまっせ」が
   京都人の「あのお それえちょっとお 違います(んや)けどお」
   また同じ京都でも「本人さん そんな 言(ゆ)うたはるえ」が
   花街で「ご本人さんが そういう風に言うとんやすのどっせ」に
   なるという ここまで来るとこそばゆい!

   聞こえてくる「京ことば」も 風景のひとつだと気づきました
   (「そうだ 京都、行こう。」のキャッチコピーから引用)
    
地下鉄に乗り四条烏丸駅に そしてバスで四条京阪前で下車 妻の希望の
「鍵善義房」に向かう 店ではコロナ下 喫茶コーナー時間が切り上げで
名物の葛切りが食べられない 残念でした 記念に琥珀他を購入しました

f:id:HATTYAN0234:20200817133852j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817133927j:plain

四条河原町河原町通まで歩きました しまった 失敗でした 若者たち
で あふれかえっていました 完全な三密状態で しかもマスク無しでの
バカ話をする姿は まるで渋谷でした 何とぞ感染していませんように!

f:id:HATTYAN0234:20210210131135j:plain
f:id:HATTYAN0234:20210210131203j:plain

予約していた「祥風楼」に1時間早いのですがとお伺いするとOKという
ことで夕食に 黄桜直営の京町家風料理店です 京懐石8千円コースです

f:id:HATTYAN0234:20200817134011j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817134042j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817134110j:plain

ここは鱧が有名とトリップアドバイザー評価の店 先ずハイボールで乾杯

f:id:HATTYAN0234:20200817134138j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817134213j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817134242j:plain

ちゃんと個室で食事ができ(対コロナで)安心です

f:id:HATTYAN0234:20200817134333j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817134421j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817134505j:plain

お酒は「金賞黄桜」もいただきました

f:id:HATTYAN0234:20200817134542j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817134616j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200817134659j:plain

鱧の落とし(湯をくぐらせたもの)酢の物もいいです
「仕込みは 錦市場から?」と向けると「京都中央卸売市場からです」と
その卸売市場には 兵庫や徳島で揚がった鱧が着く 鱧料理は京都の夏に
は欠かせませんが そのため7月の祇園祭を「鱧祭り」とも言うそうです
水から揚げても 長時間死なないため 生きたまま京都まで運べるのです

皮一枚残して骨を断つ加減が 身に着くのに8~10年はかかるそうです
(TV「みをつくし料理帖」での北川景子さんの手さばきは見事でした)
実はこの技 かつては京都の料理人が 天領日田に赴いた際に 豊後の国
中津の漁師から教わり 都に持ち帰り それが広まったと言われています

大阪人は年5~6回 京都人は10~11回も食べるというデータがある
東京人の私はというと 食べたことあったかなあ~という感じでしかない

鱧の食後感って? カリフラワーに似ている 味について表現ができない
京都の寺院では得意な精進料理で 見た目も舌触りも鱧っぽいものがある
と聞きます 木綿豆腐とクワイを白板昆布にのせてこしらえた料理 この
方が 食レポとしては分かりやすいのでは? 何しろ淡泊だったなーです

料理人は言います 「鱧は韓国産に限る」と 圧倒的に肉質が上とのこと
(韓国産 たとえ美味しくとも 私なら絶対に食べません!)

f:id:HATTYAN0234:20210210131528j:plain最後のデザート

黄桜といえば 昔のTVCMは 小島功氏の色っぽい絵でお馴染みでした
店の2階への階段付近に飾ってある4枚の額縁絵 帰り際に撮影しました

f:id:HATTYAN0234:20210210131619j:plain
f:id:HATTYAN0234:20210210131703j:plain

「お店の町家 以前は何でした」と質問 「バニーガールのいたお店」と
聞いて少々興ざめでした 二人で税込2万円也

参考:京町家 昭和25年(1950)以前に京都市内で建てられた町家
   を含む木造家屋である 昭和40年代の民家ブームの際つくられた
   造語であり 江戸時代にこのような言葉は無かったようです

