2022年8月 金沢 福井 能登6日間⑤金沢市内 

ひがし茶屋街休憩館(観音町)にあった日傘を借用して 

<5日目 8月31日(水)晴れ>ひがし茶屋街と21世紀美術館
昨日の長町と共に ひがし茶屋街もミシュラン1つ★獲得しています
「懐華楼」も1つ★獲得しています

ひがし茶屋街は 初日に昼・夜と訪れ 本日の朝の訪問で完璧です
本日も 昨日に続き 地元の「まいどさん」にご案内いただきます

ひがし茶屋街休憩館が9:00にオープンしました
観音町の観音通りです 前田家の安産祈願 お宮参りの観音院がある
山裾までまっすぐな通り 奥方警護に便利な様に道を拡張したのです

昔ながらのお米屋さん 買い物客を外からの視線から守る大のれん 

まいどさんの説明がいい(昨日のおっちゃん 少し聞き取りにくかった)

柳は対面の内部が見えないよう 以前は柳 桜 柳 桜と植わっていたと
光を取り込みつつ 外からの視線を遮る「木虫籠(きむすこ)」と呼ばれ
る格子が 街並みに奥ゆかしさを添えますと
この通りには電線が一切ありません(一筋向こうの通りにはあります)

「四万六千日」とは?
毎年8月の縁日に観音院で行なわれ 観音様の功徳日であるこの日に
お詣りすると四万六千日分お詣りした功徳があるという参拝行事です
当日 同院で祈祷を受けた「トウキビ」を買って玄関や軒先に吊るす
と御利益があると云われる

初日に参拝した菅原神社の「良縁の松」の沢山の穴 分かりますか?
太平洋戦争末期 松根油を採取したそうで これでは敗戦確実ですね
ひがし茶屋街の芸妓衆の鎮守の神として 菅原道真が応援している?

ここも初日は素通りした「宇多須神社」
卯辰山の古名が宇多須山というところから卯辰神社から改称したと
以前は 前田利家・まつ夫妻の菩提寺だった(現在は尾山神社です)

お二人は大体見ていらっしゃるということで 案内していただいたのが

この卯辰山麓の見晴台 公道としては最急勾配15度の坂を上ります

民家の屋根が黒いでしょうと 雪対策で軽い屋根 黒色で雪を溶かすと
そう言えば 卯辰山の高さ140m 市内のビルはそれを越えないよう
規制があるそうです 一番高いのはJALホテル138mとのこと

沢山ご案内いただきましたが 何しろ暑くて暑くて・・・お別れです
Cafeたもんは11:00からでダメ 不室屋は畳席のみでダメ
きんつばの「中田屋」が椅子席OKで入りました
床の間の「和敬静寂」(私の名前)が気に入りました 茶道の精神です

私がお抹茶 妻はアイス抹茶 苦いと言ってこちらに回って来ました
何やかや お土産の買い物に夢中でした

そう言えば 初日に入ってお土産購入の「小出」に再度入り
ああだこうだとお買い物です

中田屋から電話して 昼食で予約しておいた「東山みずほ」の12時を
11時に早めていただき 私は美味しくてご飯もお代りしましたが 妻は
少々不満顔? この店「出没!アド街ック天国」で町屋リノベーションと
して紹介されました 和菓子部門で中田屋と柴舟小出も紹介されています

橋場町バス停から広坂バス停へ ちょこっと石浦神社正門でパチリ

21世紀美術館に入ります お目当てのプールは17:00からの予約
時間があるので 共通券で入れるゾーンを先に見て回ります
左:全く理解不能
右:緑の橋 長さ13m高さ5mの壁面が100種類の植物で覆われる


      オリジン・ドュモンド(黒い楕円は窪む?盛り上がる?)
(世界の起源とは 画家クールベ作品からの着想?)

妻は 何やらいやらしい男女の全裸が出てくる画面にくぎ付け
私が見たのは男の素っ裸のシーンで イヤになり部屋を出ました
小さな子供も入場するのに こんなんでいいのか?極めて疑問です
注:マシュー・バーニーの「拘束のドローイング9」という作品と

気分転換に歴史博物館(かつては陸軍兵器庫だった)に入館
ここには 前田家が始めた江戸の参勤交代行列の模型があるのです

そもそも参勤交代とは?
前田家二代目利長が人質となっていた母「芳春院=まつ」を見舞い 弟の
三代目利常の正室に珠姫(秀忠の次女)を迎えたお礼に行ったのが始まり
加賀藩大名行列 多いときは4千人(少なくても2千人)にもなった
文化文政期 片道320貫(約2億5千万円 往復で5億円)で行程は
12泊13日 富山廻り北国下街道が大半で 中山道東海道もあった
前田家の参勤交代は 計190回にも及んだ

この歴史博物館は 古代から現代まで多岐に渡ります

左は 日露戦争時ロシアの捕虜将校に出された食事と 贅沢過ぎる
ロスケにはパン1枚で十分と思われるが 当時の日本 世界の捕虜
待遇規定を守り 将来の不平等条約改正までの我慢としたそうです
右は 祭礼体感シアター 3D画面での迫力ある能登花火はスゴイ
館内には音声ガイドがありましたが 無料とは知りませんでした!

再び21世紀美術館へ入館(半券提示で何度でも入館OK)
左:ブループラネット・スカイ 空が一枚の絵画になる
右:雲を測る男 映画「終身犯」独房で鳥類学者になった男から着想

そうなんです 館内にバギーがあるのを見つけ 私が押します

このバギー 館外にも使えるそうで 美術館の外周を一周させられます
左:アリーナのためのクランクフェルト・ナンバー3 12個のチューバ
  状の管が屋外に点在している 地中でつながって対になり声を伝える
右:ラビットチェア SANAAの作品 プリツカー建築賞受賞って・・・
  日本人では丹下健三・槙 文彦・安藤忠雄に続く4人目 スゴイ! 

カフェ「フュージョン21」が空いているので入ります
屋外の左:ラッピングという遊具作品 子供に人気
屋外の右:カラー・アクティヴィティ・ハウス 三原色の世界

妻が注文した何やらが 品切れとのことで デザートを分け合います
何となくここの対応が良くないので 当初このレストランでディナーと
考えていましたが 中止にして 金沢駅の「あんと」で寿司でもと変更

17:00を回ったので お目当ての地下プールへ 5分間限定です
地上からのプールは雨天の場合は中止だそうです
スイミング・プール」地上と地下のプールで人と人との出会いを創出

地下から上ってきたら 何か珍しい光景が飛び込んで来てパチリ!
ここは撮影禁止ですと注意されました・・・

夕食です 握り寿司以外に 私はあら汁を追加 妻は海苔汁を・・・
近江町市場では超満員で食べれませんが 駅ビルでは並ばずに入店でき
大満足です 金沢まいもん寿司でした 二人で6千円余コスパ良しです
これで本日終了とはいかないところが私の旅行です

