2014年11月 義母を伴い京都での初夫婦旅

f:id:HATTYAN0234:20211202174457j:plain東福寺の紅葉の下で

<2014年11月21日> 元気な86歳の義母と京都旅が出来ました 
大阪梅田からの妻・義母と 東京からの私が京都駅で合流 金戒光明寺
向かいます ここの慰霊塔に義父が合祀されていて 本日参拝に来ました 


参拝後 義父の出身校 京都大学のレストランで昼食 そして京阪電鉄
東福寺へ向かいます 丁度紅葉シーズンのピークなので 大勢の人出です
義母には相当にキツイ強行日程でした 本当に良く歩いていただけました

f:id:HATTYAN0234:20211202175650j:plain
f:id:HATTYAN0234:20211202175706j:plain

新幹線京都駅構内での実演販売

f:id:HATTYAN0234:20211202175739j:plain
f:id:HATTYAN0234:20211202175750j:plain
f:id:HATTYAN0234:20211202175845j:plain
f:id:HATTYAN0234:20211202175854j:plain
f:id:HATTYAN0234:20211202175904j:plain
f:id:HATTYAN0234:20211202175915j:plain

さすが国際観光都市の京都 外人用に分かり易いバス停車内案内です

f:id:HATTYAN0234:20211202180128j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211202180151j:plain
f:id:HATTYAN0234:20211202180203j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211202180256j:plain
娘である妻は 母親を介助するでなく スタコラと階段を上がります

f:id:HATTYAN0234:20211202180316j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211202180345j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211202180358j:plain
二人の顔の表情対比がいい 義母はまだ心臓がドキドキしているのです
義母は 若い頃はイングリッド・バーグマン似の美人だったとは妻の談

f:id:HATTYAN0234:20211202180418j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211202180432j:plain
f:id:HATTYAN0234:20211202180446j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211202180546j:plain義父は 肺癌の治療中に急死したのですが 死因に不信を抱いた長女
(私の妻)が解剖を依頼したら 図らずも母校の京大で献体解剖され
慰霊塔に合祀されることになったのです 

f:id:HATTYAN0234:20220101064025j:plain
  金戒光明寺 そうだ 京都、行こう。2010年盛秋

f:id:HATTYAN0234:20211202180907j:plain京都大学に向かう途中で見つけました「服部豆腐店
看板左下に「南禅寺御用達」とありますが 後日南禅会館に宿泊した際
朝食でいただくことになります 当然この日も購入しました

f:id:HATTYAN0234:20211202181242j:plain
真如堂に行きます

f:id:HATTYAN0234:20211202181302j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211202181315j:plain
f:id:HATTYAN0234:20211202181332j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211202181445j:plain
何かを訴えている表情

f:id:HATTYAN0234:20211202181457j:plainそうか!「花より団子」だったのですね アピールしていたのです
義母も団子を食べて元気回復です やはり親子は良く似ていますね

f:id:HATTYAN0234:20220101064359j:plain 
  真如堂 そうだ 京都、行こう。2002年盛秋

f:id:HATTYAN0234:20211202190241j:plain京都大学 吉田キャンパス内 フレンチレストラン「ラ トゥール」
とても美味しかったけれど 当時は料理を撮影しておく習慣がなくて 
何を食べたかは 記憶にございません でもさすがは京都大学でした

f:id:HATTYAN0234:20211202181703j:plain
東福寺への参道です

f:id:HATTYAN0234:20211202181721j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211202181734j:plain東福寺の通天橋 入るまでが大行列でした

f:id:HATTYAN0234:20211202181900j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211202181913j:plain
向こうに見えるのは 臥雲橋です(最近知りました)

f:id:HATTYAN0234:20211202181925j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211202181958j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211202182023j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211202182041j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211202182052j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211202182149j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211202182202j:plain回り込んで 偃月橋を渡ります

f:id:HATTYAN0234:20211202182353j:plain通天橋は やはり人 人 人です

f:id:HATTYAN0234:20211202182706j:plain私のカメラでは 見た時の感動の色彩がとてもとても表現できません

f:id:HATTYAN0234:20211202182829j:plain
f:id:HATTYAN0234:20211202182848j:plain

間に 変なおっちゃんが写り込んでいたので分割しました

f:id:HATTYAN0234:20211202183119j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211202183132j:plainもうこの辺では 義母も限界?

f:id:HATTYAN0234:20211202183225j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211202183240j:plain
東福寺には 紅葉のモミジが2,000本 桜はありません
当寺の画僧 明兆が大涅槃図を描きあげ 室町幕府第四代将軍の足利義持
にお見せしたところ 大感銘した将軍が「何か望みがあれば申してみよ」
と仰せになり 明兆は(花見客が詰めかけて修行の妨げとならないよう)
桜の木を全て伐採してほしいと願い出た こうして桜に変わってモミジの
木が植えられ 現在は 青モミジや秋の紅葉が楽しめるようになりました

f:id:HATTYAN0234:20211203203403j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211203203434j:plain

f:id:HATTYAN0234:20220101064837j:plain
   東福寺 そうだ 京都、行こう。1997年盛秋
   六白年前、桜を全部、切りました。春より秋を選んだお寺です。
   紅葉のベストポジションは、修行の道でした。
参考:そもそもは 谷を登り降りして上の開山堂へ向かう修行僧を
   助けるために架けられたものだそうです