   前半の料理は良かったけれど 後半はちょっと・・・・という妻の
   感想から 鱧料理について調べてみました
参考:鱧の旬は2回あり
   最初の旬は6~7月の初夏 産卵に備えて栄養を蓄えている時期で
   もう一つの旬は10~11月の晩秋 産卵後であり 産卵で使った
   栄養の補給で 栄養を十分に蓄えている
   つまり 鱧は8月に産卵期を迎えるのですが この時期は脂の乗り
   が少なく 身も痩せているため あまりおいしいとはされていない
   「江戸は走り 京都は名残」という言葉があるように 江戸の人は
   6,7月の旬を食べなきゃあ 8月に入いると もう硬いそうです

参考:京都のお酒には京都の水
   京都の軟らかい水は昆布の旨みを引き出すのに最適
   京都では 東北西三方の山から湧き出る水や 地中の奥深くに何と
   琵琶湖の水量に匹敵する水(井戸水)がある(注) それだけでも
   充分なのに 琵琶湖疎水を引き込んで 最早万全であると言えます
 注:今から100万年前 京都盆地の大部分は一面の水に覆われていて
   大阪湾に連なる高大な湖水であった その後 琵琶湖からの宇治川
   を始め周辺の山地から集まる川によって 運ばれる土砂が堆積して
   湖水は陸地になった 大昔 京都は湖底そして陸地になったのです

参考:曲がり角
   京都のおもてなし これを目のあたりにすることができる一例です
   満ち足りて箸を置いて お勘定を済ませて店の外に出ます すると
   お勝手から先に表に出ていたご主人が見送ってくれます 互いに礼
   を述べて店をあとにする ここまでは良くあることです・・・・・
   京都の多くの名店は 細道の奥に潜んでいますが その道を去って
   ゆく客をご主人がずっと見送っているのです そしてそれは 角を
   曲がり 客の姿が見えなくなるまで必ず続きます・・・・・・・・
   「お越しいただいてありがとうございました」 言葉でなく 姿で
   そう言っているのです 「一期一会の名残」を惜しんでいるのです
   これが<おもてなし>だと思います
   客もそれにこたえなければいけません 角を曲がるとき 必ず振り
   向いて礼を返しましょう「美味しい料理ありがとうございました」

帰路一つ発見したことがあります 
平安京の「朱雀大路」は 今千本通りという狭い道路になっているのです
我々が 四条大宮から乗った鷹峯土天井までのバス6番はこの道路を走る
のですが 沢山のバス停 都度「千本○○」とアナウンスされていました

さあ明日も頑張って歩くぞ!
   

2020年 京都の夏 鷹峯2泊3日①

会社の福利厚生での利用可能施設に 憧れの「東急ハーヴェストクラブ
が入ったことを知り 即「京都鷹峯」を申し込み 予約OKとなりました

f:id:HATTYAN0234:20210509070402j:plainあこがれの京都鷹峯 東急リゾート

東京都からの外出自粛要請の中 万難を排し2泊3日の観光旅行が現実の
ものとなりました(超人気のホテルで今の時期だから取れたのでしょう)

COVIDー19で 計画していたW社の東北長期滞在・函館長期滞在を
相次いで取り止めました 東京都からのコロナ拡散リスクにつき やはり
気が咎めたからです 今回の京都行きはというと 感染地域同士だし京都
洛北でもあり この地域なら「三密を防げる」との自らへの言い訳で決行

<1日目>8月9日 早起きし5:15に自宅出発
6:06東京発博多行きのぞみ131号 8:15京都着 12号車での
客は私を含め3名  京都到着時も8名でした こんなにもガラガラなのは
初めて 日本国民の自粛要請遵守の心構えは立派なものです

f:id:HATTYAN0234:20200816182317j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816182340j:plain

