令和元年 黒川・由布院温泉 九州雅な旅3日間①

<今回の旅の目的・選定理由>
昨年の段階では アメリ東海岸個人旅行でした ものすごく時間をかけ
計画策定しましたが 3月は寒気が半端ないという周囲の声に負けて計画
を変更 次はベトナムカンボジア個人旅行(ハロン湾1泊付き)これは 
アンコールワットの階段が急で 膝に難のある妻には苦痛となる点でボツ 
最後は では膝にいいのは温泉だからと再度変更 いつかは行きたかった
「黒川・由布院」両方の温泉宿泊付の本コースに決定しました

 令和元年11月25日 羽田発9:10  スターフライヤー航空便(注)
北九州市北九州空港に本拠を置く 座席は黒の本革張りで液晶モニター
付 他社の同型機が最大180席のところを150席に設定し前後の座席
間隔が広い デザイン部門表彰もあり「顧客満足度で11年連続1位」 

福岡まで2時間05分 到着後バスで 大分県西部の日田(ひた)に向か
います 本ツアーは20名 夫婦8組女性ペア2組で  皆さんシニアです

f:id:HATTYAN0234:20191130072002j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191130072102j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191130071856j:plain
大はら茶屋で昼食「花てぼ弁当」 ご主人は由布院亀の井別荘の元総料理長

注:「花てぼ」とは柄がついた籠のこと 野山に山菜狩りに行くときや 
  野良仕事のときの おにぎりや惣菜入れとして利用する物とのこと

ご主人が料理の説明をされます 早朝から裏山で採取した山菜云々という
ことですがいわば薬膳料理です 食欲をそそるかと言われれば「?」です
隣席のご夫婦は大部分を残されていました こんにゃくを相当時間をかけ
調理したそうですと添乗員さんが補足説明してくれますが まるで固いグ
ミの様な噛み応え 最後は飲み込みました
京都六盛の「手をけ弁当」が派手とすると こちらは地味過ぎる味です

我々夫婦は完食し食後近くの大原神社でお参り 黄葉がはらはら舞います

f:id:HATTYAN0234:20191130123512j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191130072148j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191130072214j:plain

 日田の豆田町 日田は「檜田」古来ヒノキや杉の多い林産地に由来した
地名 豆田は大豆を植えていた畑に由来する地名ですとは「日本地名大事
典」からの引用です

豆田町は国選定重要伝統的建造物群保存地区 2015年近世日本最大規
模の私塾「咸宜園」と共に日本遺産に認定された 日本遺産大使の米国人
ナタリー・エモンズ」が当地を訪問しての「じょんのび」でいつかTV
放映されることを楽しみに待ちます

f:id:HATTYAN0234:20191130072235j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191207193023j:plain

上の写真は 酒造メーカーの薫長(薫りが長持ちするという意味)
試飲コーナーでの濁り酒が気に入り帰りに2本購入 アルコール20度

当地は「天領江戸幕府の直轄地でした 天領? 大政奉還後明治政府に
返還された「天朝の御料(御領)」の略語として呼ばれた 江戸時代にも
さかのぼって使われた

f:id:HATTYAN0234:20191130072257j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191130072326j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191130072352j:plain

3日間同行のバスガイドさん 「ここでの名物 お土産はこれこれ 食べ
て欲しいのは何」と事細かくアドバイスをくれるので 皆さんその通りに
お買い物 日毎に荷物が膨らみます(3日目朝 ホテルから自宅へ宅送の
手続きは混乱気味でした)

上左は「からあげ屋 鳥市本店」4個で200円  ホテルで食べたが冷め
ても絶品
大分県は鶏肉消費量全国一位「とり天」が有名ですね からあげとは少し
違う様でとり天は皮無しもも肉 TV「秘密のケンミンSHOW」でグル
メ全国一位となる

日田の「日田下駄」は全国的に有名 天保年間から殖産興業として奨励さ
れたもの
下駄をはいたご婦人の左手には銀杏の袋 300円は安い この通り名が
「御幸通り」みゆきとは妻の母親の名前で MIYUKIという美容室も
見つけました

f:id:HATTYAN0234:20191130072420j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191130072500j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191130072534j:plain

昔ながらのいい雰囲気の通りの左右にはいろいろなお店が並び ついつい
入った羊羹屋さんで試食 沢山試食をしたからには 買うのが日本人です 
ゆず羊羹1,200円也
後で「町歩きマップ」を見て知りました 豆田の逸品の代表「赤司日田羊
羹本舗」と それからポスターに「日田祇園」が そういえば 歩く道す
がら山鉾があったなあ~
平成28年 全国33件の祭の1件として ユネスコ無形文化遺産に登録
されました

「豊後の小京都」と呼ばれる日田市予想以上に気に入り 後日トリップ
アドバイザーで口コミを調べていたら 下の様な十段雛があったのです 
しかもお店に入り 甘い醤油をひとなめし 柚子胡椒も見つつ それなの
に奥には進まず Uターン(店のホームページからの転写で見たつもり)
お土産紹介に熱心なガイドさんも 添乗員さんも どちらか一言言って
欲しかった!