金沢駅からホテルを通過して香林坊へ 夜の長町散策があるのです
人通りが余りにも少なくて すぐ退散した次第です お疲れ様です

参考:出没!アド街ック天国 金沢(2015年3月)ベスト20」
   1,兼六園
   2,寿司
   3,加賀百万石の伝統工芸(金銀箔工芸さくだ 毎田染画工芸)
   4,金沢21世紀美術館
   5,金沢城公園
   6,近江町市場(海鮮丼いちば 近江町海鮮丼家ひらい)
   7,金沢芸妓(三茶屋街に計40名)
   8,和菓子(中田屋と柴舟小出 加賀藩御用菓子司森八)
   9,茶屋街(不室屋 御料理貴船
  10,長町武家屋敷跡
  11、魚介が美味しい名酒場
  12,金沢雑貨屋巡り
  13,町屋リノベーション(東山みずほ)
  14,金沢おでん
  15,卯辰山工芸工房
  16,海外からの観光客増加中
  17,自由軒
  18,回転寿司の聖地(もりもり寿司)
  19,甘納豆かわむら
  20,JR金沢駅(駅構内百番街あんと)

参考:アド街ック天国 ニッポン郷愁の風景が残る街(2020年7月)
   1,奈良県今井町
   2,岐阜県白川郷
   3,山口県 萩
   4,石川県金沢
   5,岡山県倉敷
   6,岐阜県郡上八幡
   7,大分県日田
   8,長崎県平戸
   9,岐阜県高山
  10,愛媛県内子

 























 

2022年8月 金沢 福井 能登6日間④金沢市内 

早朝の兼六園 ライトを浴びてスター気分

<4日目 8月30日(火)晴れ>兼六園 長町武家屋敷跡

早朝4:30妻をせかせて兼六園に向かいます 徒歩で20分くらいです
兼六園は正式には7:00開門ですが この時期は4:00から一般開放
されるのです 勿論無料です 入口は限定されており蓮池門から入ります

石川門とは橋を隔てての桂坂口からは桜の時期 見事な光景が広がります

兼六園の有名なシーンが続々現れます
日本最古の噴水 唐崎松 雁行橋 日本武尊像です

苑内には8,200本の樹木があり この根上松は15mの黒松
根が地上2mまでせり上ったもの 50本ほどあり成長後に根元の土を
取り払って仕上げる ここでお参りすると値(収入)が上がるそうです

兼六園の名物 燈籠のライトアップ 今月は中旬にあり 残念!

もう一つの早朝開門口である随身坂口より出てすぐの金澤神社に参拝

坂を下れば21世紀美術館 明日入館します
ホテルに戻って朝食 朝の散歩は終了です

ホテルから一つ目の香林坊バス停で下車し 歩いて長町武家屋敷跡へ
本日は9:00から 地元の「まいどさん」というボランティアガイド
さんに案内していただいて周囲の見学です 我々専用ガイドで無料です

金沢城築城の際 木材運搬用に使われた川と 大野庄用水です

長町と言う名は 前田八家(大名級)の一つ長氏の屋敷があったからと
最初に案内されたのは「高田家跡」中級武士の家跡地(無料)です

仲間部屋と馬屋が残るだけ 庭も写真の部分だけです

聖霊病院聖堂に案内されました 当地にキリスト教徒が相当いたそうです
思うに こんな可愛いマリア像があれば鼻の下を伸ばす男性が多かった?

次いで足軽資料館 3部屋もありいいなあと思ったら一代限りの借家と
屋根は板葺きで 石で重しをしていたようです

貴船明神 京都貴船神社末社
左から入ると縁結びで 右から入ると縁切りの神様になるのだとか
縁切り祈願をされる方は 夜暗くなってから秘かに訪れるそうです

屋根は高さもですが 瓦か板かで身分の差が出ると 
右はアパホテル社長元谷芙美子さん購入の物件 福井県出身ではある
全国展開しているアパホテルの第一号が金沢とのことです

見越しの松がある家 主人がなかなか外出しない たまには外に
出て見なさい 松が立派ですよと 主人の外出を促した松だとか
♬粋な黒塀 見越しの松に あだな姿の洗い髪・・・♬という歌が
春日八郎の「お富さん」で ちょいと口ずさむ 年齢がバレますね

右の石に注目「ごっぽ石」と言います 下駄の歯の間に詰まった雪を
落とす すると家中では お客が来たと分かる 馬を繋ぐにも使用と

この通りの土塀は高さが同じで綺麗です
加賀藩では 全ての武士が城下に居住したので広大な武家屋敷には土塀が
長く連なっていました 厚い土塀の内部は 砂利を混ぜてつき固め堅牢に
築いてあります 土塀の下部は土台としての石垣であり 丸い河原石を
半割にして わずかに山裾のような反りを持たせながら積み上げています 
土壁面を雨から守るため 上部には板屋根を架けています

土塀の「こも掛け」は兼六園「雪吊り(11月1日)」後12月1日に
右は何でしょう 道の中央に延々と並びます 降雪を溶かす水が出ます

最後に「多羅葉(たらよう)」の木 平安時代から使われていた様です
葉っぱの裏に文字を書いて手紙にしたと 今でも切手を貼って使用可と
郵便局の側に植えられているのを目にしますとの説明でガイド終了です
上の写真は東京中央郵便局の入るKITTEビル1階に植えられている
多羅葉の木です

一つ質問し忘れたこと
折角まいどさんから「金沢古地図めぐり」をいただき その際金沢の今昔
でほとんど地勢に変更無し 戦禍を受けませんでしたから・・・と振られ
たのに どうして金沢が空襲を回避できたのか?を聞く機会を逸しました

だって福井市は昭和20年7月19日焦土と化した 8月2日 B29は
金沢を通過し 富山市に12,700発の焼夷弾 11万人が焼け出され
2,776人死亡 市の焼失面積95% 焼失率は全国一であったのです

野村家庭園は 足立美術館 桂離宮に次いで第三位 ミシュラン2つ★

妻が足が悪いと伝えると即座に床几を用意していただけました

お茶室を出たところで 妻が「まあ 可愛いお地蔵様!」という声を
聞きつけたお茶室担当の女性が「これは隠れ切支丹像です」との説明
古田織部作だそうで マリア様が手を組んでおられます



JRの北陸新幹線開業CMで使われたシーンです

どこを写し取っても燈籠が入り込みます

次の鏑木茶舗の予約時間まで30分だったので急いで見学しましたが
本来もっとゆっくり拝見したかったサムライハウスでした

地酒とほろよいセット 金沢美味クーポン使用です
小鉢に入った大根のような物は何ですか?「加賀太きゅうり」と
東京には無い さわやかな舌感触で気に入りました

香林坊バス停に戻り「香林坊地蔵尊」を見つけました
比叡山の僧侶 香林坊は薬屋の養子になり 店名も香林坊に改名しました
ある日店主の枕元に立った地蔵のお告げにより処方した目薬で前田利家
眼病が治り 香林坊は名を上げた 寛永の大火でも地蔵付近で火が消えて
「日除け地蔵」とも呼ばれる

近江町市場に行き 早速加賀太きゅうりを発見しました 600円と

市場内は超満員 テイクアウトをお願いしてホテルで食べました
滅茶苦茶美味しかった

ホテルでのしばしの休息後 再び長町へ

16:00からの青木クッキングスクールまでの時間に「老舗記念館」へ
加賀で商売を始めて 三代以上100年を超えた老舗の54社で構成する
「老舗100年会」が主催 建物は藩政時代からの薬種商「中屋薬舗」の
建物を移築したそうです

加賀手鞠は娘が嫁ぐとき 魔除けの意味もあって持たせるもの
花嫁のれんは 嫁いだ日に一生に一度しかくぐらない物 綺麗なままの
のれんを市内各地から集めて 時折企画展が催される 今日はラッキー

まるで「花嫁のれん」の品評会 
昨日能登路めぐりバスの車中でガイドさんから聞いた「花嫁のれん」を
そのまま目にします 結納時の加賀水引 婚礼模様の数々 工芸菓子も
揃っています 調べました 何とここミシュラン1つ★だったのです!
小走りにカメラを写しましたが 入場料100円は安過ぎます!