京都駅前のシンボル「京都タワー」 タワーに上ると醜悪な京都タワー
見えなくていいと京都人はおっしゃる なにかエッフェル塔と同じですね
三方を山に囲まれた京都が一望できると 観光客には好評らしいのですが
私は上がったことが無いので言えません でも確かにローソクみたいです
(写真左は駅構内から 右は駅の窓に写る京都タワーを撮影したもの)

f:id:HATTYAN0234:20200817112533j:plain京都駅中央口外壁に張られた巨大画 現代版「洛中洛外図」のようでした
参考:洛中洛外の「洛」って何?
   観光シーズンに「多くの人が上洛される」と京都人はこういう言い
   方をする 京都から出るときは下洛 入るときは上洛と言いますが
   そんな人に「東京に上京の折は お寄りください」等と言おうもの
   なら 即 あの人は教養が無いとのレッテルを張られてしまいます

   平安京造営時 参考にしたのが中国の都で 平安京の真ん中を貫く
   メインストリートは朱雀大路 通りより東と西とではモデルは違う
   西側は長安 東側は洛陽を参考としたのです
   京都の土地は北から南に低く 東から西に低くなっている よって
   南西に向かって川は流れ 湿地帯となり 住みにくくなり 廃れた
   結果平安京は 洛陽を見本にした東側のみを指す様になり 自然に
   京都のことは「洛」と呼ばれるようになったとのことです 

10:15大阪から来る妻と合流し 3日分の市内バス・地下鉄一日券を
購入して最初の目的地「梅小路鉄道博物館」に向かいました バスは親子
連れでいっぱい 子供たちの笑顔が印象的でした

f:id:HATTYAN0234:20200816191759j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816182533j:plain

京都市内観光の助っ人 2種類の「乗り放題一日券」とB3のバス乗り場

京の駅ミストでホッと一息~ あいにく吹き出している霧が見えにくい?

f:id:HATTYAN0234:20210513054112j:plain
f:id:HATTYAN0234:20210513054150j:plain

梅小路公園内の「緑の館」で食事前に 同建物内の展示館に入り「朱雀の
庭」とそこに咲き誇る百日紅のピンクや 中央池の水鏡を鑑賞できました

f:id:HATTYAN0234:20200816182647j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816182729j:plain

ガラス越しに「朱雀の庭」を鑑賞 水鏡には樹木が少し写り込んでいます

f:id:HATTYAN0234:20200816182837j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816182902j:plain

11時からレストランで昼食 三密対策のため席に✖の紙が貼られ
飛び飛びで座らされます きちんと対処しているんだなあと感心しました

レストランからも庭園が一望! 料理には京野菜が沢山並びます 万願寺
とうがらし(全然辛くない) 丹波しめじ 京都産のトマト・パプリカ・
胡瓜どれも上品な味が楽しめます 初めは余裕でした・・・・・・・

f:id:HATTYAN0234:20200816182927j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816182948j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816183013j:plain

妻の具沢山の熱々豚汁は到着 私はオムライスを注文した筈ですが・・・
入店1時間経過 いつの間にか座席は埋まり三密防止の✖印は剥がされ
(外にお客様が相当並んでおり 目をつぶり入店させているのでしょう)
 
それでもまだ来ません 12時の鉄博予約時間が気になり催促します
しばらくして お詫びと共にオムライスが デザートもすぐに来ましたよ
パンケーキには蜂蜜・ココナッツミルク等三種類のソースが付いています

f:id:HATTYAN0234:20210208184522j:plain

鉄道博物館には12時過ぎ入館し 鉄子の妻は大喜び 私は旅行前からの
足首の痛みをぐっとこらえて 杖を突きながら必死に追いかけます
入館するとすぐ 無料の記念写真をということで 0系新幹線の前で写真
撮影をすると あっという間に「京鉄博新聞」の記念写真が出来上がり
それと扉開きカラー写真(1,300円)を勧められ購入してしまいます

f:id:HATTYAN0234:20200816191538j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816191500j:plain

左は無料 右は有料でした
手にしたパンフレットが中国人用(簡体中文)だったと後から知りました
写真を沢山撮りましたが 鉄道に無頓着な私には区別がつきません
妻が大喜びで それが一番嬉しいことでした

f:id:HATTYAN0234:20200816183237j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816183259j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816183341j:plain

トワイライトエクスプレス

f:id:HATTYAN0234:20210509100153j:plain
 新旧の新幹線揃い踏み

f:id:HATTYAN0234:20200816183425j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816183446j:plain