注:令和元年6月時点で全国43の市町が小京都と称し「全国京都会議
  に加盟中

f:id:HATTYAN0234:20191211124140j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191211124208j:plain

雛御殿(日田醤油)の店内奥に飾られている十段雛 見逃して悔しさは十
倍 残念!

この町 私は学生時代に来たのですが 歴史上有名な広瀬淡窓の咸宜園に
行き あとは何の印象も残っていませんでした 甲子園に日田林工が出る
都度思い出す町名です
学生にはこの町の良さは理解できなかったのかも? 町マップを見ている
とさすが日本遺産 江戸時代からの建物が並びます 寛文(1661~)
安永(1772~)天明(1781~)天保(1831~)・・・大正 
昭和初期とレトロの集大成です

ゆず胡椒(発祥地)と甘い醤油が似合う町並み  戦禍に遭わなかったの
でしょうね

f:id:HATTYAN0234:20191130072609j:plain日田から南下し熊本県黒川温泉に向かいます 地図で位置関係を確認です
この地図上に記されている「湯布院温泉」は「由布院温泉」の方が正しい
気がする 九重山(くじゅうさん)はおかしいのでは?

バスガイドさん「九重ここのえ 九重くじゅう 久住 くじゅう」と表記
が沢山ありますとか言っていましたが 区別についての説明は・・・・
後日図書館に出向き調査「九重」と「久住」地名をめぐる「苦渋」の決断

九重山は火山群の総称で単独峰は無く 火山群の主峰を久住山としました
九重山の北麓に九重(ここのえ)町 南麓に久住(くじゅう)町とあるが
これは九重町が譲歩したもの 久住町が先に「くじゅう」表記を使用した
ことによる
大分自動車道にあるのが九重(ここのえ)IC 九重火山群の南側に広がる
高原を久住(くじゅう)高原という どうも久住の住民の方が力が強い様
な気がします
1986年国立公園改称で 散々もめて「阿蘇くじゅう国立公園」表記に

頭の中では黒川温泉での「湯巡り」でいっぱい 宿泊ホテルの位置と目的
の露天風呂「山みず木」の位置関係 バス停の漬物屋は遠いのか・・・

f:id:HATTYAN0234:20191220131007j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191130072729j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191220131037j:plain

バスガイドさんも添乗員さんも 「黒川温泉では是非湯めぐりを」と強く
勧めます そして一番のお勧めは「山みず木」ですが、宿泊のホテルから
はかなり距離があり無理です 他のお勧めは・・・どれでもいいので1~
3ヶ所是非!と力説されます 
添乗員さん「今までも毎回訴えて来ましたが その甲斐なく残念でした」 

おかしいなあ インターネット上では「湯巡りバス」があって毎時15分
と45分に お漬物屋平野商店前からバスが出るのに・・ ホテルに確認
私の調べた通りで 添乗員さんに文句を言いつつ ホテル側の館内説明も
中途にし部屋へ行きすぐに折り返しバス停へ急ぎます 添乗員さんとホテ
ルの従業員さんがバスに頼み我々を待っていてもらえました 添乗員さん
の尽力です ありがとう!
16:20発で「山みず木」に行けそうです 「ホッ」

写真は写せないので インターネットのホームページ写真から転写
今 紅葉の真っ盛り 風呂の底には落葉が沢山沈んでいました 
露天風呂(男女別)に入れたのは我々と もう一組のご夫婦の4名だけ

こちらは女性用の露店風呂です こちらは背景は紅葉ということでご想像
ください 露天風呂の定員は 男35女35で 入湯手形で入れる24湯
のうち最大規模です 
参考までに宿泊した「優彩」はというと 男20女20 少し小さいです
山みず木のキャッチフレーズ「清流と森を望む爽快露天」まさにその通り

温泉につかりながら考えました 今日の旅程どこか不満 もし私がツアー
の企画を担当する者なら 大はら茶屋と大原神社を割愛し 空港から豆田
町に直行し現地で昼食と散策(30分は延長可) そして黒川温泉にもう
少し早く到着し湯めぐりを十分に楽しむと共に 温泉街の散策もできたの
では どうでしょう? 