青木クッキングスクールで「治部煮作り体験」です

主宰の青木悦子さんは映画「武士の献立」で料理監修を務められました
奇遇ですが 帰京後にTVで放映された映画を観ました 主演の上戸彩
(第37回日本アカデミー賞 優秀主演女優賞)が可愛くて良かったと
いうだけ 加賀騒動という大事件に翻弄される包丁侍という題材は少し
欲張り過ぎの感じで 夫への料理のスパルタ仕込みシーンが抜けていた

本日の講師は谷さん 青木さんではありません 本日の実習生は2名のみ

ビデオでの説明のあと妻の実演です(夫婦で作れると思っていました)
講師の指示通りに作りましたが 肉が鶏の胸肉で少し切りにくいのと
小麦粉の餡が多すぎて 正直美味しくはなかった レシピはいただき
駅ビルで「すだれ麩」を購入し 家に戻り再チャレンジしてもらいます

金澤美味クーポンでお弁当を予約しており ホテルへ持ち帰ります

昨日のバスガイドさんが絶対のお勧めという尾山神社と鼠多門に

再度の 金沢城玉泉院丸庭園

綺麗に点灯していました
バスで1駅 降車の際 少し雨に降られました

 





























































2022年8月 金沢 福井 能登6日間③能登半島 

輪島市総持寺祖院での「禅」の一文字 これこそが今回の旅の原点
昨日の永平寺 本日の総持寺 二大曹洞宗寺院を訪ねる旅なのです

<3日目 8月29日(月)晴れ>能登巌門から総持寺祖院 塩田村

この暖簾の文字「能加万菜」を見て妻がすかさず テーブル担当者に質問
このレストラン 駅近くで見た能加万菜のお店と提携しているのですか? 
そうですとの回答 能登と加賀の旬と珠州の塩 地物にこだわった四季の
お万菜を 九谷焼・輪島焼の器で提供するのが「のうかばんざい」の経営
コンセプトと「能加万菜」のホームページに出ていました

朝食は ホテルと契約している近江町市場の店も選択肢の一つですが 
我々夫婦は 朝食4回ともホテルのレストランでいただきました
理由は簡単 とっても美味しかったから 全品食べることができない!

私が盛り付けると 和洋混合 野菜が少なくなってしまいます
朝カレーが美味しかった 妻も毎食チョイスしていました

波打ち際の渚をバス走行が可能 これは日本国内唯一ですと

妻は 顔出しがあると すぐに裏へ回りカメラを要求する習性があります

JR西日本バスでの金沢定期観光バス 能登路めぐり10時間コースです
千里浜なぎさドライブウェイ から能登巌門 二見岩 総持寺祖院そして
ブラタモリ」で事前学習した白米千枚田と塩田村 加賀温泉経由帰路に

何と!同じJR西日本バスで越前めぐりが5,900円とバス停に掲示
てあるのを妻が発見 昨日我々が 苦労して苦労して辿ったコースと同じ
金沢駅東尋坊丸岡城永平寺 所要時間も45分少ないのです
事前に調査・学習して臨んだのに 画竜点睛を欠く見落としでした

 9:20       金沢駅発(我々は7:15発でした)
11:30~12:50 東尋坊 自由昼食
13:30~14:30 丸岡城(我々はバスの車窓からの見学)
15:00~16:20 永平寺
18:35       金沢駅着(我々は17:15着でした)

バスから見下ろす能登金剛

ここは 松本清張の「ゼロの焦点」の舞台で有名 清張歌碑があります

昭和37年 映画撮影時の金沢駅
映画には 初代郵太郎も写り 尾張町から主計町 石川橋(兼六園
金沢城を結ぶ橋)の下を市電が走る 成巽閣も出てくる まるで金沢
市内ツアー ラストシーンで初めて能登金剛・ヤセの断崖が出て来る
という感じの白黒映画でした 雪がとても深かった暗い映画でした
(原作にはるかに及ばない印象が残っています)

バスから「能登二見」を見物 観光バスはスピードを緩めてくれます

総持寺祖院に到着しました 総持寺は令和3年に「開創七百年」
ミシュランガイド・ジャポン1つ★です(永平寺は2つ★です)

火事でも焼け残った経堂

どうして五七の桐紋が?
後醍醐天皇より勅願寺にするよう「曹洞賜紫出世第一の道場」に定められ
た時点か 1615年 二つの寺を江戸幕府大本山になることを承認し
た時にか? それとも前田家からか? どの機会に与えられたかは不詳

曹洞宗大本山が二つあるのは?
四代目瑩山が曹洞宗の宗派を作り 教団を組織隆盛させたため 宗祖は
開祖の道元禅師と総持寺に移った螢山禅師の二人にしたのです 
911年に 輪島市総持寺が火事で焼け横浜鶴見に移転 大本山
移転し 再建なった輪島の総持寺は 以降総持寺祖院と呼称されました

達磨大師様 永平寺では大々的に祀られ 大画でも我々を圧倒して
いましたが こちらでは望遠を最大にしてようやく撮影できました

総持寺の修行僧が作ったお弁当 蓋の裏に文字が・・・
「辨食成道」 道元の五つの教えの最後にあります 
仏弟子としての正しい生き方を全うするために 今この食を頂戴する

本日は 修行僧も同じものをいただくと 通常は一汁一菜なので この
弁当は御馳走なのでしょう(何年も前の鶴見総持寺本院の食事とは比較
できないほどの粗食ではありました 700円だと仕方がありません)

でも注目は食器です 輪島塗なのです
輪島塗って実は塗りだけで133行程あるのです ですからとても堅牢
なのです 最初は薄い器が部厚くなります 堅牢さの秘密は「地の粉」
つまり正体は珪藻土 地の粉と漆を混ぜると非常に強固になるそうです

総持寺では 住職が次々に変わる仕組みを取っており 全国の5万人の
住職が名を連らねています この多くの住職が 輪島塗食器を手に取り
自然と全国に広がる 輪島塗はこうして全国区になったと 何と住職が
インフルエンサーだった・・・・ 「TVブラタモリ輪島編」からです

どうして輪島市のお寺に 芳春院(まつの法名)の菩提所が?
後日 ひがし茶屋街のまいどさんに上記質問したところ 前田利家は最初
金沢に入る前 七尾に城を構えていた また前田家が曹洞宗を信じていた
ため ここに菩提所を作ったのではないでしょうか? 納得の回答でした

後日調べました
1570年兵火で堂宇が消失 1581年七尾城の城主だった前田利家
再興 慶長15年 芳春院が山門を寄進 寺領4百石を寄進 後の藩主も
経堂を寄進 これだけの庇護があったのです  芳春院菩提所は納得ですね

当時の総持寺は 末寺1万6千を数え 永平寺と競っていたのです
大本山争いは 古来から幾度となく繰り返され 1615年江戸幕府
裁定により 両寺揃って大本山となったことは既述しました)