ハローキティ新幹線(車内は普通) いつもなら子供がいっぱいで大行列
でしょうが本日は 並ぶこともなく楽々入場

f:id:HATTYAN0234:20200816183514j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816183540j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816183601j:plain

妻の旧姓は児玉なのです 昭和の駅舎が再現されていました

f:id:HATTYAN0234:20200816183635j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816183701j:plain

鉄道模型が走ります かろうじてドクターイエローだけは判別できました

f:id:HATTYAN0234:20200816183831j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816183736j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816183802j:plain

梅小路機関車庫にはD51からお召し列車まで 鉄ちゃん超歓喜の車両が
並んでいます

f:id:HATTYAN0234:20200816183853j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816183941j:plain

f:id:HATTYAN0234:20200816184009j:plain得意満面のポーズ

f:id:HATTYAN0234:20210509193149j:plain   SLスチーム号の最終便が扇形車庫の中央の転車台に乗り
  ダイナミックに方向転換します

f:id:HATTYAN0234:20200816184039j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816184121j:plain

SLスチーム号は1日3回乗車できますが 今回は時間的に乗車できず

参考:鉄道博物館の扇形車庫 この場所こそが1945年原爆投下計画で
   投下2週間前まで候補地大本命であった・・・・
   (2016年8月6日 NHKスペシャル放送から)
   米国軍部は 時のトルーマン大統領に 京都の紡績工場を軍事施設
   と報告し続けて 決定しかけていたが 京都に6回以上も訪問して
   いた当時の陸軍長官が「軍事的意義無し!」と異議を述べたことで
   投下が回避されていたなんて・・・・・・

   「空襲は6回」第二次大戦中は6回の空襲で 死者93人を出した
   しかし情報統制により 当時の新聞は「被害は極めて軽微」と報じ
   ただけ 京都は戦災が無かったという誤解は 京都人にも長く残る

f:id:HATTYAN0234:20210208184650j:plain
 出口は 旧二条駅舎です

14時京都駅に戻り 八条口からホテルまでの送迎バスに乗り込むと満員
皆さん 高級ホテルゆえマイカーでお越しかと思っていたのに意外でした
(我々のように 会員以外の方が多かったのかも?)

f:id:HATTYAN0234:20200824160513j:plain
本館からはスロープカーで南館に移動し部屋に到着 館内図から見て一番
建物のはずれ しかも小さい部屋でしたが文句など言えません

f:id:HATTYAN0234:20200816185522j:plain
先ずシャワーです 何しろ汗ビッショリでしたから

ホテルで「しょうざん庭園」の割引券(500円→200円)を入手して
庭園散策 そして昨年11月オープンしたばかりの 隣接「アマン京都」
に散策に行く予定でした

f:id:HATTYAN0234:20200816185824j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816185916j:plain

庭園は3千本の北山杉と苔で有名です 誰もいない ほぼ貸切状態でした

f:id:HATTYAN0234:20210512054445j:plainアマン京都は上図の西門を出てすぐ 坂道を上がって行きます


<アマンにチャレンジ>
10年前 ローマの高級ホテルでお茶をと入店するも 入口で断られたと
いう苦い経験から 最高級ホテルではお茶でも予約が必要だと学びました
よって出発前に ホテルあてメールで問い合わせましたが回答が無かった

本日念のため部屋から アフタヌーンティー予約をとのTELするも満員
との回答 明日 明後日の朝食を尋ねるも空き無し・・・・・残念でした
(明後日のアフタヌーンティーなら空きがありますと 残念帰る日です)

簡単には諦めない我々夫婦 ゆっくりとアマンに向かいましたが 入口に
はスタッフが3名 その中から 外人の美人スタッフが近づいて来ました
再度アフタヌーンティーをと伝えたのですが 大変丁重に断わられました

f:id:HATTYAN0234:20200816185948j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816190012j:plain

(出発前トリップアドバイザーで検索したら スタッフの態度が最悪と多
くの人に叩かれ反省したせいか 入口前での大変丁寧な応対を経験できて
むしろ嬉しかった)