f:id:HATTYAN0234:20220101065253j:plain
  東福寺 同じく2009年夏

f:id:HATTYAN0234:20211202183258j:plainようやく戻って来ました 大阪は梅田 家の近くのメリーゴーランドです

f:id:HATTYAN0234:20211202183358j:plain本当にお疲れさまでした

翌11月22日は 夫婦で大阪から京都の嵐山に出かけました
フォトブックには 妻をモデルにした写真を掲載していますが
ここでは 妻が写した私がモデルの地味な写真を載せておきます
嵐山の紅葉風景の中 何故か端っこに申し訳程度に入っています

f:id:HATTYAN0234:20211203151528j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211203115136j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211203115208j:plain
中ノ島公園

f:id:HATTYAN0234:20211203115229j:plain
珍しく笑顔で写っています 少しは見られます

f:id:HATTYAN0234:20220101070221j:plain
   嵐山 そうだ 京都、行こう。1995年夏
   ここに、こういう橋を持ってくるところが、京都なんだな。
   平安の貴族たち公認の 避暑地に、おじゃましています。

f:id:HATTYAN0234:20211203115318j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211203115354j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211203115429j:plain
f:id:HATTYAN0234:20211203115504j:plain

多分 秋季特別公開の「宝厳院」だと思います

f:id:HATTYAN0234:20211203115559j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211203115642j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211203115702j:plain
さすが「天龍寺」は超人気 あふれんばかりの人出でした

f:id:HATTYAN0234:20220101070439j:plain
   天龍寺 そうだ 京都、行こう。2002年春
   長い争いの時代を変えたい、と植えられた桜でした。
参考:天龍寺70年以上続いた南北朝の長い争いを背景に
   このお寺は創建されました 足利尊氏 直義兄弟が
   無窓国師に 戦火の罪を説かれて建立を決意したと
   当時は今の約40倍の広さで 渡月橋も境内でした

f:id:HATTYAN0234:20220101073607j:plain
  天龍寺 同じく2016年秋
  外の景色をお借りできて、うれしい、ありがとう。
  情景はきもちの言葉でした。

f:id:HATTYAN0234:20211203115741j:plain
続く「竹林の道」は まるでラッシュアワー状態

f:id:HATTYAN0234:20211203115808j:plain
f:id:HATTYAN0234:20211203115826j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211203115918j:plain
まるで「ウォーリーを探せ」状態で 端っこに写り込んでいます

f:id:HATTYAN0234:20211203115938j:plain
外人さんも必死に竹林を写していました

f:id:HATTYAN0234:20211203120008j:plain
すぐ傍の「大河内山荘」です 茶菓付きで1,000円と高目だからか
あまり入園者がいません 素通りはもったいない 素晴らしい庭園です
小倉山の南面に 時代劇の名優 大河内伝次郎が昭和6年から64歳で
逝去するまでの30年間 映画出演料全部注いでコツコツと創りあげた

f:id:HATTYAN0234:20211203120030j:plainはるか向こうには比叡山が・・・

f:id:HATTYAN0234:20211203120100j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211203120120j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211203120138j:plain
もう一回 「大乗閣」からは 額縁の外に 京都の町や比叡山が見えます
ここからの四季の移ろいを眺める贅沢に 丹下左膳も満足されたでしょう

f:id:HATTYAN0234:20211203120206j:plain
「常寂光寺」では 着物姿の学生さんに許可を得て大写しでパチリ

f:id:HATTYAN0234:20211203120224j:plain
私はというと 風景の中に溶け込んで いるのかいないのか?

f:id:HATTYAN0234:20211203120253j:plain
あれっ 一突きいくらだったのでしょう

f:id:HATTYAN0234:20220101070727j:plain
   常寂光寺 そうだ 京都、行こう。1993年盛秋
   紅葉なんてどこにでもある、と思ってました。失礼しました。
   去年の今頃、オレ、何してたんだっけ。
   どうせ、忙しい忙しいって言ってたんじゃない。

f:id:HATTYAN0234:20220101072511j:plain
  常寂光寺 同じく2007年初秋

f:id:HATTYAN0234:20220101071305j:plain
  常寂光寺 同じく2011年初夏

f:id:HATTYAN0234:20220101071522j:plain
  常寂光寺 同じく2019年初夏

f:id:HATTYAN0234:20211203120309j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211203120346j:plain
二尊院」の本堂

f:id:HATTYAN0234:20220101071750j:plain
  二尊院 そうだ 京都、行こう。2012年盛秋

f:id:HATTYAN0234:20211203120411j:plain

f:id:HATTYAN0234:20211203120428j:plain
祇王寺」の苔庭 とても数枚の写真では 良さを伝えられません

f:id:HATTYAN0234:20220101072011j:plain  
  祇王寺 そうだ 京都、行こう。1994年盛秋
  なにしろ、日本でいちばん四季にうるさい町の、紅葉ですから。
  このへんにあるといいな、と思うところに、
  ちゃんと紅葉があるんです。京都では。

f:id:HATTYAN0234:20220101072734j:plain 
  祇王寺 同じく2010年初夏
  古くからあるのに古くない、毎年、新しい生命力を
  緑からもらうようにできていました。

f:id:HATTYAN0234:20220101073133j:plain
   祇王寺 同じく2019年初夏
   苔が、新緑を見守る。
   「古と今」は、共に美しく生きていました。

最後に「宝筐院」に立ち寄って 嵐山一日観光を終えました