白米(しらよね)の千枚田 ブラタモリで十分理解しています

2016年6月「能登里山里海」が世界農業遺産に認定されました

できるなら こんな光景も見てみたいものです
棚田の畔に2万1千個のLEDを設置しての大規模イルミネーション

曽々木海岸のシンボル「窓岩」板状の岩の真ん中に直径2mの穴が開く
義経が岩に向かって射た矢が岩盤を貫いて穴を という伝説があります

能登の親不知」と呼ばれる曽々木海岸の断崖絶壁は 新潟県糸魚川市
「親不知」の成り立ちと同じく 日本列島が ユーラシア大陸から離れた
ときの断層とフィリピン海プレートの衝突(押上げ)で出来たとは TV
ブラタモリ能登編」からの知識です

塩田村 一回の塩づくりに75㎏の海水を280往復して海水を運びます
重さよりも歩くのが難しいと 新人はすぐに辞めてしまいますとの苦労も

この案内人さん ブラタモリでも説明しましたと 半ば得意顔でした

甘い塩味のソフトクリーム 美味しかった
案内人のおっちゃんが言うには 塩むすびが絶品だとか(塩購入済)

金沢駅帰着19:00過ぎ
駅ビルのあんと西で予約しておいた「カンパーニュ クチーナ&バール」
金沢美味クーポン2枚(3,000円)で イタリアンディナー4品と
ビール3杯とおつまみセット 夫婦でシェアしました
ビールはどの銘柄がいいか サーブしてくれたバイトの女の子に聞きます
とても可愛い女子学生風 お勧めに従って3種類選択しました
ピザは とても美味しくて 写真撮影を忘れ 4分1一残ったとこで撮影

本日も早朝から夜遅くまでの強行軍 お疲れさまでした!
































2022年8月 金沢 福井 能登6日間②福井 

芦原温泉駅にて

<2日目 8月28日(日)晴れ>東尋坊永平寺観光

1日目は 観光の都合上 駅近の温泉ホテル「ドーミーイン」に宿泊
以前弘前市で利用し 気に入りの系列ホテルで 食事も美味しいのです
チェックイン前もチェックアウト後も荷物を預かってくれるのが嬉しい

朝食が6:00過ぎに可能となり 30分早くホテルを出発できたことで
予定より一本早い特急「サンダーバード」に乗車でき 鉄子の妻は大喜び

芦原温泉駅から京福バスに乗車 休日限定の一日フリー乗車券が500円
(どうした訳か 本来千円の筈が特別割引期間で半額なのでした)
本日のバス旅程が 芦原温泉駅東尋坊永平寺芦原温泉駅で 全てを
カバーします 事前勉強の成果だと この時点では大満足でした・・・
なぜなら 平日のバスだと割引は無くて 計3,480円かかるのですよ

妻は膝に負担がかかるからと 下には下りず 眺めるだけでした

本日は波が荒いので 遊覧船は1・5km南の船着き場からと・・・
そこまで行っている時間的余裕はありませんでした 極めて残念です

本来波が静かなら眼下の遊覧船で20分 柱状節理見学できたのに・・・

崖の上からでは 東尋坊の本当の凄さは伝わらないのです!

妻が発見 雲の流れが上は左から右へ 下は右から左へ 自然はすごい!
9:20~10:54まで東尋坊観光(遊覧船不可でブラブラ時間発生)

永平寺までバス 104分かけて12:38永平寺門前町に到着です

永平寺の名物と言えば『越前おろしそば」美味しかったです

バスに揺られ 越前竹人形の里を過ぎ 山の中に来た感じです


     何とも厳かな正門です 参道を歩きます


永平寺は 1244年道元禅師が建立 全国1万4千寺の総本山
敷地は10万坪(因みに 鶴見の総持寺は15万坪)


唐門(勅使門)大晦日の23:00から4時間限定で一般公開されます

放生池の「一葉観音」は 道元が宋に渡る途中遭難しかけた際に現われて
救ったと 人々の旅の安全や人生の航路の平安を願う観音様だそうです

平成六年改築 156畳敷きの「絵天井の間」著名画家144名により
230枚の色彩画が飾られる 中の鯉 唐獅子 リスを見つけ願い事を


何で達磨さんが?
お釈迦様よりの正伝の仏法は 達摩大師によって中国に伝えられ 曹洞の
神風として開花し 約800年前の鎌倉時代に 道元禅師により我が国に
伝えられた 注:「ダルマ」はサンスクリット語で「法」を表わす言葉

七堂伽藍(法堂 仏殿 僧堂 庫院 山門 東司 浴室)
先ず最初に目にするのが東司(便所) 使用前後には礼をして利用します

次いで僧堂(修行の根本 座禅・食事・就寝を行う)
なにしろ階段が多い 修行僧が毎日磨き上げているのですごく綺麗です

永平寺の修行は禅宗の中で最も厳しく 毎朝振鈴が3:30(冬4:30)
に鳴り起床 21:00就寝まで(というか24時間常に)修行である

僧堂から仏殿が良く見えます 修行僧はどのような思いで眺めた?
ある修行僧の本音から・・・
上山した年は 最初の三か月を耐えられず 逃げた者が二桁もいました
いつも帰りたいと思っていた
仲間がそこにいる ただそれだけで励みになる その存在の力のことを
「大衆の威力(だいしゅのいじんりき)」と言う
数メートル四方の箱庭に植わっている小さな桜の木が毎日変化していく
その姿を心の慰みにしていました
他にも 雑巾がけをしてゼェゼェふらふらのとき パッと頭を上げると
一人のお婆さんがニコニコ その笑顔を故郷のお檀家さんに重ねてモチ
ベーションにしたり・・・・
老師に「辛いということは正しい状態 辛くないならどこかでサボって
いる 辛いということは真面目に頑張っている証拠なのだ そう思って
胸を張りなさい」と言われ それが心の支えになりました

もう一人の修行僧の述懐から
雪の降る音が聞こえる
お昼どきの参拝客の体臭がきつい(ケモノっぽい)
一方では 実家や友人から届いた手紙を開けるときの高揚感・・・
年に一度の外出許可をもらうための「お経点検」が「AKB48の全員の
名前を言え! 57人の仏さまの名前が言えるなら 48人くらい言える
だろ」という理不尽さにも耐えました
お参りに来るカップルを見て「お前ら永平寺に何しに来たんだ」と荒んだ
そんな経験を経て「行って良かった」と言えるよう今を生きていますと

法堂(はっとう 通常では本堂)伽藍の一番奥 朝課(朝のお勤め)など
各種法要が行われる 一番高い所にあり 見晴らしがいい

妻はここで休息 私は「承陽殿」へ

道元禅師を奉祀する御真廟で「承陽」には 仏法を承け 伝えるという
意味があり 日本曹洞宗の発祥の根源として 曹洞宗の聖地ともいえる
「承陽」の額は明治天皇筆による

仏殿 中央に曹洞宗のご本尊であるお釈迦様 右は阿弥陀仏 左は弥勒
向かって右から それぞれ過去・現在・未来の三世を現わしています
昼や晩の祈祷で 世界平和や万民安楽をお祈りしているとのことです

庫院(台所)の側には韋駄天像が祀られ 大きなすりこぎ棒があります
女性が3回撫でると料理が上手に 男性ならご機嫌取りが上手くなると
速足の韋駄天 つまり暖かい物は暖かく 冷たい物は冷たいうちに運ぶ
ようにとの教え 担当の雲水は朝1:30に起床し皆の料理を準備する