しょうざん(着物のしょうざんが所有)リゾート敷地を歩いてみようかと
紙屋川沿いの「御土居」に沿って歩く 段々狭くなり どうしようかと迷
うが 「急な坂道ですが少し先に抜け道があります」と聞き挑戦 付近は
急な坂が多く21~23度の斜度で有名だそうです

f:id:HATTYAN0234:20200816190036j:plainホテルへの帰り道で「御土居餅の光悦堂」があり 妻が戻って入店します
ブラタモリ」のタモリの写真がいっぱい 道路対面の「御土居遺跡」に
入いれる鍵を 当店が保持し管理しているとのことで お借りして入りま
した 御土居の上まで上れるのです

f:id:HATTYAN0234:20200816190108j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816190140j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816190208j:plain

参考:御土居 
   京都の都市改造の一環として 外敵の襲来への備えと 鴨川の氾濫
   を防ぐための堤防として 天正19年(1591)に多くの経費と
   労力を費やして 秀吉が築かせた土塁22・5キロ 鴨川~鷹峯~
   紙屋川~九条で囲まれる(下の写真図参照)
   この御土居の反対側を 翌朝市バスの玄琢下バス停で見つけました

f:id:HATTYAN0234:20200816190305j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200826114445j:plain

2015年1月のブラタモリ放映後 御土居餅は飛ぶように売れましたと

f:id:HATTYAN0234:20210513054542j:plain
f:id:HATTYAN0234:20210513054624j:plain

本日も売り切れていたのに 鍵返却で戻ったら用意していただけ2個購入

f:id:HATTYAN0234:20200825172307j:plain参考:タモリの「ブラタモリ
   タモリといえば「笑っていいとも」が有名で 1982年10月~
   2014年3月まで31年半継続の長寿番組 そのため2008年
   から開始の「ブラタモリ」は週末利用しての散策に限定 都内ロケ
   だけです 京都鷹峯ロケは初めての関東以外撮影となったものです

   京都市内のロケには 京都高低差崖会の梅林さんという人が出演し
   タモリとの丁丁発止のやりとりでも超有名ですが その梅林さんは
   放送以降 ご自身で「御土居巡りツアー」を催行し人気だそうです
   京都の歴史を高低差から紐解く NHKブラタモリ御用達本「京都
   の凸凹を歩く1、2」(青幻社)は梅林崖長の著書です
   ー読み応えありです 金閣寺など読後訪れたら一日離れられません

そして松野醤油も訪れました タモリのサイン色紙が飾ってありました 
創業からずっと手作りに徹する醤油の老舗 木樽でじっくりと熟成させた
風味豊かな味わいだそうです 店の前に来ると独特の匂いでそれと分かる
鷹峯 タモリが大学生のころから来ていて大変気に入っている土地だとか

f:id:HATTYAN0234:20210512055243j:plain
f:id:HATTYAN0234:20210513054832j:plain

 「ブラタモリ京都編」 当時の女性アナー首藤さんですって

f:id:HATTYAN0234:20210514131907j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220103144330j:plain

f:id:HATTYAN0234:20200816190404j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816191623j:plain

店内の様子と購入した柚子ぽん酢 柴漬けも購入
柚子ポン酢は 京都駅八条口店でも買えるんだって

<柴漬け>
 「平家物語」のクライマックスは 壇ノ浦での安徳天皇入水しての死亡
 その母建礼門院徳子は 源氏に助けられ生き恥を晒すことになり出家し
 大原寂光院に蟄居した 御所とはあまりにも違うことで落胆する様子を
 慰めようと里人が献上したのは 大原特産の赤紫蘇の葉となす等を漬け
 たもの 徳子に誇りを取り戻させ 勇気づけようとしたのでしょう
 いたく感じ入った徳子 これを「紫葉漬け」と名付け 柴漬けになった
 注:むらさき葉漬け・・紫は高貴な色 御所のイメージカラーなのです
 里人の「こんな場所ゆえ これくらいのおもてなししかできませんが」
 本来<おもてなし>という言葉は こうした謙虚さを現わすものでした
 おもてなしの原点は大原にあると言えます