f:id:HATTYAN0234:20191130073255j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191130073409j:plain

宿泊ホテルの「竹林の湯」と露天風呂の「渓流の湯」です
さすがホテルのパンフレット すごく素敵ですが 本当は真夜中に入った
せいか露天風呂は真っ暗で滝があるな~ぐらいの景色でした 
一人で足を伸ばしました

f:id:HATTYAN0234:20191130073835j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191130073618j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191130073648j:plain

ホテルの一角に当ホテルの表彰経歴が掲示してありました
観光経済新聞社の2012年度で ホテル優彩は雰囲気部門で7位 風呂
部門10位 施設部門26位 料理部門27位と全部門表彰の栄誉が与え
られていました すごい
2004年には ANAの全国キャンペーンで竹林の湯が選出され 
2005年には「THE JAPANESE SPA」で優彩が選出され
ました 五つ星ホテルです

f:id:HATTYAN0234:20191130074043j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191130074106j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191130074126j:plain

我々一行だけの特別室での夕食です ツアーのうち2組のご夫婦が自室で

f:id:HATTYAN0234:20191130074224j:plainメニューです あか牛すき焼き 馬刺し フカひれロワイヤルの茶碗蒸し
どれをとっても目にご馳走

f:id:HATTYAN0234:20191130074248j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191130074315j:plain

朝食です 妻だけご飯をお代わりしていました
お米がおいしいのです 「ヒノヒカリ」という銘柄で コシヒカリと黄金
晴の交配によって生まれた水稲ウルチ米 宮崎県農業試験場で育成されて
1989年命名登録

f:id:HATTYAN0234:20191130073902j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191130074400j:plain

ホテル内を探検しているとなにやら上等の香りがするスペースが きっと
この暖簾の奥の部屋はワンランク上になるのでしょう?

いずれにしてもいいホテルで満足! そうそう我々ツアーの一行で露天風
呂巡りをされたのは7割 中には3ヶ所回られた方もいらっしゃり添乗員
さんは大感激です

参考:黒川温泉の歴史
2000年までは地元新聞が発行する「熊本県万能地図」に黒川温泉とい
う名称がなかったほど秘境の温泉でした 昔から知る人ぞ知る湯治場では
ありましたが・・

<1960年代>鳴かず飛ばずで存続の危機
<1970年代>黒川を変えた若手の風
     Uターンや婿入りで旅館の二代目三代目が都会での経験を活か
     し 新たな温泉郷を模索し始めた
<1980年代>「一軒でもうかろうとしても一軒ももうからない」
     乱立する看板200本を全て撤去して 統一共同看板に変えた
     杉山だけだったのを剪定し 他の樹々を植樹し露天風呂を形成
     入湯手形を若手が発案「露天風呂巡りの黒川温泉」ブランドを  
<1990年代>「黒川温泉一旅館」のコンセプトで1999年に30万
     人集客

f:id:HATTYAN0234:20191220131659j:plain
f:id:HATTYAN0234:20191220131723j:plain

<2000年代>明るさと元気 原点回帰
     2003年宿泊者40万人 推定入浴者120万人のピークを
     迎えます 三代目の若手が後継ぎとして 組合の青年部も活気
     ある新チームになる 

f:id:HATTYAN0234:20191219163928j:plain<2010年代>熊本地震を経てさらなる飛躍を
     2016年の二度の震度7にも負けず 一ヵ月後のゴールデン
     ウィークにはほぼ通常営業の状態に戻すことができたのです 
     全国からの支援に感謝大でした
f:id:HATTYAN0234:20191220131853j:plain宿泊したホテル「湯峡の響き 優彩」ともお別れです ホテル従業員の皆
さんが手を振ってお見送り バスは曲がりくねった山道を登っていきます
山の上からホテルを見下ろすと まだ従業員の皆さんが手を振っています
ここまでするのが日本的「おもてなし」なのかどうか ちょっとやり過ぎ
なのでは? 気配りの一つであるならば 杖をついている私の妻を見て
「何かお手伝いできることは?例えばお部屋の中でお困りのことは?」と
かの一言があっても良かったのではと思いました 実は膝を少々悪くして
いて 布団ですと寝起きする際にかなり苦労するのです 昨年に宿泊した 
北海道十勝温泉のホテル「三余庵」では 真っ先に尋ねていただき その
結果 妻の分として部屋にベッドを入れていただけました 
五つ星ホテルであれば ここまでのことを心掛けていただきたかった~

帰りの飛行機では ただの団体エコノミー客であっても 杖をついている
ことで係員の誘導で真っ先に搭乗させていただいたことが 余計に心に沁
(し)みました