山門(1749年建立 伽藍中最古)をくぐり 正面に仏殿を仰ぎ見ます
山門は生涯二回だけくぐれるのです 入門時と修行の終了時だけなのです
仏教の守護神 四天王が睨みをきかせています 

出口近くに人生訓のようなものがありました
永平寺もそうですが ほとんどの説明に英語表記がなされている

バス停発15:41 永平寺周辺に約3時間滞在したことになります

バスでの帰路 丸岡城を撮影 北陸唯一の天守で 国宝にとの運動中です
丸岡城では 家康の家臣 本田某の「日本一短い手紙」が有名です
「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」手紙の基本です

金沢駅に17:26着 本日は10時間の福井旅となりました

駅の西口には 人気の郵太郎が(この写真 1日目のもの) 

今晩からのホテルは「三井ガーデンホテル金沢」に4泊です
日没が眩しい さあ夕食のため 近くの近江町市場に出かけましょう

近江町市場は 分かっていましたが 日曜夜はほとんどが店じまい
開いている店も超満員です 仕方なく 道路の反対側の黒門市場
閉店の立札の中 妻が得意の鼻ピクピクで見つけたおでん屋さんへ
ビールが最初の一杯が100円でラッキー おでんも美味しかった






























2022年8月 金沢・福井・能登6日間①金沢市内

北陸新幹線かがやきで上野発6:22金沢8:45着 アッと言う間です
今回も欲張り旅行 拠点を金沢にし 福井県能登半島にも足を運びます

<1日目 8月27日(土)晴れ>早朝から夜遅くまで金沢市内見物
      最初に【世界と日本が認めた金沢】を紹介しておきますと

2020年最も魅力的な旅行先 世界9か所の内の一つとして紹介
令和2年1月6日付 英国イブニング・スタンダードのオンライン版

ベスト・イン・トラベル2014 地域部門第四位(北陸)
平成25年11月5日付 豪州旅行ガイド ロンリープラネットWEB版


<金沢21世紀美術館> 
プリツカー(建築)賞受賞
2010年 SANAA 妹島和世 西沢立衛
子連れで満足美術館・公園 ベスト10の第二位
平成26年4月6日付 日本経済新聞 何でもランキング

金沢駅もてなしドームと鼓門>
世界で最も美しい駅 14駅に選出
平成23年12月27日付 米国旅行雑誌トラベル・レジャーWEB版
世界で最も素晴らしい駅 ベスト10に選出
平成25年2月22日付 米国天気予報 ウェザーチャンネル  

<金沢海みらい図書館>
世界で最も美しい公共図書館 スト2
平成24年5月4日付 米国大手ネットサービスサイトのフレーバービル
世界の魅力的な図書館 スト2
平成26年3月7日付 米国大手旅行ガイド フォダーズ

兼六園> ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン 3つ★で紹介

歴史都市認定 平成21年1月19日 第一号認定(小京都を脱退)

ユネスコ創造都市ネットワーク
平成21年6月 ユネスコ創造都市・クラフト&フォークアート分野
への登録認定

金沢の夜間景観 シティピープルLightアワード2011 第三位
平成23年・・・日本では初受賞 

金沢駅の発着両ホームには 60本の柱に 金金金2万枚以上の金箔です

駅の待合室「百工の間」には金沢の芸術( 百工比照)が展示されています
30品目236点 短時間で全部を見て回ることはできませんでした 

観光案内所の前には 石川県ご当地力士が・・・
この3力士 最近少し低迷しています 気分転換には北陸新幹線の顔と
して「北陸新幹線開業ーYou tube」 杏さんや仲間由紀恵さんが出演の
CMで思わずホッコリします 今回我々が旅行した観光地が出てきます
https://www.youtube.com/watch?v=gp4MP4g1H7Y

観光案内所で上記クーポンと「グルメチケット金沢美味」を入手します

2万9千円分購入しました 全店事前に予約済です

最初に向かうのは ひがし茶屋街「懐華楼」です ここは今日をはずすと
以降休館日となってしまうのです 金沢の顔として外す訳にはいきません

懐華楼のオープン前 きんつばの「中田屋」と「不室屋」の位置も確認

何とはなしに 近くの神社にもお参りしました

先ずは「志摩」の見学からスタートです
建物内は撮影禁止なので 入口に掲示されている写真を撮影しました

いよいよ懐華楼 「カフェ懐華楼」には一番乗りです

そしてお目当ての「懐華楼の金箔葛切り」 金沢美味クーポン使用
葛切りを金箔に落とすと 中には黒蜜が 目で食べる芸術作品です

階段は輪島塗です
階段が広いのは 芸妓が両側から旦那衆を支えて降りるためだそうです
相当に酔っ払い 足元不如意で鼻の下を伸ばした客の姿が想像できます

「朱の間」 金沢芸妓によるお座敷遊びが今も行われている客間です
畳の縁も壁の色に合わせ朱色です 伊東深水画が架けられていました

何とも艶やかです


  「群青の間」元来武士にとって青は高貴 青壁は格式 貴賓室に利用

「離れ控室」現在も芸妓の控えの間として使用中と

ここからはメインの通りが見渡せる? 障子につっかい棒があるので
(無断で)はずし外の通りを撮影・・・有名な撮影スポットなのです

竹久夢二の絵が2枚 裏階段は 表階段からの別のお客様との遭遇を
避けるためのプライバシーに配慮した 懐華楼のこだわりだそうです

透かしの欄間が印象的な裏玄関 裏階段から下りて そっとお帰りやす
妻がトイレを気に入ったようです 黒一色の便器も他所には無いですね

「黄金畳の茶室」何とイ草ではなく 一本一本に金箔を巻いた水引を
編み込んだ畳を使用しています 「金箔の街」金沢のしつらえですね

左手に持つ袋は何でしょう 初日からお土産を買わないでください
本日は長丁場になります 荷物を持って歩くのは負担になるのです
このひがし茶屋街は 再度訪れるのですから お買い物はその際に

浅野川大橋と中の橋を通って主計町経由尾張町まで散歩のはずが・・・

尾張町」その① 東京の銀座四丁目の旧町名は尾張町 都電22番線
「北千住~新橋」間を走っていた停留所名が尾張町でした
尾張町」その② 主計町は全国で初めて旧町名が復活した町なのです
政府は1962年住居表示に関する法律を制定 江戸八百八町で520
余の町名が消失しました 1970年に尾張2丁目に変えられた主計町
1999年10月元に戻り 金沢市内11の旧町名が以降順次復活!

グーグル探索で「壺屋本店」を「壺八本店」で調べた妻でした
滅茶苦茶遠回りして 最後住所「尾張町2-16-4」で調べたら
何と目の前に目的の店が・・・・・ここでも金沢美味クーポン使用
このクーポン券を使用すると お抹茶が追加されるのです

兼六園下でバスを降り 石川門をくぐり 金沢城のボランティアガイド
さんに案内をお願いできました ここは予約不可なのでラッキーでした

石川門からスタートして本丸跡まで50分 案内終了となります

玉泉院丸庭園の有名な石垣 色紙短冊積み 前田綱紀の時代です

金沢城天守閣は1602年落雷で焼失しました
更に言えば 明治時代の火災でほとんど焼失し 全て木造で復元された
(二の丸広場には約千畳の御殿が建っていたが 旧陸軍駐留時にタバコ
の不始末で全焼 大損失です 今発掘調査中 2026年再建着手と) 

ここで陸軍について追記します
太平洋戦争開戦時の最強軍団は? 
旧陸軍では金沢の第9師団と久留米の第18師団が双璧だったようです
日露戦争で乃木大将下で旅順攻囲戦 奉天海戦で猛戦 シベリア出兵も

支那事変 南京攻略戦に投入 満州の治安維持部隊として活躍していた
台湾防衛の為台湾に出兵 結果沖縄戦不参加 太平洋戦争中一度も戦い
に参加せずでした・・・最強軍団 宝の持ち腐れ もし沖縄にいたら?