夕食は 松野醤油から右に折れて3分の「ボルドー」を事前予約しました
当初 妻の先輩からの推薦で ホテルを出てすぐの「むろい」を予約しま
したが 10人カウンターで10人「密ですが宜しいですか?」と言われ
さすがに迷い 翌日キャンセルさせていただきました 次回は是非お邪魔
したいお店です 

f:id:HATTYAN0234:20210512055935j:plain

f:id:HATTYAN0234:20210512060014j:plain
 ボルドーは大感激 料理は全部写真に収めました 目でも充分
 楽しめます 絶対にお勧め! 店内は我々以外にはもう一組だけ

f:id:HATTYAN0234:20200816190511j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816190607j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816190636j:plain

 最初はたまねぎのチップ 次は前菜が何と3皿なのです こんなの初めて
特にテーブルに並べられたナイフとフォーク本数の多さに圧倒されました

f:id:HATTYAN0234:20200816190706j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816190731j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816190759j:plain

ワインは店名通りボルドー産が中心でしょうが 我々は慣れ親しんでいる
ブルゴーニュの白 シャルドネをグラスで2杯(妻1杯)いただきました
(写真3枚目は次のオマール海老 テーブル上の様子を写すためのもの)

f:id:HATTYAN0234:20200816190829j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816190858j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816190923j:plain

 メインはオマール海老と お肉とチーズ(私はカマンベール 妻は山羊)
メインの肉は牛フィレと鴨と羊から選択できます 我々は牛肉をチョイス
この時点では 本当に1万円コースだったっけ?とすごく心配しています

f:id:HATTYAN0234:20200816190948j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816191018j:plain
f:id:HATTYAN0234:20200816191107j:plain

なにしろパンが熱々で美味しくて 追加でいただきました
我々の食べ終わるのを見測りつつ 次の皿が来るタイミングが素晴らしい

上の写真左は「デザート前のデザート」そんなの聞いたことがありません
デザートケーキが7種類運ばれて来ました 食べ放題ですと言われますが
満腹状態で 私が2品 別腹の妻が4品リクエストしました
奥様に「メニューをいただけますか?」と聞くと「毎日変わるので作って
おりません」と 地元ではランチでお得と評判のお店です 次はランチを

帰りはご主人と奥様がお見送り 知り合いに勧めて絶対間違いのないお店
食事は1万円コースで間違いがなかった ワインは一杯千円 夫婦2名で
税込みで2万7千円は 全く納得です

参考:私がここを選んだのは トリップアドバイザーの口コミ投稿者では
   数少ない信頼できる人が「5●」を付けていたことが大きいのです

f:id:HATTYAN0234:20210512060436j:plain 
 <オーナーシェフについて>
   帰京後に 当店のシェフを調べてみたら 平成24年に厚労省から
   「卓越した技能者」現代の名工受賞 平成27年には黄綬褒章受章
   仏からは平成30年「農事功労賞オフィシェ」を受勲した人とあり

   大溝隆夫さん親子がシェフ 奥様そして可愛い女性から一皿ずつの
   説明とサーブをしていただけました

f:id:HATTYAN0234:20200816191356j:plainホテルのシンボルです 部屋に戻って TV「半沢直樹」見なくっちゃ!

追加:図書館にある京都関連本は ほとんど目を通し 今回の旅行で見聞
   した観光地域名所が掲載してある記事については熟読して来ました
   最後の一冊に掲載の記事が 読みやすく丁寧に書かれており参考と
   して ここに転記しておきます
   <千二百年の平安京>下巻「戦争と京都」より抜粋
   本土空襲が激しくなると 家屋が立て込んでいる地域や建物を取り
   壊して空地をつくる「建物疎開作業」が各地で繰り広げられました
   焼夷弾による延焼を避けるための防火帯とし 避難所にしたり菜園
   にも利用したりしたのです

f:id:HATTYAN0234:20210512203546j:plain

        京都では手始めに御池通りの鴨川から堀川までの西側70mが対象
   となりました
   建物疎開に指定され赤紙を張られた家は 一週間後に警防団 愛国
   婦人会 勤労動員の学生たちの手で取り壊されました
   のこぎりで目ぼしい柱に切れ目をつけ ロープをかけて大勢で引っ
   張るという強引なやり方で 1~2時間で家屋は砂煙をあげて倒壊
   したそうです 市内中心部では 1万3千戸もの家屋が取り壊され
   戦災と見まがう様な荒廃した様相を示すことになった