石垣の博物館とも言われ 石川門入っての石組み 玉泉院丸庭園の色紙
短冊積みなど ブラタモリで十分勉強済 ガイドさんもビックリされて
いました 説明の都度私が蘊蓄を垂れ さぞ邪魔だったことでしょう

敷地内では一番奥になる「本丸跡」 金沢大学植物園跡地でした

暑さにまいり疲れ切って休憩です またも金沢美味クーポン使用です

金沢駅に戻って来ました ここの駅は油断が出来ません
西口から東口に抜けるコンコースの柱に金沢の至宝が埋め込まれていて
カメラを上げたまま 横歩きです 駅の美術館の24本柱のオーラです
参考までに左から 輪島漆器 輪島塗 九谷焼 加賀象嵌 見事です

金沢駅前の居酒屋「はち丸別館」です 本館は予約時いっぱいでした
妻が「7:00のバスに間に合うように どんどん運んでください」と
注文をつけたので 店員さんがてんてこ舞い ものすごいスピードで
運ばれる料理のおいしいこと この上なし! 金沢美味クーポン使用

駅の「鼓門」五色にライトアップされていました 加賀五彩の芸術です

土曜の夜限定の「ライトアップバス」これに乗りたくて後から1泊追加
したのです 日没後7:15の2台目に乗りスタートです

昼間とは全く違う雰囲気の「ひがし茶屋街」です

夜の名所は「梅の橋」ライトアップが綺麗に写り込みます

ひがし茶屋街への玄関は「浅野川大橋」です


金沢城「玉泉院丸庭園」 昼間とは全く趣を異にします


次々にライトアップの色が変化します

ライトアップと共に 琴と和楽器の合奏が7分間繰り広げられます

すぐ傍の建物にもライトアップが・・・
しいのき迎賓館内「ポールボキューズ」では 婚活パーティーで貸切り

ライトアップされた「金沢21世紀美術館ミシュランガイド2つ★です
「まちに開かれた公園のような美術館」がコンセプト 夜間でも入れます
<21世紀美術館と北陸新幹線の意外な共通点>
①21美の外周 102枚19mmの厚さのガラスを2枚重ねている
北陸新幹線E7系 W7系のフロントガラス従来3枚を1枚にした
③東京新丸ビル サンケイビル 銀座三愛ビル 上海ヒルトンホテル
 も局面ガラスを使用している 
全ては 新光硝子工業(富山県礪波市)によるものだそうです

妻は疲れ果て 広坂バス停でグッタリ ライトアップバス旅行終了
この広坂バス停 以降「ブータレバス停」と命名 何度も通ります

1日目が終わりました 妻の万歩計は2万歩を大きく超えていました
















 


























2022年5月 沖縄再訪那覇から瀬底まで6日間 後半

古宇利島の展望台「オーシャンタワー」にて


<3日目 5月31日(火)>那覇から瀬底への移動

朝一で ゆいレール旭橋駅から赤嶺駅に行き 瀬長島までバス150円

赤嶺駅は 北緯26度11分36秒の位置にあり「日本最南端の駅」
今計画・進行している糸満方面へのゆいレール延伸までの称号です


龍神の湯」 陶器の浴槽は気持ちいい 塩サウナはきつかった

瀬長島「ウミカジテラス」の売りは 温泉につかりながら飛行機の発着が
見られること・・・立ち湯で30分以上待っていましたが1機も来ずです
帰り際に 受付で聞きます「風の影響で本日は 反対側の滑走路を使用」
なんてこったいです

テラスに回り込み 雨の中飛行機の発着を見ます 
本日は豪雨(スマホで警戒情報が)車で迎えにきてくれる娘が心配です
那覇のホテルから瀬底のホテルまでの移動で 娘の運転に命預けます!

今回も国道58号線を走りました ワイパーフル回転 水を跳ね飛ばし
てのゆっくり運転 嘉手納基地周辺では Yマークの自動車が列をなし
基地内に入っていきますが 万が一Yマークの車と接触したら・・・・
日本の国土の0・6%にすぎない沖縄に 在日米軍専用施設の全面積の
7割ほどが集中 6割弱であった本土復帰時より割合は高まったのです
非難の声が高まる本土から移転 沖縄に順次集中してきているためです

読谷村での残波岬や星のやに近い場所 少し国道から外れて車を止めます

昼食は 知る人ぞ知る「金月(きんちち)そば」かつおだしの匂いが店に
広がり 一番人気の金月そばをいただきます 他店では食べられない風味
醤油スープに厚揚げ 柔らか三枚肉 しょうがと刻みネギ 別皿であぶり
軟骨ソーキ付 800円也 「沖縄食材の店」の登録証が 知事名で発行
されています 残念ながらそうちょくちょく来れません・・・
と思っていたら那覇市国際通り むつみ食堂店という支店があるようです
那覇市牧志2-1-16 牧志駅から433m 11:00~17:00

娘の名前も「かな」なので「島麦かなさん」という商品名が気になります
昔ながらの無農薬復活運動の一環 長寿県の名誉をもう一度でしょうか?

星のやリゾートの「バンタカフェ」 晴れたら素晴らしい景色が・・・


これが晴天時の海の色

大部雨が激しくなり カフェを写すカメラにも雨粒が・・・
車内から「星のや沖縄リゾート」棟を横目で見ながら瀬底へ向かいます
参考までに 星のやリゾート沖縄は1泊2名食事なしで112千円!!
価格はトラベルコ調べです 我々は別棟無料のバンタカフェで十分です

ヒルトン瀬底リゾート(タイムシェア)」には4泊での予約済です
(まだ上層4フロアのみ契約済で下階は未了 今回の宿泊は最上階に) 
前半2泊分は我々と娘の3人 1泊分空室にし 4泊目には娘と友人
計5人(止むを得ず隣接のホテルに1室予約入れます)がキッチンで 
料理をしながら楽しむようです

夕食は隣接のホテル棟で イタリア料理で娘の誕生祝を
価格の高い割に 白ワインのシャルドネもイマイチでした


<4日目 6月1日(水)>本部半島レンタカードライブ

ホテルでのビュッフェ朝食 朝はさすがのヒルトンです
ホテルは一般の旅行会社のツアー客も宿泊できるので混雑しています
お庭もプールも整備され 瀬底ビーチまでは庭を通ってすぐでした

天気予報は大外れ 天気快晴 これは素晴らしい一日になりそう
ベランダから伊江島が 2月中旬米海兵隊は本島から伊江島の飛行場に
部隊を輸送する大規模な演習を実施 離島奪還の手順を確認するためで
海兵隊だけで約7,500人が参加し 近海には米海軍の原子力空母
航空自衛隊の戦闘機も展開し演習に加わった 相次ぐ演習が意味する
もの 台湾有事の際には 沖縄そのものが最前線になる現実が見えます

瀬底ビーチは本島屈指の透明度を誇る天然ビーチ それが戦争の最前線
になるなんて・・・

「備瀬のフクギ並木」順路がハッキリせず 少々不案内ながら歩きます
天気もいいし 自然のままの雰囲気がとてもいい

ここはNHK「ちむどんどん(胸が高まる ワクワクの意)」の世界
メインビジュアルでヒロインの奥に広がる景色そのもの フクギ並木
のトンネルを抜けた海の向こうにはニライカナイ(理想郷)があると
言われています ロケ地として沢山使われているようですが どこ?
ニイニが喧嘩した海岸や歌子が走る練習をしたフクギ並木分かります?