   「アメリカのマンハッタン計画」で 京都は広島・新潟・小倉と並
   んで原爆投下の対象となり そのため空襲の目標から外されていた
   京都は原爆の威力を示すのに適当な広さと地形を持つと考えられた
   ようで 投下した場合60万人もの死傷者が出るものと推計された

   戦後の復興は 建物疎開の跡地整備から始めて 道路を広げました
   今の五条通り 御池通り 堀川通りがそうである・・・・・・・・

   この町の過去は 君たちの 未来のためにあるのだよ
   (「そうだ 京都、行こう。」のキャッチコピーから)  

またまた図書館に新入館として京都関連本が掲示され借りました
「京都のまちなみは、こうして生まれた」2020年8月初版です

昭和20年に全国66都市(小都市を含むと400以上)でアメリカ空軍
の無差別爆撃が激化 建築家アントニン・レイモンがユタ州の砂漠に再現
した日本家屋を燃やして有効性を証明した 新型クラスタ焼夷弾による
死者は33万人 負傷者43万人 被災者970万人 日本人の14%が
焼け出されました

f:id:HATTYAN0234:20210509064540j:plain
B29爆撃機

無差別爆撃を禁止するハーグ空戦条約に違反したもので 無抵抗市民を高
高度から一方的に殺戮するジェノサイドが繰り返されていました
<京都の空爆被害>小さかったとはいえ 以下の被害
1・16 東山区馬町 死者41人 負傷48人 損壊143軒
3・19 春日通の高辻・仏光寺 
4・16 太秦空襲  死者2人 重軽傷48人 損壊3軒    
4・22 上賀茂の住宅地
5・11 京都御所        重傷11人
6・22 西陣    死者43人 負傷66人 損壊292軒

<原爆投下第一候補 京都>
7・21 原爆開発計画(マンハッタン計画)のトリニティ実験が成功し
     原爆が完成
7・24 陸軍長官スティムソンは ポツダム会談中のトルーマン大統領
     に原爆開発の成功を伝えると共に 京都への投下はアメリカへ
     の憎悪と 日本がソビエトへ接近する事態を招くと進言した
     トルーマンは 日本の降伏を確信し 投下目的をソビエトへの
     威嚇に変更
7・25 投下都市の再検討と投下実施を決定
7・26 日本へ無条件降伏を勧告するポツダム宣言を出した
<京都がはずれた理由>
アメリカは太平洋戦争中に 枢軸国(日独伊)に奪われた美術品の返還を
目的とするロバーツ委員会を置き 賠償用の美術品リストも作成した
ナチス・ドイツの掠奪美術品の返還が主目的でしたが 日本の賠償用リス
トは ハーバード大フォッグ美術館 東洋部長のランドン・ウォーナーが
戦争中も帰国せず敵国の政府に協力した在米日本人と作成 ウォーナーは
中国敦煌莫高窟で 古代仏教壁画を 無断ではぎとり持ち出した人物です

ウォーナー・リストの建築や文化財の所蔵施設は 結果的に多くが空爆
被害を免れたので 文化財保護リストとも言われますが 焼け残った場合
賠償に使うかも程度のリストでした

ところが終戦直後に リスト作成者の知人から働きかけを受けた朝日新聞
大阪版が 昭和20年11月11日の紙面に「京都・奈良の無傷の裏 作
戦国境を越えて人類の宝を守る 米軍の陰に日本美術通」と書き 京都の
空襲被害は 進駐軍への遠慮から報道されず「京都に爆撃が無かったのは
ウォーナーさんのお陰」との声が広がり ウォーナーを賛美する顕彰碑が
立ち 進駐軍の顔色をうかがう教員が そんな授業をしたこともあったと

動機が全く違うのに 調べずに掲載する朝日新聞 戦後の反日報道がここ
から始まっていました