石敢當(いしがんとう)」がありました 沖縄では市中を徘徊する
魔物「マジムン」は直進する性質を持つため T字路や三叉路などの
突き当りにぶつかると 向かいの家に入ってきてしまうと信じられて
います そのため石敢當を設け魔物の侵入を防ぐ魔除けにしています 
魔物は 石敢當に当ると砕け散るとされています 石神信仰でしょう


天気がいいうちに古宇利島へ行こうと
4月にツアーで来たときは曇天で 海の色が冴えませんでしたが

先ずは 島を回り込んで恋人たちの聖地「ハート岩」に向かいます


オーシャンタワーでは 自動運転カートで展望台へ 千円です


2階の展望室からエメラルドグリーンの海と「古宇利大橋」を見て感激


エレベーターで4階そして屋上の展望デッキへ
良かった 屋上まで上れたのです 知らずに降りるところでした


今帰仁城跡」は世界遺産 4月に行った中城城跡より一段綺麗です
参考:沖縄の5つのグスク世界遺産 2000年12月「琉球王国
   グスク及び関連遺産群」として世界遺産に新規登録されました
   ①首里城 米国CNNテレビ関連の「トラベル&レジャー」が
    発表した「訪れる人が多い世界の宮殿や城10選」で10位
    日本では唯一選ばれました(2013年)
   ②中城城 「行って良かった日本の城2016」で10位
    これはトリップアドバイザー調査
   ③座喜味城
   ④勝連城
   ⑤今帰仁城 軟らかい材質(琉球石灰岩)でつくるので可能な
    歪曲する野面積み石垣は「百(もも)曲がり」と称されます
    琉球衣装を見にまとい 神聖なる御嶽で 神から祝福される
    二人の門出には最高の「世界遺産ウェディング」ができます


パノラマで撮影 城壁の上は歩けるのかな?

昼食は目当ての「花人逢」が休日で すぐ下の店で我慢しました
アジアンテイストの豆乳スープのそばを注文 普通の普通でした

15時からは宿泊中のヒルトンクラブ棟で 会員向け説明に参加
ランクアップの勧誘でしたが 次世代への承継方法につき相談を
ただ参加するだけで1万5千円分の食事券がいただけました


<5日目 6月2日(木)>瀬底から那覇に戻ります 
天気も何とか持ちそう 許田から高速道を利用して2時間で那覇到着
那覇までは道路が乾いていましたが またまた雨が降って来ました
12時半ホテルに娘と友人が迎えに来てくれました あいにくの雨で
観光は期待薄ですが 美味しい食事を約束してくれているので楽しみ

昼食は「和食 要(かなめ)」那覇市壺屋1-7-20
壺屋やちむん通りと「ハイアットリージェンシー那覇」に近い立地
平成26年洋食屋から和食屋さんに転じたお店です 掘りごたつあり
月から木は昼夜 金・土は夜だけ営業 日曜は定休日 仕入れ不調で
急遽休みとなることもあるらしい 便利で今後も通いたいお店です

来たかった海中道路です 雨でカメラはしまい WEBから紹介します
晴れていればコバルトブルーの海が見られたはずです

購入した塩の商品 塩饅頭とソフトクリームも美味でした


塩が高血圧にいいなんて信じられますか?
カリウムが余分な塩分を排出してくれるそうなのです
ぬちまーす(命の意味)」観光製塩ファクトリーの人気商品です

「果報バンタ」果報は幸せ いい報せ バンタは崖 「幸せ岬」です
沖縄本島での絶景ナンバーワンとか 晴れれば最高 今日は雨がすごい
写真はWEBから引っ張って来ましたが 海中道路は雨でも素敵でした


「飛天」というお店 看板が全く無い隠れ家レストラン
浦添市湊川2-19-1 18:00~24:00営業
とても自分らでは再訪できません アクセスの目印がありません
那覇市内のダブルツリーBYヒルトンまでタクシー2400円位

一番奥の男性 佐藤ゆうすけ君の紹介です 娘と同年齢の鍼灸師です
相当な苦労人 福島県伊達市の出身 沖縄での生活6年目だそうです


お刺身5点盛り 妻がさっさと自分の分を食べてしまいました

牡蠣は北海道厚岸と釧路の間の海で獲れたものだそうで 今迄で最上級
パリで食べた生牡蠣は宮城県産と同種で 厚みでも断然こちらが上です

筍の天ぷらと焼き筍 どちらも文句無し

なすとアスパラ ビールと当店お勧め焼酎ロック2杯でいい気持ちに 
これ以上食べても 私にはもったいない 味覚が落ちて来ましたから

我々夫婦は退散 あとは若いのにお任せ 最後まで飲むそうです

娘と友人たち 明日は 再度瀬底まで行き5人で娘の誕生祝とか
リゾートとホテルに分かれての宿泊です どうぞ楽しんで下さい
帰京後 娘から友人たちがとても満足してくれたと感謝のメール
娘はリゾートの方はぶつぶつ言っていましたが ホッとしました
アムウェイの鍋から始まり食器類が最高級でキッチン充実と) 

学生のときにマリオットコオリナの最高級6人部屋に宿泊させた
親の私の失敗でした あとはどこに泊まっても不満が出るのです

なにはともあれ レンタカーで沖縄の北から南まで案内してくれ
おいしい食事処に案内してくれた娘と友人に感謝です

4月5月に加えて また沖縄に行ってもいいかな?
今年の4月末からはカーフェリーが出航しています
海が時化ると欠航になるリスクがあるので要注意!

参考:第一マリンサービス㈱の「ジンベエ・マリン」で行く瀬底
   沖縄那覇泊埠頭から本部町渡久地港まで75分で行きます
      渡久地港から瀬底ホテル前まで路線バスもあります
      渡久地港発11:29 ホテル11:40着
   那覇泊埠頭発8:30 名護経由 本部渡久地10:30
        14:25 直行        15:40
   料金7月1日より改定 シニア割引あり 片道 500円














































 

2022年5月 沖縄再訪那覇から瀬底まで6日間 前半

首里城焼失前後
2019年4月にパリのノートルダム大聖堂 そして10月末首里城焼失
九州大学が 両方の火災及び復元価値考察の展示サイトを立ち上げました


   検索サイトは https://www.notredame-shurijo.com 
    
  <1日目 5月29日(日)>羽田から那覇までANA便(個人旅行)

沖縄の歴史を頭に入れて いざ出発!
本日は夕刻那覇空港到着 ゆいレール那覇空港駅から県庁前駅に行き
駅直結のデパートで夕食ゲット 一駅戻り旭橋でホテルへチェックイン
注:沖縄唯一のデパートがリュウボウ 経営の貿易㈱から命名した 

ホテルはダブルツリーBYヒルトン那覇 今回計3泊します
ホテルでの朝食時 毎回ブルーシールアイス各種をチョイス
シークワーサー味が一番気に入りました


ゆいレール首里駅に行き タクシー560円(ワンメーター)で首里城
ゆいレール1日券(24時間有効)800円 5回利用し充分元は取れた
注:ゆいレールのゆいの意味 沖縄の方言で「助け合い」を意味するのが
  「ゆいまーる」で それに因んで名づけられた
  ゆいレールの料金 初乗り200円 3kmごとに30円加わる計算

早速ライトアップされた首里城を見学に来ましたが 少々不気味です
大手門の「守礼門」から第一の正門「歓会門」へ進みますが閉門です
円鑑池に浮かぶ弁財天堂は ライトアップされ正に幽玄の世界でした

顔出しを見つけると すぐに飛びつく誰かさん


<2日目 5月30日(月)>那覇バス沖縄本島南部観光7時間
バス1台で観光客9人ガラガラで採算合うのかなあ 一人6千円です

高校生の一団 本来2年生で実施の修学旅行が コロナで3年生に順延

2千円札 本土ではほとんど見ません 嘘のような本当の話ですが
コンビニで大学生らしき店員に出すと固まってしまい 店長に聞く
沖縄のATMでは普通に出てくるが 外国の空港両替所では 見た
ことがないと断られるなど 面白い話が沢山聞かれる2千円札です

昨晩は閉められていた「歓会門」


   守礼門と歓会門の間から地下道(上の黄色)が掘られ赤の部分に
旧日本軍司令部壕があった ここが地盤が固い所だったのが選定理由で
最終的には昭和20年5月 壕内部を爆破して放棄して本島南部に撤退
置き去りにされた住民の犠牲が膨らむ「悲劇の一ヵ月」の始まりでした

「瑞泉門」を案内するガイドさん スタイル抜群!
右は「龍樋(りゅうひ)」という湧き水 傍に「中山第一」の石碑あり
泉の水量・水質共に琉球第一を称賛している 龍樋で水の吐き出し口が 
石造りの龍頭ですが 中国の明から贈られた物で 城内最古だそうです

「漏刻門」をくぐります 漏刻とは中国語で水時計 門の上の櫓の中に
水時計が設置 広場には日時計があり その二つで時刻をはかり太鼓を
たたいて時を知らせました 別名を「かご居せ御門」とも言い かごで
登城する身分の高い役人も 国王に敬意を表しこの門で下りたそうです
「東(あがり)のアザナ」から見渡せる景観の素晴らしさ 好天に感謝

「広福門」を入ると首里城正殿が見えるはずが・・・
最後の「奉神門」は有料 本来の遺構が見物できるならば入場しましたが
正殿が修復工事を開始 遺構を守るために完全にカバーされてしまい残念
世界遺産登録は遺構があるからで正殿が消失しても取り消されません)

首里森御嶽(すいむいうたき)」が目の前です
首里城内で最も格式の高い拝所の一つ 国王が城外の寺社に出かけるとき
祈りをささげた場所で 石積内の植物はガジュマルやクロツグだそうです

見たかった見所が上の写真
正殿のお庭(うなー)中央に延びる「浮道」(選ばれた人だけが通れる)
は正殿正面に向かって右側に少し歪んでいる理由が不明なのだそうです
浮道は奉神門中央出入り口から その先の首里森御嶽に向いていますが
御嶽は琉球王国発祥の伝承聖地であり その後に正殿や城壁ができたと
いうことが関係しているのでしょう

「大龍柱(グレイトドラゴンコラム)」 ・・・奇跡の龍柱と呼ばれます
与那国町産の細粒砂岩で作られたもの 火災に負けず屹立していましたが
ひび割れも多く 補修展示室に保管され次の大龍柱の見本となるそうです


完全な修復は2026年予定 その際には再訪します

何たる悲劇 洗面所のシーサーの水では太刀打ちできなかった?


「西(いり)のアザナ」展望台を見学し 出口の「木曳門」前で
門番の役人さんに話しかけます 役人さんの衣装が素敵ですね


首里杜館(すいむいかん)」で展示物見学
寄贈された折り鶴アートが素晴らしい 守礼門の扁額は予備のものです
NHKTV「祈りの首里城」からのトリビアですが 正殿自体「巨大な
琉球漆器」といえるもので 柱も周囲の壁も 原木から計24回(黒で
20回以上最後に赤を1回)塗って仕上げます ただし紫外線に弱く赤
が剥げて下の黒地が出るようだとすぐ修復作業に入ると

「おきなわワールド」にやって来ました

クロアチア旅行でポストイナの鍾乳洞を見ているので 感激度小です

ハブとマングースの格闘は動物愛護の観点から中止に


エイサーのショーは迫力満点 太鼓の音が腹に響きます

右は「沖縄平和祈念堂」沖縄戦最後の激戦地 摩文仁(まぶに)の丘に
そびえ立つ高さ45mの正七面体の塔は 7つの海と合掌の形を模した
平和祈念堂のシンボルです


「平和祈念資料館」です 


ガイドさんの説明にも力が入ります
広場の中央 さざ波の池には 沖縄県最初の米軍上陸地である座間味村
阿嘉島において火打石で採取された火と 被爆広島市の「平和の灯」
長崎市の「誓いの火」から分けていただいた火と合火(1991年)し
平和の礎ができた1995年6月23日の「慰霊の日」ここに移動した 


中央の噴水から水が池に流れ落ちて波紋ができる それが刻銘板にまで
広がって行き 平和の波となって世界中に広がっていくようにとの願い
が込められています 刻銘板は屛風状になっていて波を表現しています


この芝生の前に高校生が集合して記念写真を撮っていました
資料館で何を感じ取ってくれたのだろう

「平和の楚(いしじ)」沖縄戦等で亡くなった人の名を刻んだ刻銘碑が
放射線状に並ぶ 米兵をはじめ外国人も含め24万人以上の名が刻まれ
年々増えている 日本人名で刻まれることを拒否する人もいるそうです

今年「沖縄『平和の礎』名前を読み上げる集い」が実施されます
24万人(今年55人増加)の犠牲者全ての名前を読み上げる取組みが
12日からオンラインで始まる 世界中から1,500人以上が参加し
23日午前まで続けられる予定ですと

続いて「ひめゆりの塔」です


慰霊碑は納骨堂 壕は第三外科壕 深さは14mあり梯子で昇降していた

ひめゆり命名 第一高女の校誌名「乙」と師範女子部の校誌名
       「白百合」とを組み合わせ姫百合がひめゆりになる

今年に入り 広島の原爆ドーム・平和記念資料館 そしてここ沖縄
を訪ね 戦争の傷跡を見てきました 過去の戦争は反省材料として 
いままたウクライナ 人類はいつまで戦争を続けるのでしょうか?


ひめゆり学徒隊 従軍看護婦として動員されたのは沖縄師範学校女子部と
県立第一高女の生徒・職員でした ひめゆり学徒隊の227名の慰霊塔と
資料館を見学します 一人一人の顔写真がパネルに張られて並んでいます 

名前だけで顔写真がないパネルは 悲しみが更に増幅されてしまいます 

主人公を演じるのは吉永小百合以外考えられない映画(1968年日活)
他に1953年東映作品では津島恵子 1995年東宝作品では沢口靖子
が演じているが 芯の強さで吉永小百合に軍配があがると個人の意見です

ばくだんおにぎりが名物だそうです かりゆしウェア購入しました